見出し画像

身体のアンチエイジングにはエネルギーが関係してる?!最先端の細胞レベルの予防医療とは

こんにちは!
夢の国よりも本屋さんが好きなもりりんです^^
私が好きな本のジャンルってこれまでは
・子育て系
・自己啓発系
この2カテゴリーが多かった。

でも最近、40歳の足音がもうすぐそこまで聞こえるようになってから
・健康系
これも気になるようになってきた。
だって、健康だけはお金で買えないから
自分でコツコツと積み上げていくしかない。

私はおばあちゃんになっても自分の足で歩いて、
ガハハと笑ってたいし、
好きなご飯を食べれる歯と胃を保ちたい。
寝たきりなんて何が何でも避けたいし、
孫の顔だって見たいし、
薬漬けなんて絶対なりたくない。

ってことで、最近読んだ本
トップ1%の人だけが知っている
「若返りの真実」

「これを食べたら健康になります」
「あの運動をしたら若返ります」
そんなレベルの話じゃなかった。
めちゃめちゃ科学的な話だった。

◆今の医療の落とし穴に気づいているか?

日本は医療制度が充実していて、
誰でも安価に治療を受けられるし
すぐに薬を処方してもらえる。

これに何も問題を抱いてない人が多すぎる。
どの病院に行っても
お医者さんの仕事は同じ。
「病名」を明確にして
「薬」を出す。
つまり、対症療法しかできない。
医療制度のせいで、
みんなが同じサービスを受けれるように
国がそう決めていると。

健康診断受けて、何も異常がなければ安心。
痛み止めを飲んで頭痛が消えたからもう大丈夫。
「症状がない状態=健康」と考えてる人が多すぎる。
そんなもの健康ではないと、この本では強く語られている。
さらに、日本人は老後の生活を
老人ホームありきで考えているけれど
それは本来、健康とはかけ離れたもの。

本当の理想は
「命尽きるまで人生を楽しめる
歩ける、動ける、働ける、楽しめる、
考えることができる、見える、聞こえる、味わえる」
ことにあるのは、明白です。

トップ1%の人だけが知っている「若返りの真実」

いつまでも若く、
最高のパフォーマンスを発揮して
エネルギッシュに活動し続ける。

それこそが「真の健康」であるべき。

私、健康診断行って
異常なかったから完全に安心しきってた人です・・・ハイ
私の思う健康とは?を改めて考えてみた。

  • おばあちゃんになってもピアノを弾ける力強い指と足腰

  • 自分の頭で考えられる脳、若い人との会話も大好きな読書も続けられる頭

  • 無添加の食事中心で体の中が整っている

  • エネルギーに満ち溢れて入れいつも笑っている

うん、老人ホームとは無縁の老後を過ごしたい。

◆老化の要素は3つ

生きてる限り、老いることは逆らえない。
でも、若々しく生きることを叶えることはできる。
後半は老化の要素3つについて深く書かれていた。
その要素とは「気・能・美」
(エネルギー・身体・見た目)

老化が進むとは、この3つが同時に衰えてくること。
そして、トップ1%の人のアンチエイジングは
この3つを保つことが目的にしている。

で、特にこの中で大事になってくるのが「気」
気とはエネルギーのこと。
この時点で私、

え??気とか、エネルギーとか
スピ系なんこの本?!
もっと科学的な話やと思ってたのに(汗)
スピとか苦手なんですけどーーーーーっ

もりりん心の声

って、拒否反応が・・・
でも安心してください。
全然スピじゃなかったから。

なんと「気」は医療の分野で、
人間の細胞「ミトコンドリア」をターゲットにしてるらしい。

むか〜〜〜し、中学の理科で確か
ミトコンドリアって出てきたような。。。
あの緑っぽい豆みたいなやつ??
それがエネルギーと関係している??

そう、何を隠そうミトコンドリアは
エネルギーの発電所らしい。
これがないとエネルギーがそもそも作られへん。

で、本の内容を超〜〜〜〜絶簡単にまとめると、
そのミトコンドリアがエネルギー作るために
絶対的に欠かせないのが
「NAD」と呼ばれる酵素
このNADを体内に増やすことが
アンチエイジングに直結してるってことですッ!

ただ、本の中には具体的に
これを食べたらNADが増えますとか
日常でできる対策は一切書いてなくて。
書いてくれたらよかったのになー、
そしたらみんな喜ぶのにね、と思ったけど。
少し調べたところ、
ファスティングしたり、
枝豆、ブロッコリー、アボカド、キャベツ、牛肉、エビを
食べると良いらしい。
でも、ごく微量やから「対策」とまではいかないらしい。

結局、細胞レベルにフォーカスしてる医療やから、
専門のクリニックで血液検査して不足してる栄養を調べて
サプリメントで補うのが通常の流れのようです。

トップ1%の人はそこまでしてるってかーーー!!

細胞を調べ上げる予防医療。

これぞ、最先端のアンチエイジング。

◆自分の健康は自分で守る

どんな風に歳を重ねたいか、
理想の老後は?
そんな質問を自分に問う機会をくれたこの本。
結局は、自分の健康は自分で守る。
そこに尽きると思う。

お医者さんの言いなりになるのも違うし、
ただ何もせず老化していくだけも違う。
「太く、長く生きる」
そのために何が必要なのか?を
詳しく書かれてるから
健康が気になるお年頃の人は
読んでみたらいいいと思う^^
具体的な対策は載ってないけどね〜

いいなと思ったら応援しよう!