見出し画像

第5回公認心理師試験 実況中継(その4)

みなさまお久しぶりです。
ぼくこれ隙間の時間にちょっとずつ書いてるんですけど
問36まで書き終わったところで下書きが保存されてないまま

大きな雷と共に停電になりまして。
ええ。全部消えました。

神様ありがとうございます。

乗り越えられない試練は与えないですものね。


もりもりなら越えられる

気高い神様は、それを知ってるからこそ、こんな試練与えてくれたんですよね。
乗り越えます。がんばります。
(くそうまじつらかったぜ)




<前回までのあらすじ>
8割くらい自信のない問題がつづく公認心理師試験。

わからないのは自分のせい

そう自分に言い聞かせながらメンタルの回復を図ろうとしているものの、リズムが全然つかめずに集中力が切れたまま復活できないでいるもりもり。

そんな中彼は、頭のなかで
「今日の夕飯なに食べよっかなー。浅草ぼたんの麻婆丼いっちゃおうかなー」

とか考えてた。

それでは その4 スタートです!


問31

 DSM-5の月経前不快気分障害が含まれる症群又は障害群を1つ選べ。
① 抑うつ障害群
② 不安症群/不安障害群
③ 身体症状症および関連症群
④ 双極性障害および関連障害群
⑤ 心的外傷およびストレス因関連障害群


DSMつづきますね。
医者にとってはサービス問題ですほんと申し訳ないです。

周りの人が悩んでそうなのを横目にサクサクと解くことにする。

(その分ワシは基礎心理学がクッソニガテだからな。わっはっは。)
    ↑
 えらそうにするところではない



で。次はなに?
月経前不快気分障害?

あーあれね!

・・・・しらない。

はい。国語問題がんばる。


① 抑うつ症候群かぁ。国語的にはたぶんこれです。

「気分障害」って、うつ病とか双極性障害の総称だもんね。
ただ、はじめての単語なので”不快”気分障害なのか”不快気分”障害なのか、全然わからない。まるよりのさんかく。他に良いのがなければこれ。

② 不安症は違う。不快と不安は違うし、不安症は気分障害ではない。ばつ。

③ 身体症状症は「手が痛い」とか「おなかいたい」とかそういう「体の症状」があるけどその原因となるような疾患がない(検査をしても見つからない)という精神疾患です。内科の病気が見つからないんです。症状があるのに。


 もちろん、身体症状症と診断された人たちの中には、実は身体の病気でした。ってことも全然無いわけじゃないんですが、ちゃんと調べた結果なければ、まぁ普通は新しく見つかることはほぼ無いです。


 この身体症状症、ぼくもみんなもめちゃくちゃお世話になってる「たけお先生」がご専門とする「心身症」とすごく間違われやすいんだけど


「心身症」は「体の病気の原因がストレスとか心理的要因で生じる」ので、内科疾患なんです。本態性高血圧とか気管支喘息とか過敏性腸症候群とか。
「身体症状症」は「体の症状はあるけれど、内科疾患がみつからない」心の病気なんです。
ここ混乱しやすいので、ここらでこっそり覚えちゃってください。


それはそれとして、身体症状症と気分障害は全く違う疾患です。ばつ。



④ 双極性障害は確かに気分障害なんですけど、数ヶ月の単位でうつ相と躁の相(ここオヤジギャグね!そうのそう!)が繰り返されるのが双極性障害ですよね。

月経前の数日間だけで症状が完結するわけではないです。ばつ。


⑤ 月経前不快気分障害がトラウマってことはないですね。ばつ。


設問全部読んでみれば消去法で①が選べるかな。
それか「気分障害」の意味を知ってれば国語問題。

解答①
難易度★



問32

 睡眠薬として用いられるオレキシン受容体拮抗薬の副作用として、頻度が高いものはどれか。
① 依存
② 傾眠
③ 呼吸抑制
④ 前向性健忘
⑤ 反跳性不眠




オレキシン受容体拮抗薬 やっぱでましたね。

今回はよし!副作用きた!(心のなかでガッツポーズ)

オレキシン受容体拮抗薬といえば(ボクの中でだけ)超有名な副作用があります。

ベルソムラ添付文書より


そう「悪夢」
(理論上、レム睡眠が増える薬なので金縛りも増えます。小児に出す時注意ね。オバケ見るから飲みたくないって子、マジでいるので。)

ね!

