見出し画像

なぜ40代になるとお金の悩みが増えるのか?

40代になると、お金の悩みが増えてくるという人は多いのではないでしょうか。





20代や30代の頃は、なんとなくやりくりできていたのに、気づけばお金の不安がつきまとうようになったという人も少なくないと思います。



では、なぜ40代になると、突然お金の悩みが増えてくるのでしょうか?




私自身が思っていることですが、やはりライフステージの変化や、これから迎える将来への不安が大きく関係していると思います。




そこで、今回は、40代がお金に悩む理由を深掘りし、これからどう対処すべきかを考えていきます。


1. 収入の伸びが鈍化する

20代、30代は、昇給や転職の機会が多く、「今は給料が低くても、これから伸びるだろう」と期待できる時期です。仕事に対する姿勢も前のめりで、まだ将来に希望を持っている期間です。




しかし、40代になると収入の伸びが鈍化し、キャリアの先行きが見えてくるため、将来に対する不安が増していきます。




例えば、

昇給が頭打ちになる(役職がついても大幅な給料アップは期待できない)

転職が難しくなる(若手のほうが採用されやすく、市場価値の低下を感じる)

会社の業績に左右される(リストラや早期退職の対象になることも)

特に、「このまま今の仕事を続けていて、将来的に大丈夫なのか?」という漠然とした不安は、多くの40代が抱えている悩みの一つです。仕事もこなせてしまうようになるからこそ、不安になる部分もあるのかなとも思います。




2. 支出が増えるライフステージに突入する

40代は、収入の伸びが鈍化する一方で、支出が急増する時期でもあります

子どもの教育費が本格化(塾、私立学校、大学の学費など)

住宅ローンの負担が重くなる(35年ローンの返済が本格化)

親の介護が現実味を帯びる(介護費用や遠距離介護の負担)

自分自身の健康維持にお金がかかる(病院代、健康診断、ジム通いなど)

子どもが高校・大学に進学すると、塾代や学費だけで年間100万円以上かかることもあります。やはり40代は、子供にかかるお金に敏感かなと思っています。




さらに、住宅ローンや車の維持費など、固定費は常にかかっており、「毎月の支出が減らない」「貯金が思うように増えない」と悩む人が増えてくるのです。




最近は、サブスクも多くて、大変です。私も、ネトフリやウォーターサーバーや、サプリなど、定期的な支払いがかさんでいます・・・。



3. 老後資金のリアルな不安が迫ってくる

さらに、40代になると、「老後」の二文字が多少現実味を帯びてきます。




年金だけでは生活できないと感じる
定年後の働き方が見えない
貯金が思うように増えていない




特に、「老後2,000万円問題」が話題になったこともあり、「本当に老後の資金は大丈夫なのか?」と焦る人も増えています。




実際に、総務省のデータによると、60代以上の平均的な生活費は月25万円前後とされています。しかし、年金の受給額は夫婦で月20万円前後が一般的なため、月5万円ほどの不足が発生する計算になります。




この差を埋めるためには、貯蓄を増やすか、定年後も働き続けるしかないため、「今のうちに何とかしなければ」と焦る40代が増えているのです。




4. 副業や投資に興味はあるが、踏み出せない

お金の不安を解消するために、副業や投資を考える人も増えています

✔ 「収入を増やしたいから副業を考えている」

✔ 「資産運用を始めたいけど、何から手をつければいいかわからない」

✔ 「節約だけでは限界があるので、お金を増やす方法を探している」

しかし、40代は本業が忙しく、家事や育児・介護の負担もあるため、時間を確保しにくいのが現実です。




その結果、「やりたい気持ちはあるけれど、なかなか踏み出せない」という状態が続き、お金の悩みが解決しないまま時間が過ぎてしまうことになります。




それに加え、40代って、親世代が貯金をしてきた世代なんですよね。お金を貯めることや、銀行に預けること、終身雇用が当たり前だと、子供のころからその影響を受けていて、




投資とか、転職とかにブレーキがかかりやすいのが40代だと思っています。まさに私がそうなので、貯金の呪縛から解放されるのに時間がかかりました。



5. 40代のうちにやっておくべき対策

では、40代のお金の不安を減らすためには、どうすればいいのでしょうか?





ポイントは、「支出を見直しつつ、新しい収入の柱を作ること」です。




① 固定費の見直し

  • 住宅ローンの繰り上げ返済を検討

  • 保険の見直し(不要な特約を削る)

  • 車の維持費を抑える(カーシェアなどを活用)

  • スマホ料金、サブスクの整理


毎月の固定費を1万円でも減らすだけで、年間12万円、10年で120万円の節約になります。




② 老後資金の計画を立てる

  • つみたてNISAを活用して、長期的に資産形成

  • 退職金や年金の受給額を把握し、足りない分を計算

今からでも「老後にいくら必要か」をシミュレーションし、計画的に準備することが大切です。



③ 副業・投資を少しずつ始める

  • すき間時間でできる副業を試してみる(ライティング、コンサルティングなど)

  • 少額からの投資(つみたてNISA、ETFなど)をスタート


特に、副業は「月5万円稼げるだけでも将来的な安心感が違う」ため、早めに取り組むのがおすすめです。


月5万なら、私が実践している↑この記事を参照してみてください。



40代は「お金と向き合うターニングポイント」

40代になると、
収入の伸びが鈍化する
教育費・住宅ローン・親の介護などの支出が増える
老後資金の不安が現実的になってくる
という理由で、お金の悩みが増えていきます。



しかし、早めに対策を始めれば、未来の不安を減らすことは可能です。

1.固定費を見直す
2.老後資金の計画を立てる
3.副業や投資を少しずつ始める

この3つを意識して取り組むことで、お金の不安を減らし、40代以降の人生をより安心して過ごすことができます。



40代は、お金について真剣に向き合うターニングポイントです。「まだ大丈夫」と先送りせず、今のうちに対策を始めることが、将来の安心につながるのではないでしょうか。



また、副業の力を借りたいところです。今後、副業情報もしっかり共有していきますので、是非フォローお願いします。



現場からは、以上です!


いいなと思ったら応援しよう!