見出し画像

丹沢Looooooops モリタロウの挑戦~後編~

こんにちは、モリタロウです。

本記事は2024年11月23日から24日に神奈川県秦野市で行われたみちたろうくんプロデュースのセルフチャレンジイベント丹沢ループスの後編になります。

丹沢ループスを走った時に感じたことをモリタロウ視点でお届けできればと思います。

前編をまだ読んでいない方はよろしければこちらもどうぞ~

最後までお読みいただけると嬉しいです。


スタート前

まずは、丹沢ループスのスタートから少し遡って移動するところから振り返りたいと思います。

2024年11月22日(金)夕方に仕事を終えて茨城から神奈川県秦野市に車で移動しました。
18時頃に家を出て圏央道を利用して秦野に向かったのですが交通量が思いのほか多く鶴ヶ島JCTを過ぎたあたりで激渋滞が。。。

圏央道をよく使うのですが日に日に鶴ヶ島JCT周辺の混み具合が増している気がします。

グーグルマップのナビから一旦高速を降りて下道に行けという案内がでたので指示に従い一旦高速を降りることにしました。

圏央鶴ヶ島ICから高速を降りてコンビニで休憩を取り、激渋滞の区間(たった1区間)を回避して狭山日高ICから再び高速に入り秦野を目指します。

まだ時間に余裕があったのでこの高速を降りたタイミングで夕食を取ればよかったとあとあと後悔することになるとは……

そのあと高速を順調に進み21時頃に秦野に到着。

空腹を満たすためすき家で腹ごしらえをして、秦野駅近くのコインパーキングに車を停めました。
コインパーキングに車を駐車したのが21時30分ごろで会場に移動する前に仮眠を取ることに。
眠気はあるのに中々寝付かず、意識が飛んだのはほんの一瞬だけでほとんど寝れませんでした(笑)

スタート時刻が段々と近づいてきて会場である秦野駅直結の丹沢日和Nature Activity Base(丹沢日和NAB)へ。

会場に着くと0時スタートの出走者やサポートの皆さんがたくさんいて深夜ということもありテンション高めな感じでした。

走る格好に着替えたり、皆さんと挨拶を交わしたりとそうこうしている内にスタート時間が近づいていきます。

刻々とスタート時刻の0時が近づくにつれてお腹に異変が、、、
いや異変というか生理現象なのでいたって正常なんですが(笑)

すき家で夕食を摂ってから3時間くらい経過したこのタイミングで便意を催すとは思わず、もっと早く摂っていれば便意も早まったのでは?と後悔するも時すでに遅し。。。

スタート前のブリーフィングやら集合写真の撮影やら皆さんとワチャワチャしてたらもうスタート時刻の0時なのでとりあえず爆弾を抱えたまま走り始めることになりました。(スタートしてからでもいいからトイレ行けよ。。。)

スタート前のブリーフィング

丹沢ループス1周目(半時計周り)

お待たせしました。
いよいよここから丹沢ループススタートです。

まほろば大橋

秦野駅前の大きな時計塔があるまほろば大橋へ移動してそこからスタート。
(Strava上の大山サーキットセグメントにチャレンジするには秦野駅北口の松屋前から計測開始なので要注意)

スタートすると水無川の川沿いや秦野の街中を進みほどなくして弘法山公園入口という看板が見えてきます。
その看板からすぐハイキングコースの木段になりスタートしてから数分で一気に山の中へ。

この時スタート直後ということもあり大きな集団で進んでいたのですがお腹に爆弾を抱えているからか、単に走力がないだけか皆についていける気がまったくしません。

ツヨツヨランナーさんばかりだったので言うまでもなくこれは後者ですが(笑)

あと走りはじめ、立ち上がりの調子の悪さはいつものことなので個人的には平常運転。

開始15分くらいでもう前方のヘッデンの光がどんどん遠のいていきます。

はじめに登る権現山から一人旅がはじまりました。

焦っても仕方ないと思い一旦気持ちを落ち着かせるために権現山から弘法山までにいくつかトイレがあるので、権現山を過ぎたあとの石段の登りの途中にあるトイレに入ることにしました。

いやだから四の五の考えずに早くトイレ行けよ!って(笑)

トイレを済ませてすっきりしてよーし!こっから!と気合いを入れるも調子は変わらず。。。

目標の24時間以内で3周するのは無理だと感じ、その目標は開始30分で諦めました(笑)

ここで体力の消耗を抑えて最後まで走り切れるようにいのちをだいじに作戦にしてもう一つの目標のリタイアしないことに全振りを決意。

弘法山の夜景(ブレブレですみません)

弘法山の夜景を楽しみながら無理のないペースで進みます。

弘法山を過ぎ、鹿よけのフェンスやら鉄塔やら通過したあとに前方にヘッデンの灯りを確認。

一人旅はここで終わるかもと思い少し元気が湧いてきます。

追いつくと誰かと思ったら高松山グルグルクラブの花田さんが!