ね!


あとは悪夢を探すだけ。。。。

と選択肢をみる。


・・・・ない。
悪夢ない。



悪夢有名な副作用じゃ無いの?
ベルソムラやデエビゴ処方するとき悪夢の説明してるでしょ?

(おいおいちょっとまてよおまえどんな読者を想定してんだよ。「処方」してるやつなんてそうそういねーよもりもりおまえ頭アレなんじゃねーか?って声が四方八方からグサグサ刺さるけど気にしないことにする)



でもよくみたら傾眠がある。なんだこれじゃん。

解答②
難易度★



ちな睡眠薬って多くの方が苦手そうなので

わかりやすさ最優先で書きますね
医学的な正確性は大きく犠牲にし・・・・うわなにをするやm・・・・)

(他の種類の睡眠薬、セディールやトリクロ、アタP、ラボナ等々は省くよ!)


以下 長文注意




睡眠薬は

 ・脳の機能を落とすことで眠くさせる薬

 ・もともと脳が持ってる自然の眠気を強くする薬

の2種類があり、さらに細かくは以下のように分類できます。



・脳の機能を落とすことで眠くさせる薬
❶ ベンゾジアゼピン系 (リーゼとかハルシオンとか)
❷ 非ベンゾジアゼピン系 (マイスリーとか)

・もともと脳が持ってる眠気を利用する薬
❸ メラトニン受容体作動薬 (ロゼレムやメラトベルなど)
❹ オレキシン受容体拮抗薬 (ベルソムラやデエビゴね)


 もともと睡眠薬といえば❶のベンゾジアゼピン系が中心だったんです。
 ハルシオンとかレンドルミンとかサイレースとか聞いたことがあると思います。

 薬の切れ味も良いし、飲んだらよく眠れる。

でも、副作用があまりにも多彩で、ふらつきや転倒、耐性や依存性、翌日への持ち越し等、日常生活にも影響があることがわかってきました。


その問題をなんとか解決しようと、副作用の少ない❷非ベンゾジアゼピン系睡眠薬が開発されました。マイスリーってのが有名ですね。


 ❷の非ベンゾジアゼピン系のお薬は、実際使ってみると、すごくよく効くし依存性も(ゼロではないけれど)ほぼ無いですし、ふらつきも少ない等、ベンゾジアゼピン系薬剤の副作用がかなり軽減されていまして、とても良いお薬でした。


ですが、それでもなお、翌日の持ち越し効果(翌朝もまだ眠い)なんてことがあり「睡眠薬は怖い使いたくない」ってご意見も多いんですよね。


もっともっと副作用の少ない薬の出現が待たれていたのですが、そこに登場したのがメラトニンでした。

 当初はまだ日本ではメラトニンは保険で認められていなかったので、使いたい人はみなさん自己責任で個人輸入してました。ボクの患者さんにも何人か飲んでらっしゃる方がいました。

 が、10年くらい前にロゼレムという❸メラトニン受容体作動薬が発売されました。その後、メラトニンそのもの(商品名メラトベル®︎)も発売されました。眠らせるという効果は弱いのですが副作用がほとんどなく、使いやすい薬です。


が。が。が。


一つだけ問題が。

作用時間がむちゃくちゃ短いんです。なので

・寝付けない(入眠障害)

という症状の方には良いのですが

・夜中に目が覚めてしまう(中途覚醒)

には、あまり効果がなかったんです。


その問題を解決したのが、オレキシンでした。
オレキシンって、レプチンやグレリンなどと一緒に食欲のところでも出てきますよね。発見したのは日本人で、いま筑波大の教授です。
(だから国家試験にもよく出るのかな?)


