見出し画像

つるちゃんとみんなでお片づけ♪


今日もデスク周りのゴチャゴチャに、ゆううつになっていませんか?

自分のデスクの収納に合う量のモノを持ち、
それらのモノに決まった置き場所を作り
使ったモノは
即、決めた置き場に戻せば
ゴチャゴチャで悩むことはないのです。

でも・・・
いつの間にかモノは増えるし
重要な案件はたまるし、
決めた置き場所に収まりきれなくなるし
ちょっと置いておくと
その周りにモノが重なって
収拾がつかなくなるのですよね〜。

その悩みを解決する
いい方法があるのですよ〜。

申し遅れましたけど、私は鶴見恵子。つるちゃんです。
森と棚田で自然流の暮らしをしています。
知的障害特別支援学校で26年勤めた後、
森や棚田でのボランティア活動を経て
片づけを学び、講座や、片づけサポートをしています。
もともと、一人ひとりに合わせて、
やりやすい仕組みを工夫することが好きだったので、
サポートさせていただいたお客様には、
自分では思いつかないアイデアですね!と、喜ばれています。

「みんなでお片づけ♪」


そんなつるちゃんが、この度、オンラインで片づけを進める、
「みんなでお片づけ♪」を始めました。
これを、編集脳アカデミーの藤岡信代さんが、仲間たちと作っている
「みんなでCreative!」というコミュニティで、
試しにやらせていただいているのですけど、
この効果がすごいのです〜。

そのコミュニティは、
「重要だけれども緊急ではない」クリエイティブな作業を
集中して進める場です。
ついつい後回しにしてしまう作業こそ、
”みんなの力”でやりきっちゃいましょう♪

片づけもまさにそうですね!
やらなきゃとは思うけど、つい後回しにしてしまうこと。
それを、“みんなの力”でやりきれちゃうのです〜。

あなたのデスク周りをまずスッキリ!

デスクが散らかっていると、
肝心なクリティブな作業もはかどりません。
まずは、デスク周りをスッキリ片づけましょう。
デスクがない方は、気になるところを片づけてみては?
家族のものが散らかっているリビング
出しっぱなしが多いキッチンや洗面台
入り切らなくなった本棚もいいですね

進め方は?


進め方は、こんな感じ。
はじめにzoom会議室に集まります。
そしてやることを宣言、各自で45分間集中して片づけをして、
またZoomに集まり、成果報告をします。

ただこれだけ?と思うかもしれませんが、
実際に参加した方からは、こんな声をいただきました。

参加した方の声


◯ これまでは、塊で見えていたけど、
一箱ずつ中身を整理する気持ちが出てきて、
一つ一つ進められました。
◯ 次は、これをやろうという、
次の課題が見えてきて、
整理されていく感じがとても快適です。
◯ 洋服を手放すのがとても苦手で、
ずっとしまってあり、
クローゼットから溢れていました。
コツを教えてもらったら、
あらあら、ちゃんと手放すことができて、びっくりです。
自分の心の中に刺さっていたトゲが、
抜けたようです。
わ〜、この開放感を伝えたい!
◯ 1時間で、どのくらい整理できるのか
ということの目安をつかむことができました。
以外にちょっとずつしかできないのですね〜。
◯ 時間を設定するので、やれるのです。
これ、大事ですね〜。
◯ みんなと一緒に片づけていると思うと、
やる気がでます。これは、なかなかいいです〜。
◯ 1人では、とてもできなかったと思います。

ちゃんと片づく仕組みができていないときは、
それを作るために時間が必要ですし、
もし、片づく仕組みができていても、
それをリセットする時間を作らないと、
いい状態を維持していくことは難しいです。

もし、あなた1人なら、
片づけはつい後回しになりますよね。
こうして片づけのための時間を設定したら、
みんなの力で、片づいていきますよ。

そして、スッキリしたデスクで、サクサク仕事を進めましょう!

参加ご希望の方はこちらからお申し込みください。

https://form.os7.biz/f/9ece9001/


今なら、2月の活動日に、無料で体験していただけます。

2月の活動日 
6日(土)  13:30〜13:45  zoom会議室集合 作業の宣言をします
       13:45〜14:30  それぞれが片づけタイム
       14:30〜14:45  zoom会議室に集合して振り返りをします
13日(土)  日程は同じ
20日(土)  日程は同じ

こちらは、チラシです。

つるちゃんと片づけ2