5・不確定性原理って
5・不確定性原理って
ちょっと今からへんなことを言うから、身構えて。
前回まで、量子の正体を「波のひろがりが、空間上の一点にギュギュッとまとまったもの」と説明したよね。
そうして、波がつぶになる、と。
だとしたら、「つぶになる」のはどんなときだと思う?
それはね、「ひとに見られたとき」なんだ。
・・・まてまてまて、去らないで、冗談を言ってるわけじゃないから、もう少しつづきを読んで。
波の形に散らかるエネルギーが凝縮して、粒子の姿に物質化する・・・というのは、ハイゼンベルクさんの不確定性原理という式で証明された、量子力学の最もベースとなる理論だ。
広々とひらいた波が瞬時につぶになっちゃう現象は、簡単な実験で確認できる。
だけど、この「つぶになる瞬間」が、深遠な謎に包まれてるんだ。
なぜならその変わり身は、「ひとにのぞかれることをスイッチにして」発動するというんだから。
何度実験をしてみても、波はひとがのぞいた瞬間に・・・あるいは観測機がとらえた瞬間に、「観測収縮」を起こしてつぶに化ける。
なのに、観測しなければ・・・つまりひとにのぞかれなければ、波は波のままなんだ。
要するに量子は、波とつぶとの両方の姿を使い分けてるようだ。
そして、どういうわけかそのヘンシンは、ひとに見られる際に起こる。
しかもそれは一瞬の出来事で、なんとなんと、光の速さを超えるほどの素早さなんだ!
まったく、アインシュタインさんの相対性理論(光よりも速いものは存在しない)が、ついに「古典物理学」と言われてしまうわけだよ。
つづく