見出し画像

【安曇野から発信する潤一博士の目】14~花粉と化石

 花粉症の季節がやってきた。トップバッターはスギ花粉。これにヒノキやアカマツなどが続く。これらは、針葉樹の花粉で、風媒花のため花粉生産量が多い。広葉樹では、シラカンバ、ヤナギ、ハンノキなどの生産量が多い。虫媒花の植物は、受粉の確率が高いので、生産量は少ない。アカマツの大木は、1年で1億個もの花粉を生産するという。
 花粉は、それぞれが1個の細胞である。花粉症の原因物質は、花粉の表面をおおう油脂状の物質で、花粉の大きさや形などは、花粉症とは関係ないといわれている。
 花粉の大きさは、150~20ミクロン(0.15~0.02ミリメートル)で、50~30ミクロンのものが多い。スギ花粉は35ミクロンくらい、アカマツ花粉は120ミクロンくらいである。
 花粉の細胞膜は、セルロースに似た高分子化合物で、大変丈夫であり、強い酸やアルカリにも破壊されない。ただ、紫外線には弱く、地表に落ちて紫外線にさらされると破壊されてしまう。
 このような性質の花粉が化石として残っている。湿地などに落ち、泥などの堆積物に入り、空気や紫外線から遮断され(真空パック)ると、細胞膜は何万年でも残っている。数千万年昔の石炭にも花粉の化石が含まれている。泥炭1㎤(1×1×1cm)中に、1万個もの花粉化石が含まれていることもめずらしくはない。
 花粉は植物ごとに形や大きさが違うので、逆に花粉化石から元の植物を知ることが出来る。花粉化石からの昔の植生や気候を知ることが出来るのである。

花粉の断面図
大きさ:150~120ミクロン(0.15~0.02㎜)
表面:平らなものが多いが、突起や孔、溝があるものもある
表面に油膜状物質(アレルギーの原因物質)
花粉の生産数:風媒花では多い(松の大木は1年で1億個も) 虫媒花では少ない
スギ
スギ(35ミクロン) 突起がある。割れているものが多い。
キク科
タデ科
ブナ(40ミクロン)
コナラ
ハンノキ(30ミクロン)
湿地堆積物の花粉ダイアグラム
花粉分析結果の例(松本盆地7世紀~現在の堆積物)
スギの花
花粉が飛んでいる

(地質学者・理学博士 酒井 潤一)


いいなと思ったら応援しよう!

絵本美術館&コテージ 森のおうち
最後までお読みいただきありがとうございます。 当館“絵本美術館 森のおうち”は、「児童文化の世界を通じて多くの人々と心豊かに集いあい、交流しあい、未来に私たちの夢をつないでゆきたい」という願いで開館をしております。 これからも、どうぞよろしくおねがいいたします。