介護保険申請を学ぶ?【2-1】
高齢者が「虚弱化」した時、介護サービスを利用したいと思う時、介護保険を申請し、介護認定を受け、介護サービスを受けれるようにしてください。
Ⅰ:介護認定の活用を学んでみると?
≪介護保険の申請準備は?≫
◆介護保険サービスを受けるには申請が必要です?
介護保険の認定が必要です。申請窓口は市区町村の『福祉課』になります。自治体によっては、『介護保険課』、『高齢者支援課』などの名称になっています。
役所以外なら、住まいの近くに1)包括支援センター2)居宅介護支援事業所があります。こちらでも対応ができます。まずは、早めに相談にいってください。丁寧な説明で対応をしてくれます。
Ⅱ:申請に必要な書類は、3種類あります!
≪詳しい内容を見ると?≫
1、要介護認定申請書が必要です!
役所や地域包括支援センターの窓口で入手できる規定の書類です。現在では、ホームページからのダウンロードもできる自治体が増えています。
2、介護保険被保険者証が必要です!
65歳の誕生日を迎える前に、市区町村から郵送で送られてくる書証です。現在はまで健康だという人も将来的に介護サービスを受ける際に必要となってくるものなので…
必ず大切に保管するようにしておいてください。65歳未満の人が申請する場合は、代わりに健康保険書を用意する必要があります。
3、個人番号(マイナンバー)と身分証明書も必要です!
個人番号(マイナンバー)と顔写真がある運転免許証又はパスポートなどの身分証明書も必要です。
顔写真入りのマイナンバーがある方は、こちらを使うこともできます。
≪国の介護認定の定義ですが?≫
下記のようになっています。
Ⅲ:要介護認定と介護保険の負担割合ですが?
≪申請内容をみると?≫
◆主治医の意見書を添えて考える…
介護保険証とともに保険者(市町村)に申請、訪問調査:認定調査員が申請者宅を訪ね、74項目の質問項目による基本調査の実施、 一時判定はコンピュータによる判定です。
二次判定は、介護認定審査会で、一時判定と主治医意見書等をみて、総合的に要介護度を決定し申請者への通知、認定結果が本人に通知されます。
介護保険の認定申請流れは下記のようになります!
Ⅳ:介護保険の仕組みは?
≪どこが主に対応してくれるのか?≫
包括支援センター及び居宅介護支援事業所を活用して、簡単に申請ができます。必要ば書類等も詳しく説明をしてくれます。
安心してください。また、分からない場合は、地域包括支援センターなり居宅介護支援事業所が申請をしてくれます。安心して相談してください。
≪介護保険制度の仕組みは?≫
(出典:厚労省の)
◆下記の図のようになっています!
介護サービスは、税金は50%と保険料が50%で運営されています。
介護利用者が増加すると、保険料も同じように増額になります。
≪介護認定申請簡単図を紹介します!≫
◆介護保険の保険料と給付の流れ、及びサービス業者の関係です?
≪次回は、適切な「介護」サービス利用を学ぶ!≫
【2-2】です
【感謝】