世界平和は、自分の手で築くことができる?
みなさん、こんばんは。森下 卓弥(モリシタ タクヤ)です。
さっそく#未来カレンダー めくっていきます。
それでは本題に。
テーマは、「世界平和を築く」です。
誰しもが、平和?を願っている?
「平和」という言葉の後に「?」というマークをいれたのは、意味があってなのですが、
ひとことで「平和」といっても、
必ずしもその状態が正解で、
皆が幸せかどうかなんて、わからない。
もちろん、戦争や暴力で社会が乱れることを
肯定するなんてことは、これっぽちも思っていないし、
そんなことがあっていいわけがない。
ではなぜ「平和」が正解だとは思わないか?
言葉の伝わり方として、「平和」という部分だけを切り取って考えてしまうと、どうしてもそこに「成長」が感じられないからなんです。
すみません。すごく個人的な解き方が混ざってしまっています。
少なくともですよ。
私はこう考えています。
「平和というものは、豊かさの先にあるもの」
どういうことか、
結局、豊かじゃなきゃ、
どれだけ環境が平和であっても、
そう感じられないと思っているから。なんです。
要するに、
「豊かさ」とは自分の心で感じるもの。
そして、
「平和」とは、誰かが決めた環境。
そういう思考なのです。
そういった思考回路でいけば、
豊かさを先に手に入れなきゃならない。となるわけです。
はい、そうです。
豊かさとは、自分で手に入れなきゃならないのです。
じゃあ、どうやって?
いろいろ方法はあると思いますが、
そのひとつは、
「学ぶこと」だと思います。
何を学ぶかや具体的な方法は、ここには書ききれませんが、
「学ぶ」ということを、
難しく考え過ぎずにカジュアルにいうと、
情報を入れることではないでしょうか。
すみません、あまり長く書いてもダメなんで、
ちょっとまとめにはいります。
「平和」や「豊かさ」から、少し話がそれてしまいましたが、
今日、書きたかったことは、
これからやっていきたいと思っていることなんです。
これからは、
「成長」という価値を届けていこうと決めました。
(小声で……すみません。共感できる方、どなたか手を貸してください 汗 )
教室を創りましょう!
命名「わたしたちの未来スクール」とでもしましょうか、、、。
ダサいですか。。汗
怪しい!怪しすぎるっ!!と思われてしまいそうですが、
でも、結局は、ゴールはここなんだ。って思います。
人は、学びから得たあらゆる情報をもとに、成長という過程を辿ることができる。
自身の成長は、気づきの感度を高めるほうほです。
「幸せ」は、気づきの連鎖なんだと思います。
だから、成長させる。って、大事なんです。
結果、豊かさを手に入れることができるんだっ。
て、思っています。
出来れば、子どもたちへの教育の場にも関わっていきたいですね。
そうです。お気づきだとは思いますが、
未来を創るのは子どもたちです。子どもたちの成長は、未来を更に明るくします。
これまでに学校教育、とくに義務教育で、教わってこなかったもの。
学んでこなかったもの。
その新たな1コマを!!創りませんか!?
いま、そのカタチを変えていくべき時だと思います。
その先に、豊かで平和な未来が築けるはずです。
つづく。
とでもしましょうか
本日もお付き合いくださり、本当にありがとうございました。