![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167748895/rectangle_large_type_2_b94905fd48501f8c5f3f9fcd328afd97.png?width=1200)
[kintone]各アプリのデータ(サブテーブル含む)を集計用アプリにまとめた話②
前回のあらすじ
・TiSさんのテーブル系プラグインを組み合わせて使ったら、今まで手で行っていた、各費用精算アプリ(内容バラバラ)を1つのエクセルシートにまとめる作業をkintoneで楽に行えるようになった話。
・その第1回として、精算アプリ1と集計用アプリについてご紹介。
・精算アプリ1の成功に酔いしれながら、他のアプリも楽勝と思いきや、
精算アプリ2は、もともと持っているサブテーブルがそのままでは使えな
いことが判明。どうする、もりおす!?
今回のおはなし
・ちょっと複雑な精算アプリ2(語学補助申請アプリ)をなんとか集計用アプリにコピーできるようにがんばって修正したというおはなし。
今回活躍してくれたプラグインと機能(再掲)
TiS さんの以下プラグインです。
■kintone テーブルデータコピープラグイン
今回の主役。サブテーブル内の各行(精算データ)を別アプリ(集計用アプリ)に各レコードとしてコピーしてくれる神プラグインです。
■kintone テーブル複数行初期表示プラグイン
サブテーブル内に、あらかじめ好きな項目を入れて行を作っておけるプラグイン。転記元の精算アプリが思った形ではなく(すでに持っているサブテーブルの集計区分がほしい区分じゃなかった)、これを使って解決(別のサブテーブルを作り、ほしい区分に集計し直しました)できました。
■kintone フィールド非表示プラグイン
サブテーブルはアクセス権設定ができないけど、これを使えば解決です。サブテーブル内の個別フィールドを非表示にしたり、サブテーブルごと非表示にもできます。
■アプリコード
kintoneの「高度な設定」から設定できますが、みなさん使ってますか?これを使えば、「(アプリコード)-(レコード番号)」と書くだけで、そのままkintone内のリンクになります。テーブルデータコピープラグインとの愛称抜群です。
基本設定(精算アプリ2と集計用アプリ)
■精算アプリ2 語学補助申請 アプリコード:LTA
もともとこんなんで、そのまま使えなかったので、
![](https://assets.st-note.com/img/1735707898-wAH8CiXWULTse4OFN0poBbjK.png?width=1200)
下にこんなのを追加しました。
TiSさんのプラグインが大活躍です。
![](https://assets.st-note.com/img/1735489529-QuCNHBf9hZza2A3LrOWiVneE.png?width=1200)
■集計用アプリ 伝票処理状況 アプリコード:DEN
こんなふうにコピーされます。
![](https://assets.st-note.com/img/1735489303-JydsNXmoFOAkWT84QCZGvpx5.png?width=1200)
まとめ
複数アプリ(サブテーブルを含んでもOK)を1つのアプリに集約する際には、TiSさんのkintone テーブルデータコピープラグインがおすすめ。
■おすすめポイント
①処理が面倒なサブテーブルが簡単にコピーできる(条件設定も可)
入力のことだけ考えればサブテーブルはやはり便利。
⇒データ入力はサブテーブル⇒レコードに変換して集計アプリで管理
するのもありかも。
②サブテーブルがなければ(元からあるものが使えなければ)、
専用のサブテーブルを作ってしまえばよい。
その他TiSさんのテーブル系プラグインと相性がよいので、自分が
使いやすいサブテーブルを事前に仕込んでおくことが可能。
③アプリコードをリンクにすることで、コピー元・コピー先アプリの
相互参照がとても楽。
よかったら使ってみてください!