メラトニンは、増えると眠くなるんですが、オレキシンはその逆です

増えると目が覚め、減ると眠くなる。


ちなみに、お腹がいっぱいになるとオレキシンの分泌は減ります。
なので、午後に眠くならないようにするには、お昼はたくさん食べない方がいい。


この、オレキシンの受容体をブロックすることで、働きをブロックします。

「受容体拮抗薬」とは、そういう薬です。


 ❹オレキシン受容体拮抗薬には、商品としてはスボレキサント(ベルソムラ®️)とレンボレキサント(デエビゴ®️)ってのがあるのですが、スボレキサントはレム睡眠が増えるので、たまーに悪夢をみる人がいます。たまーに。❸のメラトニン受容体作動薬に比べると作用時間が長いので、入眠障害だけでなく中途覚醒にも使えます。

ただ、睡眠薬の効果って、ものすごく個人差あるのはなんとなくわかると思うんですけど、その作用時間の長さのため、翌朝になっても眠気が残ってる人がそれなりにいます。




さて選択肢を見てみましょうか。

① 依存 これベンゾジアゼピン系の副作用ですね。

② 傾眠 眠くなるって事ですけど、これはすべての睡眠薬で起こりうる副作用ですよね。もちろんオレキシン受容体拮抗薬にもある副作用。特にデエビゴは5mgだと朝もまだ眠いって人がいるのでそういう人には1回2.5mgに減らしたりします。

③ 呼吸抑制 これもベンゾジアゼピンで起こります。麻酔や鎮静の同意書で「呼吸抑制や循環が不安定になることがあります」なんて読んだことがある方も多いのではないでしょうか。

④ 前向性健忘 これもベンゾジアゼピンの副作用です。

⑤ 反跳性不眠 あこれもベンゾジアゼピンだ。



なんか真面目に書いちゃった気がする。ごめんなさい。





問33

 自傷他害のおそれはないが、幻覚妄想があり、入院を必要とする精神障害者で、本人も入院を希望している。この場合に適用される精神保険及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健福祉法〉に基づく入院形態として、適切なものを1つ選べ。
① 応急入院
② 措置入院
③ 任意入院
④ 医療保護入院
⑤ 緊急措置入院




 問題の本質から一旦ずれますが、ぼく、数年前まで大学の教員だったので、医学生の進級試験や卒業試験を作っていました(うちの大学の試験は医師国家試験の出題基準に沿って作るのでかなり大変です)。なので選択肢の並び方とか問題の作り方ってのを学んでいます。

プロロゴスの山崎先生もおっしゃってましたが、選択肢というのは並び方に決まりがありまして

1)文字の長さ順
2)文字が同じ場合 ”あいうえお”順

に並んでいます。


そうじゃないときは頭→足の順 または ガイドライン等に載ってる順番どおり
という決まりがあります。


そして


 問題作成者は、「じゃあ君はこの範囲で○問作ってねー」って、頼まれた数の問題を一つひとつ作って偉い人に送るだけで、送られてきた大量の問題のうち、どれを採用するか、どう並べるのかなどは、もっともっと雲の上くらい偉い人がなんとなくちゃんとした基準で決めてます。




何が言いたいか分かりましたね。

⑤が5個並んだりしても気にしちゃダメなんです
(注:自分に言い聞かせています)


さて。この問題。

① 4文字(お)
② 4文字(そ)
③ 4文字(に)
④ 6文字(い)
⑤ 6文字(そ)

ほおら(ドヤ顔)


 でもそういうの知らないのに、経験から長さ順に並んでるの見抜いたプロロゴスの山崎先生、すごくないですか?さすがプ女子。



それはそれとして。


公認心理師試験のスタメン中のスタメン。精神保健福祉法の入院形態ですね。


みんなもテンションあがったっしょ?

きた!
きた!
やっとスタメンきた!


って。

で。
なになに・・・ふんふん。

幻覚妄想があって・・・うんうん。

入院が必要と・・・・うんうん。

本人も入院を希望してるのか。そうかそうか。

なるほどね本人も入院をき・・・・え?


・・・2度見した。

本人も入院を希望?


いやいやいやまさかね。
いくら疲れてるからって、それはないよ。
ちゃんと読みなよもりもりくん。


・・・本人も入院を希望(3度見)

確かに書いてある。


なんかほら、本人は同意してなくて家族が同意て入院したら医療保護とか、自傷他害の恐れが強いから精神保健指定医2名が措置・・・みたいなのいっぱい覚えたじゃ無いですか。


そんな期待を大きく裏切って

まさかの任意入院か!!

