廃漁網素材から製造した鞄の発表会レポート①
こんにちは!広報担当のケイです。
先日の記事「サステナブルとアパレル資材」でお伝えした、私たちモリトグループの環境へのコミット「C.O.R.E.」※。このプロジェクトは様々な企業、団体のみなさまとの協働によって、続々と新しい動きを見せています。
今日はそんな新しい動きの一つ、先月東京で行われ、私たちモリトも参加させていただいた「廃漁網素材から製造した鞄の発表会 ~海洋ごみ問題への解決糸口~」をレポートしたいと思います。海洋汚染問題の現状とその問題に立ち向かうべく立ち上がったみなさんの“想い”をお伝えします。
7月20日、発表会は公益財団法人日本財団(東京都港区)で開催されました。モリトは今回、廃漁網を素材とした鞄作りに取り組む企業の一つとして、廃漁網からできたボタンや紐、生地などを展示させていただきました。また、社内でこのプロジェクトを率いる担当者は、トークセッションでみなさんと意見交換をさせていただきました。
まず、発表会の冒頭では日本財団 笹川陽平会長より、世界が直面する海洋汚染への問題提起がありました。
日本財団は世界の科学者、1000を超える研究所とネットワークを組み、海に関わる様々な問題解決に取り組んでいます。また、日本では岡山県、広島県、香川県、愛媛県がと共に連携協定を締結し、海洋ごみ対策における広域でのモデル構築を目指した共同事業「瀬戸内オーシャンズX」をスタートしています。
笹川会長は続けました。
この問題は決して日本の海だけで起こっていることではないのだと、改めて気付かせていただいた瞬間でした。世界につながる海の問題だからこそ、物事を広い視野でとらえ、ネットワークを大切にし、問題解決へと取り組んでいく姿勢が大切なのですね。
来賓の小泉進次郎環境大臣は、なんと!私物としてお持ちだという廃漁網素材から作られた豊岡鞄を手に登壇され、
という一言も飛び出しました。
今年6月には「瀬戸内海環境保全特別措置法」が改正され、来年には日本で初めてとなる、プラスチックごみの削減やリサイクルを促進する「プラスチック資源循環促進法」が施行される予定です。
小泉環境大臣は、
と社会の大きな変革に期待と自信を表明されました。
今後の展望についても語ってくださいました。
この廃漁網から鞄を作る取り組みには多くの団体や企業が関わり、想いを一つにして取り組んでいます。そこには、各分野からも大きな期待と注目、応援の気持ちが集まっているのだと肌で感じ、とてもワクワクしました。
みなさんも「廃漁網からできたかばん」に少しでも興味が湧いてきたのではないでしょうか?次回は、このプロジェクトの主役ともいえる“豊岡鞄”について詳しくお伝えします。どうぞお楽しみに!
※後日追記
C.O.R.E.は2022年10月、これまでモリトグループが地球環境を守るためにできる取り組み からさらに発展させ、
これからは「新たな価値を創り上げたい」と考えておられる方や企業と業種や業界の垣根を超えて、美しい地球を、資源を、未来に繋げる新しい価値を創造する取り組み へとコンセプトを拡張し、『Rideeco』と改名いたしました。