![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72613031/rectangle_large_type_2_e49ca25f63f64a122abb6ef56044042f.png?width=1200)
Photo by
nicanote
スキがつかないわけ
二日続けてスキがつかず、悲しかった。なんとなく理由がわかるから、よけい落ち込んだ。
しばらくは、つぶやきにしょうと思った。
今朝、鳥が「早く起きよ、やることがあるだろう」の感じでけたたましくさえずるので、目が覚めた。
励まされたので反省文を書くことにした。
記憶を掘り起こして、思い出を書き連ねるのは、自己満足、自己陶酔にすぎない。
最初はそれでいいと思ってた。
しかし、読んでくれるひとがいたのだ。
「よかったよ」と言ってもらう喜びを味わってしまった。
スキをしてくれるひとは私の文章にどこか
共感してくれたのだろう。
たんに思い出を綴ったところで、私にしてもああそうだったんだ、で終わってしまう。
それがどうしたのと言われるかもしれない。
貴重な時間を割いてくれているのだ。
情報発信ではなくとも、心にとまる「ああそうだったんだね、よかったね、悲しかったね」と共有してもらえる何かが必要なのだ。
文章のうまい、へたではなく、素直な、飾らない、それでも伝えたい気持ちが湧き起こる何か
を書いていかねば、スキはもらえない。
二回続けてスキがつかなかったのは、警告だろう。
「もうやめていいんだよ、三日坊主さん」と言われたようだ。
やめるとは思わないが、弱気になったのは認める。
新たな気持でまた書いてみよう。
日記でも公表するからには、見えないなにかがなければならない。