解答③(解説いいよね)





問34

 小児科における公認心理師の活動の留意点に含まれないものを1つ選べ。
① 家族は心理的支援の対象である。
② 治療すべき身体疾患を見逃さないよう連携を図る。
③ 虐待に関わる証拠の発見収集はもっぱら医師に任せる。
④ 疾患についての治療内容や自然な経過を知るようにする。
⑤ 重篤な疾病の診療で疲弊した医療者を支えることは業務の一つである。




ボクこの試験中にあまりにもわからなすぎて心やられそうになってたので、この問題を見た瞬間にちょっとウルウルきてしまいました。

ああ、試験委員の皆さん、わかってらっしゃる。
そうなんだよ小児科には公認心理師が必要だし、だからこそボクはこうして勉強してきたのさ。ああなんてボクのことを労ってくれてるんだろう。ありがとう。

注:このオジサンの変な妄想のことを、専門用語で『関係妄想』と呼びます


ただこの問題、もっぱら難易度高いですよね。

結果的にすごく迷いました。
選択肢見てゆきます。


① 家族は心理支援の対象である。そりゃあまるです。

 小児科では家族に心理的支援が必要なケースはたーーーくさんあります。なんなら家族支援だけで良くなるケースもある。ほんと家族支援(とくにお母さんの支援)大事です。


② 治療すべき身体疾患を見逃さないように連携を図る。

これも大事ですね。

心理士だからって、Treatable(治療可能)な疾患の徴候を見逃さない
なんなら主治医に連絡する

(先生、2年前の家族写真見ました?いまと顔が全然ちがいますよね
 これが満月様顔貌ですか?ってボクに聞いてきた臨床心理士がいました。
 某大学臨床心理学科の教授です)

だからこそ
④ 疾患についての治療内容や自然な経過を知るようにする
も大切なんですよね。

②も④もまる。

解答はもっぱら③か⑤か。

ですが普通に考えたら③です。ボクも③にしました。

 虐待の証拠の発見は、売店のお姉さんだったり、受付のお姉さんだったり、待合室を通りがかったMSWさんだったり、守衛のお兄さんだったりすることってのもよくあるんです。医者や看護師の前では見せない姿を見せてくれますからね。

ただ気になるのは

⑤って多重関係にならないの?

ちょっと迷ったんです。
同僚のメンタルヘルスは、労働安全衛生法的な感じってことだからいいの?

解答 もっぱら③



問35

 低出生体重児及びその発達に関する説明として、不適切なものを1つ選べ。
① 低出生体重児は、高体温症になりやすい。
② 低出生体重児は、単体児よりも多胎児により多い傾向がある。
③ 極低出生体重児は、運動障害や知的障害などの合併症の頻度が高い。
④ 日本における低出生体重児の出生比率は、2005年以降9-10%である。
⑤ 低出生体重児は、一般的に新生児集中治療室〈NICU〉などにおける医療ケアを要する。




 低出生体重児の問題は初じゃないですか?

ちがうかな。

解答は見た瞬間に決め打ちで①
はい終了。


ってそれで終わらせるとツイッターに匿名メッセージでたくさんお叱りを受けてしまう気がするので読んでくれるみんなが大好きだから、少し書きます。


実は試験前日にブループリント見てて

早産・低出生体重児もあるんだーへぇーって思ったんです。



 ボク2○年前に小児科に入局しまして、1年目の冬からとある小児病院のNICUに異動になりまして。1年後、大学に戻ってきてもそのままNICUに配属。いったん公立昭和病院という病院に出ましたが、帰ってきたらまたNICUで、結局6年目までNICU医師でした。


 Nから離れてもう15年以上経ってますからボクがいた頃とは全然ちがくて医療が進歩してると思います。


。。。が。が。が。それはそれ。
現役の小児科医が間違えちゃいけない問題だお!




