第5回公認心理師試験 実況中継(その7)
<前回までのあらすじ>
一般問題を終えたのが開始45分後くらいだった気がする。
たぶん事例問題も45分くらいかかるはず。
配点は
一般問題 1点
事例問題 3点
です。
事例問題1問の重要度は、一般問題3問分に相当します。
先輩方みんなが言ってたけど、合格できるかどうかは事例問題がちゃんと取れるかどうか。だそうですので、こっからは真面目にやりますよ!
(おまえ今まで真面目じゃなかったのか)
問59
学習方法の違いにより学習内容の習得度に差があるかを検討する研究を行った。まず、参加した80名の生徒を無作為に2群(各 40名)に分割して事前テストを行い、両群の能力が同等であることを確認した。そこで、一方を講義形式で学習する群、他方を協同学習で学習する群とし、学習後に事後テストを行った。事後テストの平均値(標準偏差)は、講義形式群67.34(9.12)、協同学習群76.40(8.79)であった。また、事前テストと事後テストの得点間の相関係数は、講義形式群0.66、協同学習群 0.54であった。学習方法の違いにより習得度に差があるかを検討する分析法として、最も適切なものを1つ選べ。
① 2群の事後テストの平均値を対応のあるt検定で分析する。
② 2群の事後テストの平均値を対応のないt検定で分析する。
③ 2群の事前テストと事後テストの相関係数を対応のあるt検定で分析する。
④ 2群の事前テストと事後テストの相関係数を対応のないt検定で分析する。
⑤ 2群の事後テストの平均値と相関係数を被験者間2要因分散分析で分析する。
さてやってきました事例問題。
ここまではぶっちゃけアップみたいなもんです。
トライアスロンで言えば最初の水泳が終わってトランジション入ったくらい。
今日は暑いなぁこっから180km(アイアンマンの場合)自転車漕ぐのかぁって思ってOS-1飲みながらウェットスーツ脱いでる感じ。
ちなフィニッシュは遠すぎてまだ意識してない。
最初は検定(統計)です
ちょっと問題文は長いですが、ポイントはたった1つ。
「学習方法の違いにより習得度に差があるかを検討する分析法はどれか」
です。
実験者”間”計画で、かつそれぞれの群は”無作為化”され、事前テストで”有意差が無い”のがわかっています。なのでシンプルに事後テストの平均値(量的変数)に有意差があるかどうかを検定すればいいです。
解答 ② (2群の事後テストの平均値を対応のないt検定で分析する)
難易度★
これで終わりにすると
もりもりてめぇふっざけんなと怒られそうなので分割してみます。
1)「参加した80名の生徒を無作為に2群(各 40名)に分割して事前テストを行い、両群の能力が同等であることを確認した」とあります。
この1行には、割と重要な3つの情報が入ってます。
・無作為に
→ 無作為化をしたよ
・80名の参加者を40名、40名の2つの群に分けた
→ 実験参加者”間”計画だよ、だから検定は”対応のない検定”だよ
・事前テストを行い、両群の能力が同等であることを確認
→ 2群間の能力にはもともと有意差は無いよ(結果の比較でいいよ)
2)つぎに「一方を講義形式で学習する群、他方を協同学習で学習する群とし、学習後に事後テストを行った」とあります。
どんな2群にわけたのか。ですね。
講義形式で学習した群をA群
協同学習で学習した群をB群
と暫定的に名付けておきましょうかね。
3)事後テストの結果は以下でした
事後テストの平均値(標準偏差)
A群 講義形式群 67.34(9.12)
B群 協同学習群 76.40(8.79)
事後テストの平均点を見ると、協同学習の方が平均値高いですし、標準偏差は低い。これをみると共同学習は講義形式に比較して効果が高そうですね。
ただこれ
「もともとA群は事前テストの平均点が5点、B群の事前テストの平均点が95点」
だったとしたら??
講義形式は点数がめっちゃあがった
共同学習では点数がさがった
って解釈もできるかもしれない。
協同学習のほうが良さそうってのは、A群とB群には事前テストの成績に差がないのがわかっているからこそ言えることなんです。
4)事前テストとの相関を確認しました。
事前テストと事後テストの得点間の相関係数は
A群 講義形式群 0.66
B群 協同学習群 0.54
でした。(相関係数それなりに高めですね)
さてここで相関係数がでてきました。なんでここで?って思いますよね。
たとえばA群の40人だけをみてみます。
もしも
「事前テストで評価した内容」
と、
「事後テストで評価した内容」
がバラバラだったなら、意味がないのわかります?
だから”事前テストと事後テストの結果に相関があったかどうか”の相関係数を見たんです。被験者”内”計画で。
ん。説明がわかりにくい?
もしも事前テストが「1桁の足し算」だったのに、事後テストは「恋愛能力テスト(そんなのあるのか?)」だったら、学習効果の評価できますか?
