![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19359189/rectangle_large_type_2_eebb2fce357df79a8f494392d0c81e27.jpeg?width=1200)
【子育て】子どもが生まれて保育園までを夫婦2人でなんとか回すための3つのポイント
今日は #子育て についての話です。
子どもが生まれてからまもなく5ヶ月になります。
本当にあっという間です。先日、4月から入園する保育園が決まり、入学説明会に行き、まもなく保育園生活が本格的に始まることを実感しました。
私たちは、ここまでの5ヶ月間。夫婦がふたりとも仕事をこなしつつも、親が近くにいないため2人だけで子育てをやってきました。うまくできたこととできなかったことと両方あるのですが、男性側から見たポイントをまとめましたので、これから子育てをする方に参考にしていただけると嬉しいです。
◇1、先読み力
まず、良かったなと思うのは、妻が「里帰り出産」をしなかったので最初から子育てに関われたことで、子育ての一日の流れを2人で同時に学んでいったのです。
里帰り出産をするならば、男性は数ヶ月あとから子育てに加わることになり、妻から子育てを教わる立場になるので、子育てが最初から指示になるので、いきなり上下関係が成立して、お互いに負担に感じることもあるでしょう。
ただ最初から、一日の流れが理解できていると、少しだけ先を読んで、準備や片づけをすることは、妻の負担を軽減することがやりやすいんではないかと感じました。
私が一番つらかったのは、妻にしかできないこと(母乳をあげる)に完全には理解してあげることができなかったことです。
でもそれは当たり前のことで、妻にとっても初めての子育てでうまく行かなかったり、睡眠時間が削られる、それによって思っているよりも仕事ができないなど、様々なことが重なるとストレスで押しつぶされそうになるときは、誰にでもありえることだと思います。
そんなときに、少しだけ先読みをして、
妻が少しでも体が休められるように、洗濯を終わらせておいたり、料理を創ったり、ミルクを創ったりなどなど。
妻にとっては「やらなきゃ」と思っていたことが何も言わずに終わっていることがとても助かるそうです。
ぜひ、一日の流れをなるべく把握して、少し先回りする意識を持ってみてください。
◇2、コミニュケーション
1日の流れを把握して先に何かをやったとしても、逆にストレスになってしまうことがあります。それは、同じことを重複してやってしまうことです。
例えば、ミルクの消毒のための水(ミルトン)の水を変えたのに、すぐに妻も変えていたり、逆にやっただろうと思ってふたりともやっていなかったり。
そういったことがストレスに繋がりがちです。
なので何をやって何をやっていないのか?これを伝えるコミニュケーションがとても大切です。
そこでまずおすすめなのは、こちらです。
起きた、寝た、ミルク、母乳、おしっこ、うんち、お風呂などなどを、タイムスケジュールとともに入力して夫婦で共有可能です。
特に乳児期は、数時間おきにミルクをあげるため、交互に起きて対応する場合、前回のミルクの時間がいつでどの程度あげたのかがわかる。といった具合です。いまはこういったアプリが充実しているので、ぜひ活用されることをおすすめします。
加えて、家事や身の回りのことでも、やったことをやった、と報告をしてあげるようにしてください。
そのときに笑顔で「ありがとう」と返ってくる回数を増やすことも妻の負担を減らすことに繋がります。
また、お父さんが関われない細かいことがたくさんたくさんあると思います。例えば、予防接種にいったり、定期検診とか。
私も仕事のため同席できないこともあるのですが、他人事のようにならず、しっかりと妻から話しを聞くようにしましょう。
そういったコミニュケーションは、妻の体力的な負担とストレスを軽減させます。
◇3、定期的にお出かけを
それでもストレスは溜まります!
何が一番ストレスが溜まるかというと、外に出れないことだそうです。
「今日も何もできなかった」という、もったいない感、喪失感のような感情を感じてしまうそうです。
特に妻の場合には、在宅で仕事を行っているので、子どもから手が離せないと、仕事もなかなか進まずに余計にストレスがかかります。
そんなときに必要なのは、休日は外にお出かけをすること。
先日、妻と子どもと3人で水族館に出かけました。
もちろん子どもにとっては初めての水族館でどんな反応するのかも未知でした。
結果としては、娘は大興奮で水槽を見ながらずーっと何かを叫び続けていました!
私たちも初めてみる子どもの姿に癒やされ、その話を帰ってきてから妻と話し合い、子どもの成長を分かち合うことが、最大の親の喜びであり、ストレスを軽減させ、行動への糧となります。
↑水族館で妻が撮った写真!よく撮れてます(^^)
◇まとめ
今日は、子育てについての実体験を書かせていただきました。こうやって書いてて思うんですが、これって仕事に対してとか大人に対しでも同じだと感じます。それを実感させてくれる子育てってほんとにすごいです。
それはさておき今日のポイントとしては、
1、少し先読みして妻を支えられるようにする
2、正確なコミニュケーションをとって共に子育てを
3、それでも、定期的なお出かけを忘れずに!
となります!
まだ5ヶ月。初めてのことばかり。
うまくいかないところもたくさんあり、私自身がストレスを抱えてしまうこともありますが、このようにアウトプットするだけでもだいぶ違います。
そんな場があることにも感謝して、今日の子育てにも向き合ってきたいと思います。
同じような環境で子育てしているパパさんとかいれば共有できると嬉しく思います。
◇最後に
最後まで読んでいただきありがとうございます!
このnoteでは、ツイッターアカウント(@kabolinger_m)と連動して、
日々の学びを載せています。
多少なりとも学ぶがもしもあれば、
・スキボタン
・フォロー
・ツイッターのフォロー
をいただけると励みになります。
それではみなさん。
今日も一日元気に頑張りましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
![もりぐちまこと@💹サイドFIRE福岡移住🛫狩猟🐗畑🥦](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81305551/profile_d0ae80960008e4ffe778584c8f5de1a8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)