花田さんは翌日の仕事の都合で22日の日中に1周を終えてすでに2周目ということで少ししんどそうな印象。

疲れているからか先に行っていいよというような感じだったのですが私自身大山サーキットは初めてだったので花田さんと一緒に進むことにしました。

花田さんと進んでいると今度は後方から2人パックで近づいてくる方々が...…

なんとポッドキャスト今日は走らないでビールのダイスさん親子!

ダイスさん親子

ちなみに、今日は走らないでビールの丹沢ループス回のポッドキャストはこちらです。

ダイスさん、坂BARさん目線のお話を聞けるのでまだ聴いてない方はぜひ。

このあとダイスさん親子とは大山山頂まで抜きつ抜かれつといった形で激登りの区間を同じくらいのペースで登りました。

息子さんはまだ中学生だというのにすごすぎ!!

木の根っこの登りや岩がゴロゴロしたガレ場を登りながら2周目はここを下るのか~と少しナーバスになりながら進みます。

大山山頂の手前でまたトイレに行きたくなったので山頂のトイレに向けプッシュして2回目のピットイン。

花田さんを待たせていたので足早に済ませて大山山頂の夜景を楽しみつつ山頂をあとにします。

大山の夜景

下り始めると山頂に向かって登ってくる方が2人いて誰だろうと思ったら今回のイベントのカメラマンの1人で11月のBULSS東京大会※で一緒に走ったニチカさんでした。

※BACKYARD ULTRA LAST SAMURAI STANDING 東京大会の略称
↑こちらについてもいずれnoteにまとめるとか、まとめないとか(笑)

あともう1人いらっしゃったのですが誰だったのか分からず申し訳ありません。
もしこちらの記事を読んで心当たりのある方は教えてください(笑)

大山山頂から下りはじめるところ
(Photo by ニチカさん)
花田さん、モリタロウパックの後ろ姿
(Photo by ニチカさん)

大山からはヤビツ峠レストハウスを目指します。
大山サーキットのちょうど中間くらいに位置し、今回のエイドは会場の丹沢日和NABとこのヤビツ峠レストハウスしかありません。

山頂付近は風が強く吹いていて寒かったので体を温める意味でもヤビツ峠レストハウスまでの下りは少しギアを上げました。

というかエイドが楽しみだったので自然と脚が前に進んだという感じです(笑)

下りだったこともありあっという間にヤビツ峠レストハウスへ。

ヤビツ峠レストハウスに着くとレースより豪勢なエイド食で溢れていました。

『山笑ふ』さんのちまき、おにぎり、豚汁、飲み物、夢のカケラ(みちたろうくんのバックヤードサテライト大会の補給食)などのエイド食が盛り盛り。

『山笑ふ』さんのあっつあつのちまき

エイド食はめちゃくちゃ美味しいし、エイドリーダーのたまちゃんがホスピタリティ溢れるサポートをしてくれるのでずっとここにいたかったのですが体が冷えないうちにエイドをあとにします。

ヤビツ峠を通過してほどよいアップダウンのあるトレイルを進んでいき岳ノ台、菩提峠パラグライダー場を順調に通過。

だんだんと空も明るくなってきて夜明けが近づいてきます。

菩提峠から見た大山(左)と岳ノ台(右)

菩提峠の駐車場に降りたところで花田さんはゴールまで進むと仕事に間に合わないため迎えを呼んで離脱することに。

ここまで本当にありがとうございました。

菩提峠から次に向かうのは二ノ塔と三ノ塔ここからガツンとした登り返しが来ます。

登りのルートがよくわからないところや傾斜のきついところがあり恐る恐る登っていましたが、完全に夜も明けてきたので元気が湧いてきました。

時折分岐があり進行方向が間違ってないかスマホで確認しながらたんたんと進むと二ノ塔へ。

二ノ塔から少し下って登って三ノ塔山頂に着くとチャレンジャーのトーヤくん、ペーサーのナカイさんパックと遭遇。

三ノ塔山頂(Photo by ナカイさん)