ってことなんです。
B群の方が相関係数が低いのは、たぶん、B群のが事後テストの平均点が高い(学習後の変化が大きい)からだと思います。
なのでそもそも同じ事前テストと事後テストなので、それぞれの相関係数を比較しても有意差なし。って結果になるでしょうね。たぶん。
というわけで。
以上から
「学習方法の違いにより習得度に差があるか」
は
ふたつの群の事後テストの結果の差を比較すればいい
が導けます。
具体的に何をするかは以下の通り
事後テストの結果の平均値を2群間で比較 → t検定
A群、B群は実験参加者”間”計画 → 対応のない検定
です。(余計わかりにくくなった気がする)
問60
乳児50名を対象として、視覚認知機能を調べる実験を行った。まず、実験画面上に図形Aを繰り返し提示したところ、乳児は最初は画面を長く注視したが、その後、注視時間は減っていった。注視時間が半減したところで、画面上に図形Bを提示したところ、乳児の画面の注視時間が回復して長くなった。一方、異なる乳児 50名を対象として、 同様に画面上に図形Aを繰り返し提示し、注視時間が半減したところ で、画面上に図形Cを提示した場合は、乳児の画面の注視時間は回復しなかった。この2つの実験結果から解釈される乳児期の視覚認知機能の性質として、最も適切なものを1つ選べ。
① 図形Cよりも図形Bを選好注視する。
② 図形Bには馴化し、図形Cには脱馴化する。
③ 図形Bよりも図形Cに強い親近性選好を示す。
④ 図形Aの後に、図形Cよりも図形Bの出現を期待する。
⑤ 図形Aと図形Bは区別するが、図形Aと図形Cは区別しない。
今度は馴化と脱馴化の問題ですね。
人間、同じ刺激を繰り返し提示されると慣れてきて(馴化)その刺激にあまり反応しなくなるんですけど、新しい別の刺激を提示されると反応が回復する(脱馴化)
馴化された刺激Aに対し、新たな刺激Bで反応が回復した(脱馴化が起こった)ということは、AとBを区別することができた。と判断します。
さて問題文ですが
注視時間が半減した(馴化した)図形Aのあと、図形Bを提示したら注視時間が回復した(脱馴化が起こった)→図形Aと図形Bは区別することができた
一方、図形Aで馴化したあとに図形Cを提示しても脱馴化は起こらなかった。
→図形Aと図形Cは区別することができなかった。
んですね。さて選択肢。
① 図形Cよりも図形Bを選好注視する。この実験は選好注視法ではなく馴化ー脱馴化法です。だから、好きな方をなが見てるかどうかを確認しているわけではありません。脱馴化が起きたかどうかを見ています。なのでばつ。
② 図形Bに脱馴化したのち、Bの図形にも馴化してるかどうかの記載はありません。また図形Cには脱馴化してないですね。前半も後半もばつ。
あまり具体的なこと言うと色々立場がまずくなるので詳細は避けますが、今までボクが作成してきた試験はこの
② ○○は□□し、▽▽は△△する。
みたいに
「1つの選択肢の中で、2つ以上の内容を含む問題」は
作成してはいけない
という決まりがあったのですが、公認心理師試験ってこの形式が過去問にもめちゃくちゃ出てきますよね。前半は正解だけど後半が間違ってるから間違い。みたいなの。これ個人的にすごくストレスです。
③ これも①と同じで、選好注視法やってるわけではないのでばつ。
④ 期待する。ってのもふしぎな表現ですが、どこにもこの乳児が期待するって表現はでてこないですね。ばつ。
⑤ そのままですね。まる
解答 ⑤
難易度★
問61
7歳の男児A、小学1年生。登校しぶりがあり、母親Bに伴われ市の教育センターに来室した。Bによると、Aは、「クラスの子がみんな話を聞いてくれない」、「 授業で何をやったら良いのか分からない」と言っている。Bは、Aが教室内での居場所がないようで心配だと話した。公認心理師である相談員CがAに話しかけると、Aは自分の好きなアニメの解説を一方的に始めた。Aに対する支援をするに当たり、Aの適応状況に関する情報収集や行動観察に加え、CがA自身を対象に実施するテストバッテリーに含める心理検査として、最も適切なものを1つ 選べ。
① AQ-J
② CAARS
③ CAT
④ NEO-PI-R
⑤ WISC-IV
7歳の男の子 小学校1年生
困りごとは
「クラスの子がみんな話を聞いてくれない」
「授業で何をやったら良いのか分からない」
そんなお子さんAと母親Bが、市の教育センターに相談にやってきました。
・いじめにあってるのか、無視されるのか?
・本人の特性のせいで、うまく会話ができない?
・しゃべっちゃいけないときに話しかけてない?
