スリランカの地元料理でおもてなし
無事に入国し、晴れてスリランカの地を踏むことができた訳で、さぁここから旅が始まる!
到着ゲートにて満遍の笑みで手を振って出迎えてくれたのは、初日のコロンボにて宿泊させていただくサンバットさん。
現地の家庭にステイさせていただけるなんて夢にも思っておらず、胸が躍った。
ホテルに宿泊するより何倍も現地のスパイス事情やスリランカ料理のこと、現地のリアルな営みを感じることができるこの上ない環境だ。
最初の晩餐は地元のレストランへ
サンバットさんの計らいで、到着してすぐに地元のレストランへ案内していただいた。
お店の方にお願いしてキッチンを見せていただいた。
リズム良く、なんの迷いもなく、スパイスボックスから匙でスパイスをとりブレンドしていく。
使用するスパイスは実に少ない。スリランカ料理には欠かせないチリだけは数種類あったが、品目は目視している限り6種類くらいだ。
もしかしたら見えないように袖の下からこっそりと秘伝のスパイスを振っていたかもしれないが、スタッフは皆半袖だからそれは考えにくい。
まず、初めていただいた料理コットゥ(kottu)。
野菜を刻むリズミカルなカンカンカンカンコンコンコンコンという音がキッチンから聞こえる。
ロティという小麦粉で作った生地と野菜を細かく叩いてカットしている音だ。
スリランカ料理は量も多いし野菜もたっぷり。そして辛い!
シンプルな味付けだけど食べ応えがあり大満足な一皿!
続いて登場したのは、柔らかいビーフンのような麺を使用したお料理、スリランカ式のフライドヌードルス(Fried noodles)
米粉を使って作られているので食感はビーフンに似ている。
お野菜やスパイスと一緒に炒めてあって最高に美味しい。
3品目はフライドライス。野菜やチキンをココナッツオイルで炒めたお料理。スリランカのお米を使ってパラパラに仕上げてある。味はチャーハンとピラフの間?のような感じで私好みの一皿!
そしてお料理に添えて出てくるのがこちらのチリ。
辛さが足りなかった時のチリで、要は【追いチリ】ということ。
料理は十分に辛かったが、ものの試しにかけてみると…辛すぎてビールを流し込んだ。ww
ご覧の通り、スリランカは一皿の量が多い!!!地元のレストランで食事をされる時はシェアすることをお勧めします!
たくさん出すのがおもてなしの文化なのか?はたまた、スリランカの人は元々たくさん食べる人が多いのか?
兎にも角にも、お腹がはち切れそうになりながら一路、サンバットさんのお宅へ移動。この後、あんなまさかの大豪邸が待ち受けているだなんてこの時は知る由もない・・・・
その他お料理ダイジェスト
補足:スリランカのインフラ事情
お料理を待っている間に、突然の停電が起こった。
国家破綻してインフラが落ち着いていないスリランカでは、突然の停電や計画停電は滞在中何度も起こった。
それでも人々はスリランカで暮らし、皆穏やかで、笑顔で、優しい。
スリランカの国民性を感じた。
つづく。。。>>>>>>>>#trip3