トーヤくんとは大山の分岐のところで一度会い、そのとき捻挫したと聞いていたのでてっきりヤビツ峠で辞めると思っていました。

私だったら辞める理由ができたとあっさり辞めた気がします(笑)

てか捻挫しているの嘘なんじゃないかと思うくらいのスピードで下っていくトーヤくん。

一回りくらい年下のトーヤくんのそんな姿を見て何があってもこれは辞められないな~と思いました。

下りの途中では、1周目を終えて2周目に入り三ノ塔へ登り返してくるメチャツヨな方々と健闘を称え合いながらスライドして戸川公園(大倉駐車場)へ。

戸川公園から下り基調のロードになります。

風のつり橋(戸川公園)
トーヤくん、ナカイさんトレイン(戸川公園)

ロードに入ってからも続々と2周目に入る皆さんとエール交換をし、約7kmのロードを経て丹沢日和NABまで戻ってきました。

1周目を終えた時間は9時間23分16秒。
1周を終えた時点で目標に対して90分近くのロスが出ていたので24時間の目標はこの時点で完全についえました。

IBUKI計測タイム(S〜A2)

2周目スタート準備

丹沢日和NABに戻り、10時スタート組の方と同タイミングで2周目に出発しようと思ったので、少しゆっくりしながら2周目の準備。

エイドではサポートの皆さまから自分で何もしなくても次の周回に行けるんじゃないかってくらい手厚いサポートをしてもらいました。
ヤビツ峠レストハウスでも思いましたがもはや天国。

フラスクの水分の入れ替えをしてくれたり、何が食べたいか聞いて食事を準備してくれたりと至れり尽くせり。

ただエイドにいるとすぐ時間が溶けるので、あっという間にスタート予定の10時が迫ってきます。

するとここでダイスさん親子が帰還。
丹沢日和NABの入口で二人をお出迎えしていよいよ2周目に突入です。

ダイスさん親子のゴールシーン

丹沢ループス2周目(時計周り)

まほろば大橋(2周目スタート前)

まほろば大橋から10時スタート組のししゃもさん、坂BARさんと一緒にスタートしました。
一緒にとは言っても、ししゃもさんと坂BARさんのお二人は反時計(順)周り、私は時計(逆)周りなので一人旅。

水無川沿いのロード区間は登り基調になるので歩いたり走ったりしながら進みます。

三ノ塔への登山口を一度通り過ぎてプチロストしながらロードからトレイルへ。

この時まだルートを覚えきれていなかったのでスマホで随時コースを確認していたためにすぐに気づくことができました。
危うく迷子になるところだったので良かったです(笑)

登りに入ると1周目の大山のときと同じように標高が高くなるにつれ斜度がきつくなっていきます。

永遠に思える地獄のような登りでしたが、とにかく無心で登っていたので気がついたら2回目の三ノ塔の山頂へ。

少し雲がかかっていましたが富士山を見ることができました。

三ノ塔から見た富士山

三ノ塔山頂辺りから朝8時スタート組のチャレンジャーの方々とスライドし始め、ニノ塔から菩提峠までの間に丹沢ループスチャレンジャーの多くの皆さんとお会いしました。

それと応援で来ていたバックヤーダー小松さんとも二ノ塔の激下りでスライドしたので記念にパシャリ。

小松さんとパシャリ(Photo by 小松さん)

菩提峠まで降りて菩提峠からヤビツ峠レストハウスまでゆるやかなアップダウンだったのを思い出しながらパラグライダー場までの登り返しを進むと……

パラグライダー場にはパラグライダーの方々の他にも誰かいると思ったらたまちゃん&ニチカさん。

数時間前にもお会いしましたが日中だからかより嬉しさがこぼれます。

お二人に会えて満面の笑み(Photo by ニチカさん)

ここからたまちゃん、ニチカさんトレインに乗車させてもらいヤビツ峠レストハウスを目指します。

たまちゃん&ニチカさんトレイン

ゆるやかと思っていたアップダウンは逆周りだと登り基調のため想像よりもきつかったのですが、途中で坂BARさんとエール交換しつつ、お二人のおかげでヤビツ峠まで少しペースを上げて足を運ぶことができました。

