読取指導 公開 大学課題 二日目
二日目
軸となる製図室の考え方 信念を持てるか?
一級さん
製図室の捉え方が私と少し離れてると感じましたので、この課題の製図室で行う、主用途は何でしょうか?
あかちゃん
主用途は、製図を行い、指導を受けることです。
設計条件読み直しました。
主用途は、学生が自由に学ぶこと、に変更します。
一級さん
設計条件から建築学科棟とも指定されてますね。では、この敷地条件で製図室の配置はどこがベストだと思いますか?東西南北どこでもいいと思います。ただなぜそこに据えたのか?皆さん自身の考え(信念)があるかが、この後の過程においても、すごく大切になってきます。
あかちゃん
製図室は、東がベストだと思います。採光が取れて、駅周辺の喧騒から逃れられるから、が理由です。
一級さん
東ですね?では、これから入学検討中の、学生さん向けに、東、製図室の、良い点まとめて、プレゼンではないですが、学校製図室案内みたいな感じで、文章作ってもらっていいですか?
あかちゃん
南に変更させて下さい。
こちらの製図室は、駅前というアクセスの良い立地にありながら、静かな落ち着いた環境で学ぶことが出来ます。1日中自然光が入り、自然換気も可能なため、快適に過ごせます。
一級さん
南向き。では、次に違う視点で。大学運営側から、営業ベースコマーシャル的に、考えると製図室はどこがいいですか?
あかちゃん
西、北です。
中の様子が見えると、大学の宣伝になると考えました。
一級さん
今回の敷地設定では、製図室の静寂性はあまり問われてないと思いますのでそこは優先順位下がりますね。では、次に製図や模型、作業は東西南北どこがいいですか?
あかちゃん
西以外の東南北だと思います。
西日は、作業に向いてないと考えました。
一級さん
北が入っている理由?また西はダメで東は良い理由は?
あかちゃん
北も安定的な採光があり、作業は出来る、と考えました。
西は、夕日がきついから✖
東は、集合住宅のプライバシーを考慮して、目隠しルーバーを付けるので○そう考えると、西も垂直ルーバーを付ければ○で良くなります。。。よって、採光を考慮し、東西>南>北の順で適していると思いました。
一級さん
では、改めて、製図室をどう計画するか、考えてみて、これがベストが決まればコメントに入れてくださいね~。納得出来るまで何日もかかってもいいからね~
あかちゃん
西(特に南西)をベストとしました。
◎大学運営
◎開放感がある
○採光確保しやすい
所見では、西はない、と思っていました。
営業ベースコマーシャル的に考える
静寂性求められていない、
の2点は、特に全くない視点でした。
一級さん
駅前の建築学科の製図室がファサードから見えたらかっこいいですね!ではそれをベンチマークに据えてつぎは何を据えますか?
あかちゃん
そう言われれば、駅のロータリー程広ければ、見えるんですね!
基準階の屋上庭園か、講堂だと思います。
一級さん
西側駅前ファサード面を最大限活用が軸になりましたね。では、少し記述も意識して参考になる建物はどんな感じでまとめるか?この辺り明日以降でかまいませんので、考えて行きましょう!
記述(計画)はそこを採点します!ってことなので、そこをしっかり捉えておくこと。記述がスラスラかけたら、製図も焦らず、最高な時間になります!