問題
 医療従事者以外の方には捨て問かもしれませんが、試験は総力戦です。国語力、社会のちから、なんでも使って、なんとか記憶をたどれば正解に辿り着けます。


① 低出生体重児は、皮膚も未熟なので、生まれたらすぐに清潔なタオルやガーゼで羊水を拭って保温をしないとあっという間に低体温になって命が危険です。

超低出生体重児の場合には、保温と保湿のためにラップで体を保護してあげるなんてこともします。

もしかしたら医療のドラマとかで保育器(クベース)って見たことあるんじゃないでしょうか。あれは保温と保湿をするための機械なんです。

参考画像 アトムメディカル株式会社より

よって、この選択肢が不適切です。


② 子宮のサイズには限界がありますからね。物理的に、多胎児は低出生体重児の頻度があがりますし、合併症も増えます。まる。

③ 極低出生体重児は、運動障害(脳性麻痺も多いです)や知的障害、あとここには書かれていませんが神経発達症の合併頻度が高いです。

④ 頻度・・・うーん頻度はわからないなぁ。でも感覚的にはそんなもんだと思うよ。まるっしょ(雑でごめん)でもこういう頻度とか数値って、もし出すとしたらものすごく極端な数字にすると思うんですよね。クレームくるから。


⑤ 2450gとか低出生体重ギリギリくらいの子だとNICUに入らない子もいますけど、2300g未満くらいだと大体NICUに入りますね。

解答 ①

なんか書いてて面白いこと思いつかなかったデスごめんなさい。

ちな統計ちゃんとみると
低出生体重児だいたい10%弱でした。

厚労省 第1回成育医療等協議会 資料3




問36

 身体障害者福祉法施行規則別表第5号(身体障害者程度等級表)で定められている障害種に該当しないものを1つ選べ。
① 視覚障害
② 肢体不自由
③ 発達性協調運動障害
④ 聴覚又は平衡機能の障害
⑤ 音声機能、言語機能又はそしゃく機能の障害


次は身体障害者手帳について。

 こういうこと書くと「お前は経験値がおかしいんだよ!キャリアへんじゃねーか?」って怒られるかもしれないんですけど


ぼく身体障害者福祉法の指定医でして


ここに出てくる等級表(身体障害者手帳診断書作成の手引き)も持ってますし、今まで何度も診断書を書いてます。もちろん、精神障害者手帳の書類も書きますし、療育手帳の意見書を出すこともあります。

こういう冊子をもらいます

はい。決めうちで③
解答 ③




って書くとまた怒られるんだろうなぁ

んー。どうやって解説すんだ?面白味なんてゼロだぞ?




みんな、真面目に書いた知識の情報なんて、欲しい?

ここの読者は、そんなの求めてないよね?
(ちゃんとした解説が読みたかったら赤本2023が出るの待つよね)



とりあえず、障害者手帳は

⑴ 精神障害者保健福祉手帳
⑵ 身体障害者手帳
⑶ 療育手帳(これ知的障害の手帳です。地域によって呼び方が違うみたいなので、愛の手帳と呼ぶ地域もありますね)

ってのがあります。

今回聞かれてるのは「身体障害者」の障害に当てはまらないものはどれか。ですね。発達性協調運動障害は、身体障害じゃなくて、精神障害です。

身体障害者福祉法施行規則別表第5号(身体障害者程度等級表)





問37

 うつ病に対する認知行動療法の主な技法として、不適切なものを1つ選べ
① 認知再構成法
② 問題解決技法
③ 活動スケジュール
④ 持続エクスポージャー法
⑤ ソーシャル・スキルズ・トレーニング〈SST〉



ほお。認知行動療法ってやっぱり毎年出るね。


うん。で。うつ病の治療。

うつ病に対する認知行動療法の技法って。そんなにたくさんあるんだね。


そもそも認知行動療法の技法ってどのくらいの種類あるんだろう・・・。
ぜんぜん詳しくないや。


試験中の頭のなかの動きだと

あ、④ 持続性エクスポージャーはPTSDだし、これうつ病の人にやるの相当キッツイよね。⑤のSSTと少し迷うけど、どっちかって言ったら④かなぁ。

解答④
難易度★
でした。

ちょっと、わかる範囲で書きますと

① 認知再構成法 これコラム法ってやつですよね。いろんな状況で浮かんでくる感情や自動思考を書き出して、それを検討して修正をすることで感情の変化を促す。


たとえばデート中、スタバに行きました。



で、一緒にお茶してたら、相手がおおきなあくびをした。

こんなとき
「私といてもつまらないのかな」
とか
「嫌われてるのかな」
とか考えがちです。


でもほんとは


「前日の当直がキツくて全然寝られなかった。
 でも、なかなか会えない大好きな○○ちゃんに会えるから
 今日は頑張って(山を登って)来た」


のかもしれない。
(○○にはテキトーな固有名詞をいれてください)



