【安曇野から発信する潤一博士の目】30 ~温暖化、どうする人間 その2~
新生代氷河時代には、温暖な時期(間氷期)と寒冷な時期(氷期)が、10万~数万年周期で、くり返されてきました。その最新のサイクルが、最終間氷期(ほぼ6万年間)です(図-3)。
これらの変動は、前回お話ししましたように、太陽と地球との距離や地球の自転軸の傾きの変化によって、受け取る太陽エネルギー量に変化が生じるために、引き起こされたものです。
さて、それぞれの周期の中では、10年~数百年周期の激しい急激な短期の気候変動がくり返されています。
この短期の激しい気候変動の原因は、海流の大循環(図-4)の変化にあります。
海流の大循環は、地球のエアコンとも呼ばれ、その停止、再起動が気候の大変動を引き起こしてきました。海流の大循環はグリーンランド沖と南極海で大量の海水が沈み込むことで引き起こされます。
この西海域で、蒸発と冷やされることで、密度が高まり重くなった海水が沈み込み、深海まで達します。グリーンランド沖では、毎秒2000万㎥(アマゾン川流量の100倍)の海水が沈み込んでいます。
南極海でも、ほぼ同量の海水が沈み込んでいるといわれています。ほぼ1000年かけてベルトコンベアーのように流れる海流が低緯度の熱を高緯度地球へ運び、温和な気候を保っているのです。
グリーンランド沖では、沈み込んだ海水を補って、メキシコ暖流が流入し、熱を運んでいるわけです。
コンベアーの停止は、氷河が崩壊し、大量の氷山が流失し、海水をうすめて、軽くすることによって沈み込みが停止し、ベルトコンベアーも停止しました。メキシコ暖流の流入も停止し、気候は急激に寒冷化したのです。
ベルトコンベアーは、海域での蒸発がすすみ、海水が重くなり、沈み込みが始まると、再起動しました。
現在の地球温暖化がすすめば、グリーンランド氷床や南極氷床が融けたり、崩壊し、ベルトコンベアーに、予測不能な影響を与える恐れがあります。また、海水面が何十mも上昇する恐れがあります。
〈引用文献・参考文献〉
(1)安成哲三(2018):地球気候学、東京大学出版
(2)大河内直彦(2015):チェンジング・ブルー、気候変動の謎に迫る、岩波書店
(3)多田隆治(1997):ダンスガード・サイクル、科学8月号、岩波書店
(4)多田隆治(2013):気候変動を理学する、みすず書房
(5)田近英一(2009):凍った地球、スノーボールアースと生命進化の物語、新潮選書
(6)田近英一(2009):地球環境46億年の大変動、科学同人
(7)地団研編(1995):地球教育講座10、地球の水圏、東海大学出版
(8)ブライアン・フェイガン(2005):古代文明と気候大変動、東郷えりか訳、河出出版新社
(9)横山祐典(2018):地球46億年気候大変動、ブルーバックス
(地質学者・理学博士 酒井 潤一)