![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116870080/rectangle_large_type_2_ad89b9509d6487b1c89f8f41f8a336eb.jpeg?width=1200)
【安曇野から発信する潤一博士の目】38~木曽川泥流、濃尾平野に達する~
木曽川泥流(上流部は岩屑なだれ堆積物、下流部は泥流堆積物)は、5万年前に、御岳火山の摩利支天山ー剣ヶ峰間の山体が崩落して、巨大な岩屑なだれとして発生した(千葉 恵美、1996,MS)。
木曽川泥流は、御岳火山東麓の西野川から王滝川、木曽川と流れ、濃尾平野にまで達した(総延長100㎞、写真⑦)。この堆積物は、西野川、王滝川では岩屑なだれ堆積物の岩相(写真①、②)を示すが、木曽川ぞいでは、次第に泥流堆積物の岩相に移化する。王滝川と木曽川の合流点より、やや下流部では、なぎ倒された生の樹幹が残されている。炭化していない(写真③)。
木曽川泥流の流下時には、上記水素では高部礫層が堆積中で、その上に木曽川泥流が堆積し、広く河岸段丘面(高部面)を形成した(写真⑤、⑥)。高部段丘は、西野川、王滝川、木曽川ぞいに広く分布し、木曽谷では、貴重な平地を形成している。同段丘面には、JR中央線、国道19号線が走っている所が多く、“交通段丘”などと愛称されている。
木曽川泥流の流下速度は、それを決定できるデータが無く、不明ではあるが、本ブログ㊲の“伝上流型土石流”の時速70㎞を参照すれば、濃尾平野までの100㎞を3~4時間で流下したのではないかと推測される。現代において、同規模の岩屑なだれが発生すれば、その犠牲者は、数万人に達する恐れがある。なお、千葉(1996,MS)は、この岩屑なだれの原因は、地震の可能性が大きいと指摘している。
![](https://assets.st-note.com/img/1695349505505-bjpo5lHIPa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695349505480-HtKQ7jz82q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695349505543-vWmBqZHAwP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695349505501-WbeoMPPwXz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695349505500-YRTocsLx4m.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695349505492-fuIzLG2scs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695349505478-yAB9MRpXaH.jpg?width=1200)
(地質学者・理学博士 酒井 潤一)
いいなと思ったら応援しよう!
![絵本美術館&コテージ 森のおうち](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52488283/profile_ec9bd628acef1f440683114f14fb01dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)