たいてい人間って、自動で浮かぶことはネガティブなことが多いのですが、体調が悪かったり抑うつ気味のときには余計それが顕著になります。


こういうふうに、出来事、その時の感情、頭に浮かんだ考えを書き出して、そのとき自分がどうしてそう考えたのかの根拠を書き出してみる。


そのうえで、その考えの反証、そうじゃない可能性について考えてみる。


あれ。あくびはしてるけれど、私の話を一生懸命聞いてくれようとしている。

とか

眠そうなのに、こんなクソつまんないnoteを読んでくれてる
(それはもりもりくんきみの願望だよね)

そんなふうにしてネガティブになりやすい認知の歪みを修正するのが認知再構成法です。


② 問題解決技法
これは、生活上での行動や認知を客観的に観察して
・どんな問題があるのかを明確化し
・それが決まったらじゃあどうするかの目標を定め
・現実的な解決策をブレインストーミングという方法を用いて探り
・具体的に何をするかを決め
・やってみて、どうだったかを再評価
という、循環型のアプローチ法です。

なんとなく小児の二次救命処置のPALSに似てます。
評価して、状況を判定して、行動して、再評価。

たとえば、どんなに楽しみにしていたデートにいつも遅刻しちゃう。
という問題があったらどうするか。



解決策:そんな奴とは別れる


・・・・おぃ!(おあとがよろしいようで)




③ 活動スケジュール
これ行動活性化のことですかね。


「毎日なにも楽しいことがないです」
「生きてるのがつらいです」


っていう子に


よしわかった。じゃあさ、今日は宿題だすね。
つぎの外来までに、1週間だけどんなことしたのか、活動の記録表をつけてもらっていい?全部書いてぜんぶ。

と、自分の行動を書き出してもらいます。で。そのなかで「楽しかったこと」や「嬉しいこと」とかを、子供と一緒に探します。

あれ?これなに?すごい!
もしかしてここちょっと嬉しかったんじゃない?

とか

おお。病院来たって書いてある!
もりもり先生に会えたの嬉しい?(おい)
そうだよね!せんせいもうれしいよ!


・・・・・みたいなね。



 楽しかったことや嬉しかったことに、あらためて焦点を当てることで、その行動は実は本人はあまり気にしてなかっただけでそういう行動が実はいくつもあった。ということを知ることができます。

 それを、活動スケジュールとして記録表のなかに計画として組み込むことで、少しずつ正の強化をしてゆきます。

うつ病につかいます。まる。


④ 持続エクスポージャー療法
ボクは研修受けてないですしやったことないですが、これPTSDの治療法ですよね。

 ボク自身は、PTSDの診療に全く自信がなくて、その治療法はほとんど習得してなくて、EMDRは研修申し込んでも全然順番が回ってこない。
 杉山先生のTSプロトコールをうちの心理師と一緒にやってるのと、心理師もボクも嶺輝子先生のホログラフィートークを心理的逆転まで受けて、それをおそるおそるやってる程度です。

 認知行動療法研修会発センターってところで年に何回か研修してるみたいです。
いつか申し込んでみよっと。


⑤ SSTは、小児科の立場だと神経発達症の乳幼児によく使うんです。
うつ病の認知行動療法として役に立つのかは全然知らないんですけど、④が明らかにばつなので④にしました。

 日本ソーシャルスキルトレーニングセンターのホームページみると、がっつりうつ病は適応のようですね。


そんなわけで
解答④
難易度★




問38

生物心理社会モデルに関する説明として、誤っているものを1つ選べ。
① 心理学的要因には、感情が含まれる。
② 生物学的要因には、遺伝が含まれる。
③ 社会的要因には、対処行動が含まれる。
④ 多職種連携の枠組みとして用いられる。
⑤ 生物医学モデルへの批判から提案されたモデルである。