ヤビツ峠レストハウスに来ると今回最年少チャレンジャーの小学5年生がいて、まだまだ元気な様子をみてたらこちらも元気が湧いてきます。

エイドでおにぎりやお稲荷さん、コーラなどの補給をしっかり取り、今度はサポーターのマサさんと一緒に大山山頂へ。

大山山頂を目指す青い族(Photo by たまちゃん)

大山の紅葉が見頃だったこともあって大山周辺はたくさんの登山者がいて挨拶を交わしながら登ります。

他愛もない話をしているとあっという間に大山山頂へ。

このあとマサさんはヤビツ峠レストハウスに戻るので山頂でお別れをして大山をあとにします。

大山山頂でマサさんとパシャリ

大山から下り始めたときは16時前頃で段々と日が落ち始めていました。

夕暮れの中下っていると3周目に突入したヤノケンくんとアカリちゃんパックやゆういちさんとスライド。

みんなすごいな〜と思いながら1人黙々と進んでいるとすぐに2回目の夜になりました。

暗がりの中もひたすら下っていきます。

さらにこのあと23日の夕方にスタートしたペヤングくんパック、3周目に入ったすけさんパックとスライドしてやっと秦野の街まで降りてきました。

2回目の弘法山夜景(日中の弘法山にも来たかった)

2周目を終えたのは18時47分56秒。
2周目をちょうど10時にスタートしたのでラップタイムは8時間47分56秒。
日中だったこともあり1周目より巻いて戻ってこれました。

IBUKI計測タイム(S〜A4)

3周目スタート準備

2周目を終えてできるだけ早く3周目に突入したかったんですが丹沢日和NABに戻るととても居心地が良くてのんびりまったりしながら準備。

準備していると仙元山トレイルクラブのかわちゃんが応援に来ていてスパイシーどら焼き(味は甘いのに香りはスパイシー)をいただきました。

スパイシーどらやき

お腹が空いていたので一瞬で胃の中に(笑)
ご馳走様でした!

エイド食の豚汁やおにぎりを食べながら行動食やら水分やら準備をして、最後にヘッデンのバッテリーを変えていざ出発しようとしたら、

あれ……???ライト点かないんだけど?

バッテリーを交換するとライトが点灯しないというまさかの事態。

充電しておいたはずなのになあ(汗)

バッテリーを一旦元に戻すとまだ半分くらいの充電があることを確認できたのでとりあえずそのままのバッテリーでいくことに。

念の為予備ヘッデンもザックにしまっていざ3周目に出発。

丹沢ループス3周目(半時計周り)

まほろば大橋(3周目スタート前)

3周目はあまり記憶がないのでサクサクいきたいと思います(笑)

2周を終えて大山サーキットのコースをやっとインプットできたはずだし残りラスト1周なのでギアをあげたいところ。
1周目、2周目通ったときのことを思い出しながらまずは大山山頂を目指します。

ただ2回目の夜ということもありめちゃくちゃ眠い(笑)
メインヘッデンのバッテリーも気になり大山の登り区間の途中で予備ヘッデンに換えていたため明るさもやや控えめ。

そのあとメインヘッデンに戻して明るくしたり、グミやミックスナッツを食べて気を紛らわしたりしましたが眠気は取れないまま大山山頂に到着。
(あ、メインヘッデンのバッテリーはなんだかんだ最後まで持ってくれました)

3回目の大山山頂

眠すぎるので少し仮眠を取るためトイレに直行して便座に腰を下ろし瞼を閉じました。
多分5分くらい意識は飛んだと思います(笑)

たった5分でも脳はかなりスッキリしたので山頂をあとにしてヤビツ峠レストハウスに向かいます。

大山を下っていると、坂BARさんとスライド!
一人旅だったので道中誰かに会えると本当に嬉しくて元気をもらえます!!!

お互いの健闘を称え合い引き続き下ると最後のヤビツ峠レストハウスが見えてきました。

ヤビツ峠レストハウスに着くと仕事を終えてサポートに回った花田さんが!

