![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149012900/rectangle_large_type_2_db0f1ed94649a70bf46c255a50fe206c.png?width=1200)
7月 喫茶の運営報告
7月11日で喫茶空中庭園は1周年を迎えました。
昔のゲームのつながりで必要とあらば!と創立した喫茶ですが、気づけば古いつながりの人間どもは全員引退し、フレッシュで不思議なメンバーに囲まれながらもサーバー上位にいるようなサークルになりました。(褒)
いろいろあったけど自慢のサークルです。
創立当初からいろいろやらせてもらいながらの1周年でしたが、なんとか1年やり切れて個人的には満足しています。
当然ながらまほかく自体も1周年というわけですが、このゲームについては相変わらず思うことがあるので運営報告は早々に終わらせて最近のまほかくについて思うことを書いておこうと思います。
(が、ちょっとあんまりいい話ではない空気になってしまったので別記事にしました。)
7月の喫茶
喫茶1周年
もうこの話題2か月くらいやってるのでもはや書くことがない。
あっという間、かつここ最近の運営が安定しまくっていること諸々のおかげで、本当に特段問題なく運営できていることに安堵&安堵しているということに尽きています。
平和で穏やか、無駄な争いもなく、ちょっと不思議な人間の集まり、私はこの集まりが本当に好きなおかげでこのゲームが続けられてるなあと思います。
正直このサークルのおかげで延命しているだけです。
この1年で完成した喫茶空中庭園というサークルは、常時50名規模で活動中のミッドコア層サークルだと思っています。私がそうなので。
サークルの特徴としては、近づきすぎず、離れすぎない絶妙な距離感(私だけかもしれないけど)と、なんか不思議な人間性を持つ割に精神性は大人という素晴らしいキャラクターの立ったメンバーで構成されている点であり、私がなんだかんだ続けられている理由かつ喫茶の独特な空気感の由来なのではないかと思います。
私自身気分屋な人間が故に毎日みんなで遊びます!とかそういうのが苦手なので、よっしゃこの日は遊ぶぞ!集まれ!みたいなタイミングでみんながぞろぞろ集まってくれるの良いな~と思ってます。そういう感じ。
以下今月わちゃわちゃしたSS。
たまにこういうわちゃる瞬間があるのすごい嬉しい。
わちゃってくれてありがとう
![](https://assets.st-note.com/img/1722328698093-4Hhl85K8YT.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722328698086-OARMFgDDAr.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722328698101-FnH4J7MR3d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722328698126-Y3dTFhFSzi.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722328764719-Edg4VLog9X.png?width=1200)
第11回喫茶杯の開催
1か月振りの内部大会。
かなり期間が開いたので部屋立てもあやふやのままいろんな人が出入りした自由な雰囲気な大会となりました。(反省)
正直部屋立ててから部屋の設定修正させてくれればそれでいいはずなんですが‥‥?カスゲーがよ
![](https://assets.st-note.com/img/1722323099317-qSXi6RZkpy.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722323359049-pxyrWWuyLB.png?width=1200)
今回の優勝はちゃかたそ・まこさんペアでした!
準優勝のEsukaruさん・カナリヤさんペアとのロイヤルダンス対決、そして必要か必要でないかといわれると必要ないはずなのに何故か活躍していた巨大イカ、非常に意味の分からないルールの大会となり、見ごたえ満点の大会となりました。
さすがに次回以降はもうちょっと考えたルールにしたいです…
さて喫茶杯、いよいよ来月の第12回で丁度毎月1回づつ開催で1年継続となるのですが、大会の方向性について少し考えていることがあります。
創立当初かなりライトな集まりにする予定だったので、勝ち負けにこだわらなくていい、気軽なルールで参加できるものをベースに考えていました。
しかし、気づけば喫茶も上位サークルとなり、純粋なプレイスキルでの大会も需要としてあるのでは…?という気持ちもあります。
とはいえ私が普通に負けず嫌いなので知人に負けるこの…陰鬱な気分の悪さ…全然好きじゃないので普通に避けているのですが…たまにはそういった純粋に技術点で競うような大会があってもいい…のかもと考えています。
例えば交互にやるとかね。
ただ、このルール変更の何が怖いってサークル内部で大会が開けるほど人数が集まらなかった場合、人数不足で大会にならず、結果として万人が気軽に来られるものでないと私の首が締まるということです。
私の思う喫茶杯はあくまで内部交流を主目的とした大会です。
ただ喫茶の内部からある程度要望があり、それはそれとして確かに楽しそうでもあるので、外部も呼ぶような純粋なトーナメントにしてもいいかな、と思いつつ、そんなこんなで考えている次第です。つまるところ極・喫茶杯ですね。
そんなことを考えながらも、来月はいつも通りの喫茶杯を開催します!
ルール詳細は今週末発表の予定にて準備中なので、サークルメンバーの方はぜひdiscordの事前投票にご協力をおねがいしま~す
8月の喫茶
第12回喫茶杯
ついに1周した喫茶杯。
12回分のポスターを振り返るのがまあまあ楽しみ。
第13回喫茶杯が新しい1歩となるように、引き続きいろいろ考えながら進めていけたらと思います。
それでは今月の喫茶の運営報告は終わり。
また来月も楽しい喫茶でありますように。