【四季報ナイト】四季報が届く前にやっておきたい3つの準備とは?8年間四季報を愛読してきたコツを教えます!
こんにちは!
森口です。
明日(2021/3/18)は四季報ナイトですね!
四季報ナイトとは?
要は、
四季報を定期購読すると発売日1日前に届くから、
その日に全部見ちゃおうぜ!
っていう3ヶ月に一度の投資家のお祭のようなもの!
でも、
下準備なしに四季報をペラペラ読み始めると
あまり意味がないんですね!
そこで今日は、
四季報ナイト前にやっておいたほうが良い3つのこと
というテーマで記事を作成します。
(もっと早く書けばよかった)
この記事を見るだけで、
四季報ナイト前の準備物のチェックリストになります
四季報ナイトをスムーズに進められるようになります
四季報ナイト終了後のデータ検証に役立ちます
ぜひ最後までよろしくおねがいします。
この記事はYou Tubeで解説しています!
①準備するもの一覧をチェックする
四季報ナイトを実行する上で忘れてはならないものをチェックリストにしましたので、みなさんもチェックしてください!
□会社四季報(定期購読確認)
まずは会社四季報
。
たまに継続が切れていて、
当日になったら来なかったなんてことがないように!
□付箋(できれば小さいもの)
小さい方が情報を隠れないので、好んで使用しています!
□証券口座(できれば楽天証券)
□スマホ(できれば楽天証券アプリiSPEED)
□PC(ぼくはMacBook Air、なんでもOK)
四季報を見ながら、
スマホでお気に入り銘柄登録→WEBで楽天証券にログインし、銘柄情報をコピペして、PCのスプレッドシートで情報を管理していきます。
□デスクライト
ぼくが使っているのはこちら→IKEA製デスクライト
眠くならないように明るい環境で四季報を見ましょう!
②前回四季報データ検証をする
持ち物チェックが終わったら、
前回の四季報のデータチェックができるとベターですね。
なんでも、
仮説→行動→検証→改善
PDCAサイクルのようなことは大切だと思うんですね。
めんどくさいですが、
ぼくもサボりがちですが、
この後やっていきます!
どうやるかというと、
私はスプレッドシートを使います!
私はこのシートに前回銘柄をまとめているので、
以下のような形で、
銘柄情報だけをくり抜いて、
別シートを作成します!
※↑は過去のデータです。何を調べたいかのサンプルとして御覧ください。
どんなデータを調べたいかは?
①銘柄コード
②銘柄名
③前号発売日の株価
④直近の株価
⑤期間内騰落幅
⑥期間内騰落率
を自力で調べます。
これやってわかることは、
・上がった銘柄がどのくらいあるのか?
・下がった銘柄がどのくらいあるのか?
がわかるわけですね。
自分のやっていることが正しかったかどうかの検証作業です。
ただしこれには2つほど問題があります。
①地合いによって成果は異なるのでは?
②一時点の株価だけではパフォーマンスとイコールではないのでは?
これを解決するために、3指数でも同様のことをやります。
ちなみにコロナショック真っ只中の数字ですので、
騰落率のマイナスが半端ない(笑)
加えて、高値と安値とそれそれいつその値をつけたのか?
を確認しています。
これによって、
全体相場に対してパフォーマンスの高かった銘柄が選べているか?
自分が選んだ銘柄にはチャンスはあったのか?
がわかるので、
次回も同じように銘柄選別するのか?
少し見るポイントを変えた方が良いのか?
を考えていきます!
これが2つ目です!
③当日にスムーズに作業を行うための準備
最後に、四季報が届いたらすぐに読み始めて、
さらに読み終わったらすぐに分析に入れるようにする準備です。
やることは2つ
楽天証券のお気に入りページを2ページ分を削除する
個別銘柄分析シートの新しいシートを用意する
です。
楽天証券のお気に入りページを削除するのは、
読み始めてすぐにお気に入り銘柄に登録するためです。
編集の仕方は簡単です!
iSPEEDを開いて、☆お気に入りを押します!
右上のペンマークを押すと編集画面へ↓
下部に「すべて選択」を押すと、チェックが入るので、
「すべて削除」を押す
OKを押せば完了です!
ページ名も変えられるのでわかりやすい名前にしましょう!
なぜ2ページ空けるのかというと、
①2021年3月四季報全て
というページに四季報ナイトで選んだ銘柄登録します。
以下のシートで分析を開始
目標株価が高いなどの理由で、
②2021年3月四季報本命
というページに10銘柄ほどを抽出するんですね。
この10銘柄は最低限の分析を終えているので、
できれば毎日株価をチェックして、
タイミングを逃さないようにしておくということですね。
※↑重要
そのために、
分析用のシートを新しくコピーしておくことも重要ですね!
おまけ
四季報ナイトをすると、
長期戦(私は4時間前後)なので、
半ば眠気との戦いになります。
なので、眠気防止グッズや対策は考えておきましょう!
例えば、
・コーヒー(飲みすぎ注意)
・お菓子(糖分取ると眠気覚める?)
・シャワー(一旦リセット)
・筋トレ(一旦リセット)
・眠眠打破(できれば避けたい)
・辛いもの(できれば避けたい)
など。
昔は蒙古タンメンのカップヌードルを眠くなったときに食べると、
朝5時までもつと思っていましたが、
翌日反動が来るのであまりおすすめはしません。
継続していると作業も早くなってくるので、
なるべく効率的に作業を継続することを心がけましょう!
最後に
最後までご覧いただきありがとうございます!
わたしのチャンネルでは主に、
「株式投資」について発信していますが、
「お金」についても広く発信していきたいと思っています。
よろしければ、
フォローやチャンネル登録をいただければモチベーションになります(^^)
You Tubeはコチラ↓