![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118488702/rectangle_large_type_2_181bf676dd3675e773b10bc8e480e0e9.jpg?width=1200)
島日記 行楽日和
雲は厚くどんよりしているが、一瞬、金星と25日の三日月が現れた。
まさに「朝目よし」、いい一日になりそうだ。
4日の休みのうち2日は、津波警報などがでる悪天候だったが、今日10月10日は必ず晴れる魔法の日。
行楽の秋である。
行楽とは山野などに出かけて楽しむこと、古くは遊山、物見遊山とも言われていた。
島では山野に囲まれているので、わざわざ行楽に出かけることもない。
それでも昔は集落ごとに浜遊びなどの行事があったようだ。
秋の行楽といえば、紅葉狩り、温泉が定番だろう。
紅葉も山登りしないとみられない。
温泉は、共同浴場みたいなものだから行楽にはほど遠い。
遊山の遊は、自由に歩きまわること、山は寺のこと。
修行を終えた僧が他の寺へ遍歴の旅に出たことが語源のようだ。
一般に広まり、山野の景色を楽しみ、気晴らしに出かけることをいうようになった。
江戸時代、庶民の旅は厳しく規制されていたが、神社や寺の参拝は許されていた。
信仰のための旅から楽しみを求める遊山に変わっていったようだ。
行楽したいと思えども、行くところなし。
書いているうちに太陽が、これでもかというように射てくる。
どこかへ出かけるべきか、行かざるべきか。
そうだ、その前にゴミ捨てに行かなければ。
ああやっぱり出かけるのはよそう。
昨日届いた新人賞の高校生を読むことにしよう。
それから「三体」の録画も観なくては。
だんだん外出が億劫になっている。
よくない傾向だろうか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118544514/picture_pc_1868907cf881a30c56084b0d88011953.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118498821/picture_pc_ff1547073b7b98f9c731b9221cfd9351.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118498895/picture_pc_a77492b22bcff05b1c2d2e3c56c136b3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118520921/picture_pc_51bc9e41ff091c6f4da64f5308082dd3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118520922/picture_pc_2a58ec60392388e492301bbae6b92f81.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118520690/picture_pc_63ccb9b2c2f26cf7f8c70137285070c7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118520694/picture_pc_abdd64aa5302da98d927dccfeb29dee8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118498915/picture_pc_43fe9ccd83e3deb02b536f873657e237.jpg?width=1200)
今日も訪問くださってありがとうございます。