![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159561569/rectangle_large_type_2_4f81d74ed4c3d964da680e96936d755a.jpeg?width=1200)
資格取ろうかなって思ってる人&暇だなーって思ってる大学生へ伝えたい。
(最初大学生向けと思って記事を書いていたのですが
大学生以外にも全然通じる理由だなって思ったので
タイトル変えました。でも特に大学生へ伝えたい内容となっています)
こんにちは、もりりんといいます。
結論から言うと、もし時間があって暇だったり
夢中になることがない、暇だなーって人は
資格勉強をすることを強く勧めます。
なーんだそんなことか、って思うかと思いますが
もう少し読んでいってください。
自分が大学生の時
確かに資格取ろうって思ってました
元々TOEICは700を入学時点で持っていたので
簿記やFPが気になっていました。
参考書買うまではやりました。
でも結局めんどくさがって
勉強しなかったし受験しませんでした。
恥ずかしながら
最近メンタルの調子が良くないので
ほぼニートみたいないことしてるのですが(たまにタイミー)
流石に暇すぎて
先々週から資格の勉強を始めました。
なんとなくと言ってもいい感じです。
ですが
先々週でITパスポートを1週間で合格
先週でFP3級を1週間で合格
そして今週秘書検定2級を1週間で合格しようとしています。
(簿記3級は大学4年の時に10日でとりました。
2級までとりたかったけど卒論に追われて諦めました。)
ちなみにTOEICは今年の2月に受けて830とりました。
そして今思うのが
今資格勉強してて、別に悪いことではないけど
どうせなら暇で時間もある程度余裕がある
大学時代に取っておけば良かったなって思いました。
つまんない講義とか
サボって行かなかったり
行っても寝てたりスマホいじってたり
ゲームしてたりしました。
普通の私立文系の大学生なんてそんなもんだと思います。
でもどうせなら
その暇な講義中に資格勉強すれば良かったって思います。
自分が大学生であった2018-2022年と
今とで大きく違うのは
資格の取りやすさです。
大きく2つ違います。
1つ目は、CBT試験(ネット試験)になったものが多く
取ろうと思ったらいつでも受けれるようになったこと。
例)
簿記2,3級、FP3級(来年から2級も)、ITパスポート、基本情報技術者
秘書検定、漢検、英検などなど
自分は気分屋なので
受験日は2,6,11月のこの日!!!
って決められてる試験に対して勉強するのは
大学時代非常に面倒に感じていました。
しかも申し込みとか謎に2ヶ月前までとかだし。
ですが今は違います。
自分みたいに
暇だしー、ITパスポート1週間ガチって取るか
って思ったら来週には取れるのが今の時代です。
2つ目は、Youtubeに資格の講義動画が増えたことです。
これは完全に時代の流れであって
これから受ける人はマジでラッキーだと思った方がいいです。
簿記、FP、ITパスポート、基本情報技術者、証券外務員など
Youtubeに超完璧な講義動画が無料で上がっています。
マジで上げてくれてる人に感謝です。
しかも!!!
大学生なら大学の図書館に
参考書や問題集が置いてあると思います。
それを使えば
教材を一才買うとこなく受験料のみで取れると思います。
しかもものによっては単位認定になるはずです。
ましてや大学によってはTOEIC高得点とか
図書カードくれたりすると思います!!!!
以上が
2022卒で現在くすぶってる25歳が
最近資格勉強してて思うことです。
お勧めする2つの理由は
マジで時代的なものなので
本当にやってください!
やる気出ないにしても
暇だなーって人はぜひYoutube見てみてください。
いざやってみるとやる気出てきますよ!
って感じで以上です。
この記事いいなって思っていただけたら
良かったらいいねお願いします!