・教科書もワークも授業中に全部1人で終わってしまい、やることがない。
・難しすぎてなにをやったらいいのかわからない
・先生が言ってることが理解できない
等、いろんな理由が考えられます。
とりあえずお話きいてみようかな。
よくきたね。今日はママに、なんて言われてここにきたの?
「あのね。ピカチュウがね。10万ボルトー!ってやるの」
え。ほんと?すごいね。10万ボルトかぁ。
「それでね、ライチュウに進化するの」
うお!進化するの??で、なにがライチュウに進化するの?
「ピカチュウだよ!先生ピカチュウ知ってる?」
うんうん知ってる。あの黄色いねずみだよね。
千葉に住んでるネズミ知ってる?耳が黒くてね・・・(ここで母苦笑)
「知ってる!でね。ピカチュウがね。10万ボルトー!・・・」
って永遠に続きます。
もう、かわいくてたまらないですね(そうじゃない)
Aはずうっと 好きなアニメの解説を一方的にしています。
本人の特性の評価と不適応の原因の評価をしないといけませんね。
なんとなく、通常の会話のやり取りが苦手なのかな。相互の対人的ー情緒的関係が苦手なのかなって感じます。
で。Aくんが学校で困ってることという主訴はBによるとなんですよね。本人が本当に言ってるのかは、よくわかんない。
子供がそう思ってるとお母さんが想像してるだけかもしれない。実際聞けばピカチュウの話しか(いやもしかしたらドラえもんの話かもしれないけれど)してくれないわけで。
なので、学校と連携とって学校の様子を聞いたり、もしかしたら保育園(幼稚園)での様子も聞くかもしれない。就学相談はあったのかな。その辺りの情報も何もない。そういう、適応状況に関する情報収集したいです。
また、本人の行動観察もしたいですね。おもちゃを適切に遊べるのか。母とのやりとりどうなのか。好き嫌いや感覚過敏などがあるのかどうか等々。
その中で、じゃあ検査として追加するのはなあに?
です。もともとのテストバッテリーが何なのか書いてないですけど「含めるのはなに?」です。
① AQ-J
自閉スペクトラムの検査。児童用なら6歳からだし保護者が記入するしできるかな。やってもいいかなって思う。ただWISCが選択肢にあったらそっち優先かな。
② CAARS
この子、あんまりADHDっぽい感じしないです。年齢も18歳以上ですしばつ。
③ CAT
なにこれ。猫?(ちがう)
・児童絵画統覚検査(Children's Apperception Test)
・標準注意検査法(CAT/CAS)
とりあえずCATでググるとこの二つが出てきたんだけど、自動絵画統覚検査っていう絶版になってる方かなぁ。
アマゾンにも売ってた。
解説してるページを見つけました。TATのこども版なんですね。
で、この解説ページ読むと、今はほどんと使われてないらしいんです。
いいですかみんな!
ほどんと使われてないんです。
ぼくの見間違いなんかじゃありません。
ほとんどほどんと使われてないんです!
あ。どんとは使ってます(もういい)
④ NEO-PI-R
さすがにこれはいいっすよね。スタメンですし。Big Fiveの質問紙(240項目)
開発者はCostaとMcCraeです(コーヒーっぽい名前だから覚えられたのは内緒)
パーソナリティ障害って小児の病気じゃないので、7歳が対象じゃないです。ばつ。
⑤ WISC -Ⅳ
選択肢にこれがあるならこれですよね。
なんで?AQ-Jじゃダメなの?って思う人は、現任者講習会テキストのP184にある、Wechsler博士ご自身の、10行くらいの言葉を読んでください。この言葉は結構胸にグッと来ます。
もしお持ちでない方は、村瀬嘉代子先生「心理療法家の気づきと想像」が原典ですのでどうしても興味があったら図書館で探してみてください。
一言で言えば、Wechsler博士ご自身が
「知能検査を平坦なレベルで考えて欲しくない」
って言ってるんです。
ただ単にIQを知るだけとかそんな程度にしないでほしい、と。
実際、検査をしている最中の様子、答えを選ぶときの不安度合いや、検査者とのやりとり、表情・しぐさ、時間が経ってきたときの飽きっぽさ、下位検査の結果のばらつき等々、とても多くの情報が報告書としてあがってきますしそれがとても参考になります。
神経発達症を疑う子には、やっぱ知能検査はやることが多いです。とくに会話ができる子の場合。AQ-J絶対やらないかといわれたらやるかもしれないですけど、1つ選べって言われたら間違いなくWISC-Ⅳです。
解答 ⑤
難易度★(これもほどんと過去問どおりだし、難しくはないよねCAT以外)
問62
20歳の男性A、大学2年生。単位取得ができず留年が決まり、母親Bに連れられて、学生相談室の公認心理師Cが面接した。Bの話で は、1年次 らクラスになじめず孤立 しており、授業もあまり受講していない。サークル活動やアルバイ トもしておらず、ほとんど外出していない。昼夜逆転気味で自室でゲームをして過ごすことが多い。Aは、「何も困っていることはない。なぜ相談しなければいけないのか分からない」と、相談室に連れてこられたことへの不満を述べるものの、相談を継続することは渋々承諾している。
CのAへの初期の対応として、最も適切なものを1つ選べ。
① 情緒的側面に触れながら、問題への気づきを徐々に促す。
② 自室のゲーム機を片付けるといった刺激のコントロールを試みるよう促す。
③ 問題状況を改善するための目標設定とその優先順位を検討するよう働きかける。
④ 自分の価値観を点検し、自分の言動が周囲にどのような影響を与えるのかについて考えるよう促す。
⑤ 授業に出ることについてポジテイブなフィードバックを与えて、望ましい行動が強化されるよう働きかける。
自分が20歳の頃を想像してみてください。
単位がとれず留年が決まった。
仲間に言いにくい。彼女にも言えない。親に話すのも辛い。
たぶん、ね。
そんな子が母と一緒に、学生相談室にやってきました。
1年の時からクラスに馴染めなかった。
孤立してた。
授業もあまり出てないし、サークル活動もアルバイトもしていない。
・・・・どこにも居場所がないじゃんこの子。
さぞかし辛いだろうなぁ。
と思ってお会いしてみたら
ええええええ!?
