![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79285742/rectangle_large_type_2_a06ee070518820e97e83b2cdfe48e5b5.jpg?width=1200)
脇役の葉っぱたち
スポットライトは浴びないけれど、脇で妙に気になる植物がいる。
花は目立たないので、虫たちは寄ってこない。
太陽が当たらなくても平気で、土の中で仲間を増やしている。
個性的な葉を誇示して、じぶんが脇役とは思ってないようだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79266983/picture_pc_10c73d7f68c2f01021bd4225712bf81d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79266986/picture_pc_98c33d717d8552703c729791e7a361ac.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79267137/picture_pc_3467c744f5606fe179fe58dc74314250.jpg?width=1200)
それだけを見れば少々気色悪いが、緑の中ではアクセントとしてちゃんと役割がある。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79285125/picture_pc_89c731ca037ee52513248613117ead8d.jpg?width=1200)
ペンドウラも毒毒しい。
コンクリートの割れ目から出てくるように繁殖力が強いので、鉢植えで我慢してもらっている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79285457/picture_pc_038e9d5383bfd44713b8a43265341afd.jpg?width=1200)
ツルニチニチソウは繁殖しすぎる声があるが、ここではもっと増えて青い花を、咲かせて欲しい。
なかなか増えてくれない。
ハツユキカズラは紅葉し、カラフルでつい目がいく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79285692/picture_pc_7490a631e9fdc8e4b1435cb357084dc4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79285880/picture_pc_6106cc080c0a2b1df4cf49d54f127fc6.jpg?width=1200)
ギボウシやコケ類は和風の庭を思わせる下草だ。
葉だけで主役をとれそうな風格がある。
この島だけで何百種のコケがあるそうだ。
コケに魅せられる人も多くいる。
コケの森には出かけるも、コケの庭の心境にはまだ至ってない。
華やかな花はなくてもいいが、草花の明るさはほしいと思う。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79287164/picture_pc_35dcf5728d8f4a99a218b9fe587f331b.jpg?width=1200)
花が咲く前はフッキソウだと思い込んでいたら、アルストロメリアの原種だった。
日陰の道に群生している。
華やかな園芸種は、こういう地味な花を改良して増やすのだろう。
今回は庭の脇役いえ、シャドーガーデンの主役たちを並べてみた。
花のように装えなくても、年中そこにいる。
引き立て役でも光っているよ。
これからもよろしく。
しかし、やはり脇役だけでは寂しいし、まとまりがないので主役も登場願おう。
私のイチオシ今、輝いて匂っているクチナシだ。
「パチパチパチ!」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79330381/picture_pc_d5fd05868a7a82c69f6b414ca3700a5c.jpg?width=1200)
今日も読んでくださってありがとうございます。