![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78385317/rectangle_large_type_2_2f7e2c01635f7b20c48bf472c51b2e7e.jpeg?width=1200)
【そして思い出し笑い〜こんな子、育てましたけど】 #3 寝る子は育つ。寝ない子も育つ。
エピソード満載の長女の子育てでしたが、
実は、赤ちゃんの時は
めちゃくちゃ育てやすい子でした。
まず、よく寝てくれた。
夜泣きも、ほとんどナシ。
「あの子が寝てる間、ヒマなんで
本読んだりしてます」と
義母に電話で話して呆れられたこと、
今でも鮮明に覚えています。
そして、私、
長女が眠くて泣いても
だっこしない親でした。
1、2歳の頃がそうでしたね。
あきらかに眠くて泣いてるのに、
だっこすると、お目目ぱっちり。
完全に起きてしまって、
でもすぐ眠くなって、ぐずって、
また一からやり直しになってしまうんです。
なので、抱きたくなかったんですね。
で、タオルを渡す。
寝る時、タオル持つクセがあって
タオルを握ったまま
ひとしきり泣いたら、寝る。
そうやって、寝かせていました。
これは、まずかったかもしれないです。
人間てのは、肌からも栄養を吸収してるって
何かの本で読みました。
つまり、スキンシップが大事ってことです。
そのあとの子育てにつまづいたのは、
この時期、抱かなかったからじゃないか…と
本気で疑ってます。
もちろん、全然だっこしなかったわけじゃないです。
昼間は、フツーにだっこしてました。
ただ、お昼寝とか、夜寝る時とか、
眠い時にだっこしてあげなかったのは
やっぱり可哀想やったかなあ…と。
だっこすることは、母子ともに大切なことなので
スキンシップがどうも苦手だ、というお母さんは
ちょっと、いろいろ調べてみて
自分が精神的にしんどくならずに
スキンシップ出来る方法を
探ってみたほうがいいかもしれないです。
9ヶ月の頃、公園で
同い年の女の子Yちゃんと出会いました。
今も、Yちゃんママとは
友だちづきあいが続いている関係なのですが
そのYちゃんが、全然寝ない子だったそうで、
「ず〜っとだっこしてた」と言ってました。
とにかく、いっときも
抱っこ紐から降ろせなかった…と。
大変やってんなあ…と思いましたが
その子は9ヶ月で出会った時、
すでに歩いていました。
そして、3歳ぐらいで児童劇団に入り、
4歳の時に抜擢されて
テレビで重要な役所を演じ、
公園仲間のママたちみんな、
「すごいやん〜!!!」と大騒ぎになりました。
その後、小学校、中学校と
一緒に進学していくのですが、
Yちゃんはすごく積極的で、社交性があって
クラスでも人気者の女の子に。
なんかね、
しっかり寝る子は丈夫で健康で
あまり寝ない子は繊細で…
みたいなイメージを
勝手に持ってたんですけど。
あんまり関係ないかもです。
寝ても、寝なくても、
子どもは育つみたいです。