困ってないの??
おじさんびっくりした。
ほんと?困ってないの?
でもいいや。
そんな子が、昼夜逆転しながら自室でゲームをしながら過ごすことが多い。
と。勝手な想像はだけど、ゲームの世界が唯一、社会との接点なのかな。
って書くと
ツイッターだけが唯一世界と繋がってるもりもりと一緒じゃん!
しかももりもり、人生にあんまり困ってないっしょ?
って声が聞こえてきたけど、うっさいよ君ら。
本当のこと言うんじゃないよ。
ただまあ本人は本当に困ってない様子で。
でも、相談を続けても良いよ。
とは思ってくれてる。
そんな状況。
そんな20歳の大学生にオジサンが何をしてあげられるだろう。
とりあえず。留年のことは触れないでおこう初回だし。
なになに。昼夜逆転でゲーム?あははそっか。
それ母ちゃんに怒られたりしない?
それはそれとして君なんのゲームしてんの?
FF14?フォートナイト?マインクラフト?
おお、そっかフォートナイトか。オレやったことないんだよなぁ。
面白いらしいけどね。生き残れるの?どうなの?
あ。オジサン?
んー。あのねーいまはねー
ゼルダのブレスオブファイアって知ってる?それやっててね。
って、うおっ!まじで?もうクリアしたの?
ちょ、ちょ、先は言わないで!ネタバレ禁止!
すげーなー!そうなんだ?
またこんど教えてよ!
と会話を広げながら、裏では真面目に考える。
Prochaskaのステージでいうと、前熟考期(無関心期)かぁ。んー。
無関心期が一番難しいよね。
この時期、ヘタうつと、もう二度と来てくれなくなるからね。最初が肝心だ。
やらないほうがいいこと
・説得
・目標設定
などなど
やるべきこと
→ とにかくつなぐ。継続してもらえることに全集中。
つながってくれたら 情報提供。
まじここすげぇ大事だし、さっきの会話とかまるでふざけてるように見えるかもしれませんけどボクにとっては次も来てくれるかどうかのガチの真剣勝負なんです。
① 情緒的側面に触れながら、問題への気づきを徐々に促す。
これしかないよね。ゲームの話しながら、つなぐ。留年の話も少しずつして、つらいねって受け止めながら、とにかくまた来てもらう。そしてちょっとずつ情報提供する。問題に気づいてもらう。まる
② 自室のゲーム機を片付けるといった刺激のコントロールを試みるよう促す。
無関心期の今、ゲーム片づけよっか!なんて言われたらどうですかちょっと。イメージしてくださいよ。
公認心理師試験が終わった直後の皆さんから、プロロゴスのチャットも自習室も奪うような行為ですよ!
