見出し画像

WEEK8〜ブランディングスキル前編〜

今回は、ブランディングについてアウトプットしていきます。

結論としては、「商品を売りたければ商品を売るな」ということです。

まずは、ブランディングとは何なのかを4つの項目に分けて説明していきます。

①マーケティング=特定の人をターゲットにしたもの

→あなたが好きです

②アドバタイジング=不特定多数の人へ発信・宣伝すること

→好きです、好きです、好きです、好きです

③PR=第三者があなたのことをPRしてくれること

→あなたのことが好きみたいよ

④ブランディング=相手から宣伝してくれること

→あなたが好き

※上記①〜③は特に必要ではなく、宣伝効果としては④が最も効果的です。

①〜③に莫大な広告費をかける前に、④の仕組み作りを行う必要があります。

◎そのブランディングには、更に下記4種類が存在します。

1、コーポレートブランディング(会社の信用性)

→どう繋がるかのブランディング(HP、ロゴ、パンフ、代表者、提携先など)

2、プロダクトブランディング(商品に関すること)

→何を売るかのブランディング(価格、希少性、パッケージ、デザインなど)

3、マーケティングブランディング

→どう広めるかのブランディング(チャネル、ターゲット、メディア、SNSなど)

4、セールスブランディング

→どう売るかのブランディング(販売方法、提携先選定、顧客選定、資料など)

※このブランディングが十分に行われていない場合、負のスパイラルに入り、事業が継続できないことが多い

(世の中で多くの方が起業されるが、5年間で100社中1社も残らないのが現状)

「負のスパイラル」

1、価格競争 → 2、サービス競争 → 3、自社コスト → 

4、利益率低下 → 5、コスト削減 → 6、PR削減 → 

7、シェア低下

(負のスパイラル解説)

1、同じ商品があれば、まず価格競争が起こる

(A商品100円、B商品120円)

2、利益が出ないラインまでいくと、サービス競争が怒る

(A商品100円+レシピ本、B商品120円+配達無料)

3、上記のようなサービス競争が加速すると自社コストがかかってくる

4、利益率が低下し始める

5、コスト削減に走る

6、PR削減を始める

7、PR削減をすると商品を知らない人が増えて、売れなくなる(シェア低下)

8、売れないから、また価格を下げて売ろうとする

※この流れが続く限り事業の継続はあり得ない ということが言えます

◎さて、続きの後編では、4つのブランディングについてポイント解説をしていきます

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

⬇️高森領介のInstagramはこちら⬇️

https://www.instagram.com/morisuke85/

いいなと思ったら応援しよう!