![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88738034/rectangle_large_type_2_d07ec79199b7e5ef7f9372139c3c61d9.jpeg?width=1200)
けんかをするほど仲がよいのか?(夫婦の関係)
小さい頃から
「けんかをするほど仲がよい」
という言葉を何度も聞いてきたと思います。
ただ、夫婦関係において
この言葉が正しいのかどうかについては
疑問があります。
夫婦喧嘩は暴力的なものではなく、
気持ちのぶつけ合いになることが多いと思います。
そしてどんなに自分の気持ちを吐き出せたとしても
体力と気力が失われます。
スッキリするよりも怒り、不安、悲しみなど
さまざまな感情が残り、ひどく疲れるものです。
そもそもどうしてけんかになってしまうのか。
そこには価値観の違いが隠れています。
自分にとっての当たり前のことが
相手ができていない場合、
相手にこうしてほしいと思っているのに
相手がそうしてくれない場合 などなど
自分の考えに相手の行動が一致していないと
少しずつストレスや怒りの感情が溜まります。
その時に相手に伝えることができれば、
けんかにならずに済むかもしれませんが、
そうした一つひとつの自分の我慢する気持ちが
いずれ爆発して喧嘩につながります。
問題がわかると解決策も見えてきます。
自分の違和感に気づき、早めに相手に伝えること。
大切なことは相手を責めるように伝えるのではなく、
自分が相手の行動に対してどのように感じているのかという
自分の感情を伝えることです。
自分たちの育った環境や関わってきた人によって
考え方が大きく異なります。
正しい、正しくないというものはなく、
ただ、考え方の”違い”があるだけです。
その違いを伝え合い、
少しずつすり合わせていくことで
夫婦仲もよりよいものになると信じています。