刺激統制は実行期です。ばつ。
③ 問題状況を改善するための目標設定とその優先順位を検討するよう働きかける。
目標設定は準備期ですね。ばつ。
④ 自分の価値観を点検し、自分の言動が周囲にどのような影響を与えるのかについて考えるよう促す。
なんだろうこれ。価値観の点検?なんのことを指してるのかよくわからなかった。消去法的には維持期なんだけど。維持期?頭のいい人ー。おしえてー。
⑤ 授業に出ることについてポジテイブなフィードバックを与えて、望ましい行動が強化されるよう働きかける。
授業に出ることのポジティブフィードバック。これ実際に行動が始まってからの話なので強化マネジメントですかね。実行期。ばつ。
解答 ①
難易度★
問63
45歳の女性A、小学4年生の男児Bの母親。Aは、Bの不登校について、教育センターで教育相談を担当している公認心理師Cに相談に訪れた。親子並行面接の親面接において、AはBについて少ししか話さず、結婚以来、夫から受けてきたひどい扱いについて軽い調子で話すことが多かった。Cは、夫との関係でAが傷ついてきたものと推察しながらも、Aの軽い話ぶりに調子を合わせて話を聞き続けていた。そのうちにCはAとの面接を負担に感じるようになった。
E.S.Bordinの作業同盟(治療同盟)の概念に基づいた、CのAへの対応方針として、最も適切なものを1つ選べ。
① Cを夫に見立てて、夫に言いたいことを目に出してみるロールプレイを提案する。
② C自身が、面接を負担に思う自らの気持ちを逆転移と自覚し、その気持ちを重視する。
③ ここに相談に来ることでどんなことが違ってきたら良いと思うかを尋ね、 日標について話し合う。
④ 親子並行面接であることを踏まえ、Bへの関わり方を話題の焦点とし、話が他に逸れても戻すようにする。
⑤ Aが話している内容と、その様子が不調和であることを取り上げ、感情体験についての防衛への気づきを促す。
この問題はすごく迷いました。
小学校4年生、9歳くらいの男の子Bのお母さんAが、「子供が不登校だ」と相談にやってきたんです。
4か月くらい待ってやっと初診に。
(お前の外来待たせすぎなんだよって怒られそうだけど)
が、
・子供の相談はほとんどない
・夫からのひどい扱いについて”軽い調子で”話す
という違和感です。
そもそも相談にきた目的と実際の相談内容が全然ちがうので(日常診療でめっちゃあります。頭が痛いという主訴だった患者さんが、実は学校に行けない相談だったり)、公認心理師にとって徐々に面接が負担になるのは容易に想像ができますねボクもそうです。
そんなときボクは改めて、業務用の笑顔で
「なんか、もともとの来院動機と実際に相談してくださった内容がちょっとずれちゃってる感じがするんですけど、いちばん相談したいことって、実はこっちでした?」
なんて聞いちゃいます。で相談内容の再設定を行います。
それをしないと気持ち悪いんですよね。
そんな現場を想像しながら問題を解いてみます。
① Cを夫に見立てて、夫に言いたいことを目に出してみるロールプレイを提案する。
これは、もしもやるのだとしたら、再設定したあと、ですよね。ばつ。
② C自身が、面接を負担に思う自らの気持ちを逆転移と自覚し、その気持ちを重視する。
この心理師が負担に感じてるのは2つの違和感のせいで
1)相談内容が違う
もともとの相談内容だったはずの子供の不登校と、実際に相談された内容が異なるから
2)相談内容と態度の違和感
酷い扱いをうけて傷ついてるのかな?と感じながらもそれを軽く話すAの態度の違和感
かなと感じます。
クライエントの、夫への陰性感情が陰性転移として向けられてる記載は無いですよね。逆転移もまたしかり。ばつ。
③ ここに相談に来ることでどんなことが違ってきたら良いと思うかを尋ね、 日標 について話し合う。
これ、目標について話し合うのはすごくいいと思うんですけど、「どんなことが違ってきたら良いと思うかを尋ねる」がなんとなくひっかかるんですよね。今何が困ってるのかを改めて確認する事の方が優先順位が高い。わるくないけどさんかく。
④ 親子並行面接であることを踏まえ、Bへの関わり方を話題の焦点とし、話が他に逸れても戻すようにする。
話が他に逸れても戻す。ってのはたぶん悪手ですよね。パーキングロットに入れるなんて表現しますけど、講習会で受講生が内容と全然関係ない質問をしてきた時なんかに使います。が、今回はカウンセリングですものね。そんなことしたら「この人はちゃんと話を聞いてくれないんだ。この人に話しても無駄かもしれない」と思われちゃうだろなぁ。ばつ。
⑤ Aが話している内容と、その様子が不調和であることを取り上げ、感情体験につ いての防衛への気づきを促す。
前半、話してる内容とその様子が不調和。たしかに不調和だ。感情体験についての防衛なのかもしれない。うん。これ自体は間違ってない。
んー。③か⑤かなぁ。
試験中、③をするためには、まず⑤をしないとかな、とボクは思いました。
いったん⑤について気づかせて、そこから「そっか!そうですよね!」ってなったところであらためて再設定、本当に相談したいことは何なのか。今後何について取り扱うか③をする。
というわけで解答 ⑤!!!
はい、ぶー。まちがいでーす。
うお。やっぱ③だったかー。
むー。
ちなみに
Bordinの作業同盟の3要素とは
です。
これ知ってれば、たしかに「目標に関する合意」が最優先ですね。
勉強になりました!