昨日徹夜で走って、日中仕事をして、またサポートのために戻ってくるなんてご自身も疲れ果てているはずなのに頑張りすぎな気がして、花田さん寝てください(笑)と思いつつもサポートにめちゃ感謝。

補給をして最後のヤビツ峠レストハウスを惜しみつつエイドを出ます。

黙々と進んで菩提峠に到着。

菩提峠パラグライダー場の夜景

菩提峠から二ノ塔、三ノ塔まで進めば登りパートはもう終わりと思い気持ちが少し楽になったのですがこのあと眠気地獄がやって来ました……(笑)

二ノ塔までは壁のような登りもあるのでだんだんとペースも遅くなり、眠気も最高潮。

夢のような現実のような狭間を行き来し始めます。。。

踏み跡のない方向に道が見えて進もうとしたり、何もないのに見えない何かを拾おうとしたりと完全にヤバいヤツwww

幻覚だと多少自覚しながら彷徨い進み続けていると眠気も引いて気づいたら二ノ塔に到着。

二ノ塔から三ノ塔へ移動して三ノ塔の夜景を楽しみました。

三ノ塔の夜景(前に見える山は大山)

山頂を過ぎ三ノ塔の激下りに憂鬱になりながらもきついところはこれで最後と時間も忘れ夢中に下りました。

戸川公園に到着してきついところはもう終わりと思ったけど残りの7㎞のロードがありこれにもまた憂鬱な気持ちに。。。

普段のジョグ程度の距離なのでなんちゃないはずなんですけどね(笑)

ここで時計を確認すると朝4時頃でスタートしてから28時間を過ぎるかどうか。

すると最後の最後で自分の中のなにかに火がつきます。
辞めずに完走すればいいと思っていましたが29時間以内にゴールするぞとやる気スイッチオン!

憂鬱になったり、急にやる気が出たりなんなんだコイツ(笑)

なんとか最後の力を振り絞り水無川川沿いのロードをとにかく走りました。
そして、外がまだまだ暗い11/24(日)朝4時54分にフィニッシュ。

3周するのにかかった時間は28時間54分16秒。

フィニッシュ!!!

私よりめちゃくちゃ早く3周を終えていたゆういちさんがゴールで待っていてくださったのはとても嬉しかったです。

本当にありがとうございました。

IBUKI計測タイム(S~F)

結果

各周回のラップタイムとエイド滞在時間

完走はできたもののフィニッシュしたのは28時間54分16秒と24時間の目標に対しては約5時間オーバー

各周回のタイムを90分ずつ縮めてさらにエイドワークも30分程度に収めないと24時間には到底届かないようです。。。

この結果を伸びしろだと思って、引き続き練習に身を入れていくしかありませんね。

この結果から良かったことを強いてあげるなら最後までタイムを落とさずにイーブンペースでまとめられたことくらいでしょうか(笑)

備忘録(トラブル対策)

今後のために今回気を付けていたことを備忘録として記しておきます。

胃腸トラブルや脚攣りの対策に下記3点実施しました。

  1. 行動食

  2. 胃腸トラブル対策

  3. ミネラル不足(脚攣り)対策

1.行動食

  • 主な補給はカロリーメイト・ライトミール・バランスパワー・ゼリー飲料

  • 上記のどれかを1時間に2~3回に分けて小まめに補給

  • グミや干し梅、ミックスナッツなどを携行しておやつ感覚で摂取(行動食に飽きた時や眠くなった時など)

  • ジェル系は一切なし(長時間動く際、個人的に胃腸トラブルを誘発するリスク大のため)

2.胃腸トラブル対策

  •  1周ごとに我神散1包をとること(胃腸トラブルを事前に予防的なイメージで!実際予防できているのか知りませんが(笑)) 

我神散を甘酒で飲むと我神散の苦みがうまく包まれて飲みやすかったです(笑)

3.ミネラル不足(脚攣り)対策

  • 1周ごとにテングソルト1粒

  • 1周ごとに芍薬甘草湯1包

今回たまたまトラブルが起きなかっただけかもしれないので自分に合った補給や対策について引き続き模索していきたいと思います。

最後に

丹沢ループス本当にきつかったですが、最高に楽しかったです。
大山サーキットのコースは初めてだったこともありすべてが新鮮で、天候にも恵まれていたので夜間も日中も景色が最高でした。

みちたろうくんの走るはつなぐでいろんな方々と繋がれたこともそうだし、丹沢の素晴らしさも知れて自分の中の世界が拡がりました。

主催者のみちたろうくんをはじめ、今回携わったサポートの皆さま、チャレンジャーの皆さまお疲れ様でした!

本当にありがとうございました!!!

丹沢ループスを走ったときに感じたこと、思ったことをただ殴り書きしただけでうまくまとまっていませんが最後までお読みくださりありがとうございました。

ではまた~

お気に入りの1枚(Photo by ニチカさん)

いいなと思ったら応援しよう!