これはいいよね。
解答 ③
対処行動は心理学的要因だよね。





問39

アクセプタンス&コミットメント・セラピー〈ACT〉の説明として、誤っているものを1つ選べ。
① 第3世代の行動療法と呼ばれる。
② 「今、この瞬間」との接触を強調する。
③ 心理的柔軟性を促進させることを目指す。
④ 理論的背景として対人関係理論に基づいている。
⑤ 価値に基づいた行動を積み重ねていくことを重視する。



ACTって過去問でよく見かけた気がします。認知行動療法、やっぱ時代なのかなー。全然詳しくないや。

ぱんだ先生の講義のおかげで少しだけわかった気になってるけど
「わかる」と「できる」の間には大きな隔たりがあるからねぇ。




① 第3世代、そうそう。これ山崎先生の授業で言ってた。マインドフルネスやACTらを第3世代って言うんだよね、まる。

② 「今、この瞬間」との接触を大切にするのは、たしかマインドフルネスだった。ACTもそうなのかな、詳しくないや。さんかく。

③ 自分の不安とか怒りの感情とか、そういったものをありのままに受け入れ(アクセプタンス)ながら、じゃあどうしよっか。って具体的な行動を促す(コミットメント)ことで心理的柔軟性を高める。うん、まる。

④ 対人関係理論に基づく? ううむ。よくわかんないのきたぞ。なんか②と同じように、こっちは同じ第3世代のDBTぽい気がするけど、②とおんなじでさんかくにしとく。

⑤ 価値に基づいた行動を積み重ねてゆく。なんだそれ。価値に基づいた???あるがままじゃないの?これか!これが誤りだな!ばつ!

解答 ⑤
難易度★

はい、ぶー。まちがいです。
正解は④だそうで。

ACTは、「心理的柔軟性」と呼ばれる行動的側面を高めることで、自分の行動を妨げる思考や感情にとらわれることなく、いきいきした生活を送ることを実現しようとすることを目指すんだそうです。
ほお。勉強になった。

いつか落ち着いたらゆっくりと学びたいな。うん。




・・・・まで書いてから、ふと気づく

あれ?対人関係理論って「関与しながらの観察」のサリバン先生じゃね?
(試験から2週間後にちょっと覚醒しつつあるボク)




問40

 緩和ケアの定義(2002年、WHO)の基本的な考え方について、誤っているものを1つ選べ。
① 家族も対象とする。
② QOLの改善を目指す。
③ 疾患の終末期から開始する。
④ がん以外の疾患も対象とする。
⑤ スピリチュアルな問題に配慮する。

さて。緩和ケア。って思ったら久しぶりに脳内山崎先生登場。

これ、たけお先生が講義で教えてくれました。
プロロゴスのみなさんおぼえてますか?


たけお先生の講義、めっちゃわかりやすかったです。学生時代あんな講義聴きたかったなぁと思いながら選択肢みましょうかー。



① 家族も対象とする。そう。本人だけを対象にしたって緩和ケアは成り立たないですよね。患者と家族どちらもが対象です。まる。

② QOLの改善を目指す。そうですよね。ただ延命するんじゃなくて、QOLを改善するのが緩和ケアの目的です。まる。

③ 疾患の終末期から開始する。これちがいますよね。
緩和ケアは終末期で起きてるんじゃない、診断した時点ですでに始まってるんだ!(某大捜査線の◯田裕二っぽく)
ばつ。

④ がん以外の疾患も対象とする。これぼく知らなかったんですけど、たけお先生が言ってましたよね。心不全やエイズなんかも対象になりますので、まる。

⑤ スピリチュアルな問題にも配慮する。これ大事ですよね。緩和ケアとして痛み、身体的問題、心理社会的な問題やスピリチュアルな問題に対してもちゃんと評価して、ケアを提供する。まるですね。

というわけで、誤ってるのは③ですね

解答③
難易度★




ちなみに緩和ケアについて厚生労働省のページ貼っておきますね

いいなと思ったら応援しよう!