いい問題だと思います。
難易度★(まちがえちゃったけど、決して難しい問題じゃない)
問64
14歳の女子A、中学2年生。1学期に学校を休むことが多かったことを心配した母親Bに連れられ、夏休みに小児科を受診した。BによるとAは、5月の連休明けから頭が痛いといって朝起きられなくなり、遅刻が増えた。めまい、腹痛、立ちくらみがあるとのことで、6月からは毎日のように学校を休むようになった。家では、午後になっても身体がだるいとソファで横になって過ごすことが多い。しかし、夕方からは友達と遊びに出かけ、ゲームやおしゃべりに興じることもある。排便によって腹痛が改善することはないという。
Aの状態の理解として、最も適切なものを1つ 選べ。
① 不安症
② 統合失調症
③ 過敏性腸症候群
④ 起立性調節障害
⑤ 自閉スペクトラム症
頭の中では0.3秒くらいで
めちゃくちゃ典型的だなぁ④、はい次。
なんですけどそれやると石とか投げられちゃうんで、ちゃんと書きますね。
この問題、試験を受けながらみなさん「あれ?」って思いましたよね。
ボクも思いました。
今までは「公認心理師」のところに相談にきた人
だったのに、この子違います。
「夏休みに母に連れられて小児科を受診した14歳の女の子」
なんです。
そもそも中2女子が何を考えてるのかオッサンには全然わかんないんですけど、学校に行けなくて病院に来てるならば理由は考えなければなりません。
頭痛い原因に脳腫瘍とか、てんかんのような病気がないのか、実は抑うつや不安が強いといった精神的な問題があるのか、それとも、診断がつかない程度の発達障害的な特性を持っていてクラスに馴染めないでいるのか。そうではなくて実はいじめがあるのか、勉強がわからなくて学校がつまらないのか、それら以外に、家族内に問題や葛藤を抱えてるのか、等々。
だいたい原因は1つじゃないんです。心と身体は厳密には切り離せないし、環境(社会)からの影響も必ずあるので、生物心理社会モデルで考える必要があるんですよね。
さて。子どもに目を向けてみましょう。
5月の連休明けくらいから頭痛(身体症状)があって、朝起きられなくなった。
その後、めまい、腹痛、立ちくらみといった、頭痛とは別の身体症状も見られている。
症状は
・頭痛
・めまい
・腹痛
・立ちくらみ
です。
ちなみに、頭痛が出るほどまでに進行した脳腫瘍は通常ほかの症状もあります。
手足が動かしにくいとか、嘔吐するとか、今まで見てきた子たちだと、字が汚くなった。歩く時に転びやすくなった、深夜に痛みのせいで目が覚める、などの症状がありました。
どうやらそういう症状はなさそうですね。
選択肢見てみましょうか。
① 不安症
問題文に「不安」なんて言葉は一つも書かれてないです。これを疑う根拠がありませんね。ばつ。
② 統合失調症
統合失調症の症状って
妄想
幻覚
まとまりのない発語
まとまりのない行動
感情表出の減少や意欲の欠如
ってDSMに書いてあるんですけど、患者が話す症状が統合失調症による症状なのかどうかを検討するのがすごく難しいことがあります。実際、小児の統合失調症の診断はほんとむつかしくて、いろんな先生に相談したりしながら慎重になることがとても多いです。
ただ「っぽさ」というのはあって、もしも国家試験の症例で統合失調症を出すのであれば、診断が微妙になりそうな表現はしないでしょう。
それが頭痛や腹痛のような身体症状の場合には、病的な身体感覚(幻覚)を一緒に訴えたり、妄想が追加されて訴えるので「っぽさ」でいうと
・脳が溶けてゆく
・この頭痛は、テレビから電磁波が出て私の脳を壊しているからだ
・内臓が腐って痛い
なんて表現を伴う「体感幻覚」をすると思います。
ばつ。
③ 過敏性腸症候群
過敏性腸症候群は心身症のひとつで中高生の女の子にも男の子にもとても多い疾患なのですが、この疾患のポイントは「排便で痛みが楽になる」んです。
わざわざ問題文に「排便によって腹痛が改善することはないという」って書いてあるのは、問題作成者が
押すなよ。押すなよ。絶対押すなよ!!
