その116〜これから出世して、活躍する人はこんな人〜
「大きな仕事を任されたい!」
「昇進したい!」
「でも、そのために身につけるべきスキルは何だろう?」
生成AIなどの技術やビジネススクールで学ぶようなスキルなどなど、学ぶことがありすぎてわからん!
という人、多いと思います。
今日はそんなことを思ったことのあるあなたにお届けしたい内容になっています!
⇩忙しい人向け、この記事の要約⇩
大きな仕事をする
出世・昇進する
要は、責任ある立場、リーダーになるということですね。
リーダーシップのあり方も時代の流れとともに変わっています。
今日ご紹介する記事では、
これからの時代に求められるリーダーのスキルについて書かれています。
タイトルは、
「今日のリーダーが身につけるべき6つのスキル
働き方の変化に対応しながら成果につなげる」
です。
それでは早速、要約をみてみましょう!
論文の要約
必要なスキルと、そのトレーニング方法が書いてありますね。
オラオラ系の先頭に立ってゴリゴリ引っ張っていくようなリーダー
ドン!と構えて、ボスのように目を光らせ管理するリーダー
部下の活かし方を考え、調整役を担うリーダー
色々いますが、状況や相手に応じてリーダーシップのスタイルを調整することが必要と書かれています。
「パス・ゴール理論」というものがあります。
☝️を見てもらえるとわかりやすいのですが、
どの行動を選択すると、部下が成果を残せるかを考えることが必要なんですよね。
また要約からは、他者、そして自身の感情面をちゃんと配慮できることの重要性も読み取れます。
まずは人と(そして自分自身とも)話をすることが大事だと思うので、
コミュニケーションをよく取るようにしていきましょう!
家庭に置き換えて考えると…
上に述べた「パス・ゴール理論」は、家庭においても活用できるかもしれません。
家庭に部下はいませんが、パートナーとの関わり方、子供たちとの関わり方の中で、
柔軟にリーダーシップを変えていく必要があります。
全て上から司令を出すのではなく、
時にはモチベーションを高めるような目標を定めたり、
時には一緒に取り組んでみたり、
ひたすらサポートに回ったり。
常に同じではなく、
家族それぞれの「今の気持ち」「今の状況」を読み取って、関わり方を変えていく。
ひいてはそれが組織で働く、
リーダーとしてチームを引っ張り、支えるための練習になると思います。
ぜひ家庭でも実践してみてくださいね。
まとめ
本日は「これからのリーダーに必要なスキル」をテーマにした論文をご紹介しました。
様々なスキルはあれど、変わらずに必要になるのは「人との関わり方」なのだろうと思います。
色んな人と関わる中でそのスキルは身についていきます。
まずは家庭から取り組んでみるといいかもしれないですね!
それではまた次回。