見出し画像

その62〜転職先も家庭も安心させられるジョブホッパーの条件〜

※忙しい人向け、この記事の要約です。

この記事では、ジョブホッピング(短期間で転職を繰り返すこと)の評価や対処法について解説しています。


ジョブホッピングの理由
経済的事情、高い生活費、価値観の不一致、ワークライフバランスの重視、表現の自由の欠如などが理由となることが多く、特に若い世代はこれらを重視します。

面接での対処法
自分のキャリア目標や価値観をポジティブに伝え、転職の背景を説明することで、理解を得やすくなります。

家庭への影響と対策
転職の際、家族に対しても不安を和らげるため、勤務条件や収入、家族の価値観や状況について説明し、家族全体の視点から話すことが大切です。

職場や家庭でも、安心感を与えるコミュニケーションを意識しましょう。



「あの後輩、1年前入職したばかりなのに、もう辞めちゃったんだ」

なんてこと、思ったこと、ないですか?

逆に、
「一年前に入職してきたけど、やっぱりこの仕事合わないな…(また転職したい)」

と思ったこと、ないですか?

他の人がコロコロと仕事変えているのを見ると何となく
「あの人は仕事長続きしないだろうな」
とか、もっと言うと
「何か信用できないな」
と思ってしまいやすいですよね。

自分に置き換えると、
「こんなに簡単に仕事変えると、次の職場での面接試験の時に突っ込まれないだろうか」
と不安になって、動き出せなかったりしますよね。

そんな時に、これを意識してほしい!
ということで読んでほしい今日の論文はコチラ!

タイトルは、
「転職回数の多さを面接で前向きに伝える方法

なぜ若い世代は頻繁に職を変えるのか」

です。

それでは早速見てみましょう!



論文の要約

この記事では、ジョブホッピング(短期間で転職を繰り返すこと)に対する一般的な評価と、ジョブホッピングを選ぶ理由について解説しています。

1.ジョブホッピングに対する評価
多くの採用担当者は、ジョブホッパーを「忠誠心が足りない」「優柔不断」といった否定的な印象で捉え、低評価を下しがちです。

2.ジョブホッピングの背景にある理由
①経済的事情:高い生活費や学費ローンが背景にある場合が多く、より良い待遇を求めて転職を選ぶことがあります。

②価値観の不一致:企業と自身の価値観が合わないと感じる場合、特にZ世代はそのような職場を避ける傾向が強く、透明性や社会的責任を重視しています。

③ワークライフバランスの確保:健康や柔軟な働き方を優先し、過度な残業や出勤義務が続く環境を避ける動きがあります。

④表現の自由の欠如:多様性やインクルージョンを大切にする価値観が根付いていない職場であれば、転職を決断することもあります。

3.面接での対処法
転職理由を説明する際、自分のキャリア目標や成長の意欲を強調し、前向きに伝えることが大切です。

https://dhbr.diamond.jp/articles/-/10863より抜粋して改編

ジョブホッパーを受け入れる側の考え方としても、ネガティブな先入観を持ってしまうのは良くないですね。

キッチリと明確な価値観を持っているかもしれないので、
相手にそんな思いや考えていることを聞いてみると良いのだと思います。

また、自身がちゃんと職場の雰囲気や、どういった価値観で働いているかを理解して、それをジョブホッパーに伝えられるということも大事かもしれないですね。

そうすることで、職場のことを理解した上で働き続けるか、また職を変えるかを判断する材料を早めに提供できるわけです。

「新人教育にあんなに時間をかけたのに…」
と思うリスクは減るのではないでしょうか?


また、自身がたくさん転職をしている、という人は、
「相手はこういう印象を抱きやすい」
という前提を理解しておきつつも、恐れることはありません。

面接時や入職後、上司とコミュニケーションを取る際には、
自信のキャリアや価値観のことなど、
ポジティブな側面をお話しできるといいですね。

面接の際にネガティブな側面ばかりが表に出てしまうと、どうしても好印象を抱かれないことがあります。

それは大きな損なので、伝え方には気をつけましょう。

家庭に置き換えて考えると…

転職したいと思った時、家族にどう伝えますか?

一度ではなく、二度三度転職する、というのはなかなか家族は不安にさせてしまうかもしれません。

そう、家族は(特にパートナーは)不安になるんです。

基本的に不安に思う理由として、こういったものが考えられるでしょう。

・勤務条件(今より家にいる時間が長くなる?短くなる?)
・報酬(短期的な収入が増える?減る?長期的には増える?減る?)
・価値観(コロコロ仕事を変えているこの人は、そもそも大丈夫?)
・パートナーの状況(自分も仕事変えたいと思ってたんだけど、いまは無理なの?)

これ以外にもあるかもしれません。

そして、そんな時こそ「家庭経営」の考え方が重要です。

・勤務条件→日々のオペレーション
・報酬→収支の変化
・価値観→家族にとっての幸せの定義
・パートナーの状況→共に経営するパートナーのキャリア

こんな感じに変換して、
転職する自分自身の状況だけでなく、
「家族全体」「パートナー」それぞれに思いを馳せることが大事です。

ここを考慮した上で、パートナーや子供たちを安心させることができるように説明することで、
家族の不安を減らすことができると思います。

転職によるチャレンジは良いこと、だと思うので、
転職したいと思う人は、家族のことも思い遣って打ち明けるようにしてみてください。


まとめ

本日は「ジョブホッパーが面接で伝えるべきこと」をテーマにした論文をご紹介しました。

また家庭では、家族を安心させるように説明することが大事です。

職場も家庭も、不安な気持ちを少なからず持っているので、安心させられるようなコミュニケーションを、心がけていきましょう!

いいなと思ったら応援しよう!