じゃなくて。
絶対これ選ぶなよ。というメッセージです。ばつ。
④ 起立性調節障害
知らない人は「なにこれ?」って思うかもしれませんが、むちゃくちゃ多い病気で、まさにこの問題文の通りの症状、経過です。夕方には調子がよくなるので「サボり」だと誤解されることも多く、親や教師から叱責されたりして辛い生活を送っている子も少なくありません。
だいたい小学生の5%、中学生の10%がこの起立生調節生障害と言われていますし、不登校の子の3-4割はこの疾患を合併しています。
ただ。この起立性調節障害は現実には単一の病態ではなく、多くの要素を含んでいるので、概念として本当に適切なのかどうか議論があるのは確かですが、現実的に頻度は凄まじく多い、ありふれた疾患です。まる。
⑤ 自閉スペクトラム症
ASDを疑うような記述はありません。ばつ。
問65
25歳の女性A、会社員。Aは、混雑した電車に乗って通勤中、急に動悸や息苦しさ、 めまいを感じ、「このまま死んでしまうのではないか」という恐怖に襲われ、 慌てて病院の救急外来を受診した。心電図などの検査を受けたが、異常は認められず、症状も治まったため、帰宅した。しかし、その日以来、突然の動悸や息苦しさなどの症状が電車内で繰り返し出現した。次第に電車に乗ることが怖くなり、最近は電車通勤ができていない。複数の医療機関で検査を受けたが、原因は特定され ず、心療内科クリニックを紹介された。受診したクリニックの公認心理師にAの心理的アセスメントが依頼された。
Aの状態の理解として、適切なものを1つ選べ。
① 強迫観念
② 心気妄想
③ 侵入症状
④ 対人恐怖
⑤ 予期不安
あーはいはい予期不安ね。⑤。
難易度★
ってやってると本当に読者だれもいなくなってまう。
なのでこれも少し書きますね。
25歳の女性Aが、苦しくて辛くて、複数の医療機関を受診して検査を受けたのに原因が特定されなかったそうです。
お前らどんだけヤブ医者なんだよ!!!
って叫びました(心の中で)
自称日本一のヤブであるボクに言われるって相当ですからね。
さて選択肢。
① 強迫観念
強迫ってのは、自分自身でも馬鹿馬鹿しいと思っててもその気持ちが拭えない。そういう観念です。問題文どんなに目を凝らして読んでも、今ある症状を馬鹿馬鹿しいだなんて一言も書いてないです。ばつ。
② 心気妄想
うつ病の3大妄想のひとつですよね。
罪業妄想:ボクが問63を間違えたからみんなに迷惑をかけちゃってる
貧困妄想:年収たった200億しか無いからこのままだと破産しちゃうどうしよう
心気妄想:ボクはプロロゴスロスっていう重大な病気にかかってるんだ
これらは自分の現実を極端に低く評価するという妄想なので微小妄想って言われています。
このまま死んじゃうんじゃないか?という不安はあったようですが、重大な病気にかかってる。という妄想はないですね。ばつ。
③ 侵入症状
これトラウマのときに出てくる症状ですが、外傷体験が鮮明に、自分の意思とは無関係に反復して思い出されることを言います。突然の動悸や息苦しさは繰り返し生じてますけど、外傷体験じゃないですよね。ばつ。
④ 対人恐怖
電車に乗るのがこわくなり、電車通勤ができなくなった。って書いてありますけど、人の目が怖い訳じゃなくて、電車に乗ると動悸や息苦しさが出ちゃうかもしれないのが怖いんですよね。ばつ。
⑤ 予期不安
Panic Disorderの人は反復する予期しないパニック発作(突然生じる急激な不安の高まりで、反復するもの。動悸、息苦しさ、窒息感、めまいなどの症状が生じる)を起こすんですが、どのような状況・状態でも生じるので、患者は再発を懸念するようになります。これを予期不安と呼ぶのですが、このPanic Disorderの中に、広場恐怖と併存する人がいます。
広場恐怖というのは、広い場所・公共交通機関(電車とか)・囲まれたスペース(映画館とか喫茶店とか)・群衆の中や家の中に1人でいるときなど、特定の場所で不安や恐怖を感じてパニック発作が出現する人がいます。電車の中のように、急に不安に襲われた時に、次の駅に到着するまで脱出が困難で誰からも助けてもらえないような場所を回避するようになります。シンプルに狭い場所とか囲まれた場所が怖い場合とは異なることに注意してくださいね。
ちな、たとえばもりもり先生が毎晩のようにいく、熊がよく出る夜の山みたいに、普通誰もが怖くて回避するような場所を回避してもそれは病気じゃないです。
問66
47歳の男性A、会社員。Aは不眠を主訴に妻Bに伴われて総合病院の精神科を受診した。2年前にAは昇進し、大きな責任を担うことになった。しかし、この頃か ら寝付きが悪くなり、飲酒量が増加 した。最近は、Bの再三の注意を無視して深夜まで飲酒することが多い。遅刻が増え、仕事にも支障が生じている。担当医は、アルコール依存症の治療が必要であることを説明した。しかし、Aは、「その必要はありません。眠れなくて薬が欲しいだけです」と述べ、不機嫌な表情を見せた。一方、Bは入院治療を強く希望した。AとBの話を聞いた担当医は、公認心理師CにAの支援を依頼した。
現時点におけるCのAへの対応として、最も適切なものを1つ選べ。
① 入院治療の勧奨
② 自助グループの紹介
③ 動機づけ面接の実施
④ リラクセーション法の導入
⑤ 認知リハビリテーションの導入
今度は47歳の男性会社員が、奥様と一緒に来院しました。優しい精神科の先生からアルコール依存症の治療しましょうね。って言われたのに
そんな治療する必要ないから眠れる薬をはやくよこせ
と不機嫌に言っている。横にいる奥様は「もう先生、入院させてやってください」と半べそ。
そんな状況で颯爽と現れる訳です。もりもり先生公認心理師Cが。
さて、こんな、無関心期のAさんに何ができるか。
Prochaskaのステージがまた出たね。
しかもまた無関心期。
はい。回答は③です。
動機づけ面接やりましょう。
(いま問題解きながら、迷わず③って思ったのに、自分の回答見て、なんでおれ④選んでんの?なんで?ねぇなんでなの?)
問67
50歳の男性A、会社員。Aは、1年前に職場で異動があり、慣れない仕事への戸惑いを抱えながら何とか仕事をこなしていた。8か月前から、気力低下が顕著となり、欠勤もみられるようになった。憂うつ感と気力低下を主訴に2か月前に精神科を受診し、うつ病の診断の下、当面3か月間の休職と抗うつ薬による薬物療法が開始された。Aは、2か月間の外来治療と休職により、気力低下や生活リズムは幾分改善し、復職に意欲はみせるものの、不安は残っている様子である。
改訂心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き(令和2年、厚生労働省)に基づき、現段階のAに必要な支援として、最も適切なものを1つ選べ。
① 試し出勤制度の活用
② 管理監督者による就業上の配慮
③ 主治医による職場復帰可能の判断
④ 産業医等による主治医からの意見収集
⑤ 傷病手当金など経済的な保障に関する情報提供
さて。つぎ。
50歳の会社員の男性が、うつ病と診断されて治療をしている。職場復帰したいらしい。どんな支援が適切か。
公認心理師に相談があったわけではなさそうだけど・・・。
精神科の主治医から、3か月の療養が必要って言われたものの、2か月しっかりと治療と休養をして、気力低下も生活リズムも戻りつつある。
という状況。
ちな職場復帰支援は5つのステップがあります。
第1ステップ 病気休業開始および休業中のケア
第2ステップ 主治医による職場復帰可能の判断
第3ステップ 職場復帰の可否の判断および職場復帰支援プランの作成
第4ステップ 最終的な職場復帰の決定
<職場復帰>
第5ステップ 職場復帰後のフォローアップ
です。
聞かれてるのは第2ステップですね。第2ステップは3段階にわかれています。
主治医が診断書(意見書)を作成
産業医が主治医から情報収集
産業医の状態評価(治療状況および回復状況の確認・業務遂行能力についての評価)
今回の場合、まだ主治医の診断書(意見書)がないので、回答は③ですね。
難易度★
順番で言うと
⑤ → ③ → ④ → ① → ②
ですかね。
問68
78歳の女性A。3年前に夫と死別した後は、一人暮らしをしている。元来きれい好きで、家の中はいつもきちんと片付いていた。遠方に住む一人娘のBは、安否確認を兼ねて毎日電話でAと話をしている。Aは、2年ほど前から何度も同じ話を繰り返すようになり、半年前頃 から、Bと午前中に電話で話したことを忘れて、1日に何度も電話をかけるようになってきた。心配になったBがAを訪問すると、家の中や 外に大量のごみがあり、冷蔵庫に賞味期限切れの食材が大量に入っていた。Aの人柄が変わった様子は特にないが、Bが捨てるように説得しても、Aは食べられるから大丈夫と言って取り合わない。Aの状況から考えられる病態として、最も適切なものを1つ選べ。
① うつ病
② ためこみ症
③ 前頭側頭型認知症
④ 持続性複雑死別障害
⑤ Alzheimer型認知症
78歳の女性Aが娘Bに連れられてやってきました。
(書いてないけどAさん1人では相談に来ないと思うから)
娘Bは、遠方に住んでたようですがお母さんのことが心配でたまらないようです。Bさんの話によるとAさんは
1)2年前から同じ話を何度も繰り返す
→ 2年前から物忘れ(記名障害)
2)半年前からは、電話したことを忘れてしまう
→ 電話した内容を忘れてしまうのではなく、電話したこと自体を忘れてしまう、エピソードごと欠落する記名障害
3)家の中にも外にも大量のごみがある
→ ゴミを収集するというBPSD症状の可能性
4)冷蔵庫には賞味期限切れの食材が大量にあるけど、食べられるから大丈夫といって取り合わない
→ あれ?これうちのヨッメの症状?
5)人柄は変わった様子がない
→ 前頭側頭型の可能性は低い
アルツハイマーが怪しいですよね。⑤。
お母さんが認知症に。遠方に住む1人娘Bは今後どうするのだろう。
あまり他人事とは思えないんだよなぁ。
(ここまで自己採点してみて、事例問題間違えてる事に不安を覚えながら当直の夜は過ぎてゆく・・・)