読取指導 公開 大学課題 初日
記念すべき初お問い合わせ頂いた、あかちゃん(了承済)への
読取指導を公開します!
初日
あかちゃん
指導は、どのようにされているんでしょうか。
一級さん
自分で考え抜き、決断して、迷いなく作り上げられるか。
では早速!大学課題読み取ってみた、そのままの内容教えてください。
あかちゃん
エスキスはせず、課題文の設計条件、敷地及び周辺条件、と順に、何を求められているか、感じたことを書く、ということで宜しいでしょうか。
面積計算は次の段階で良いでしょうか。
一級さん
それが一番大事。
あかちゃん
書き方、内容、合っているか不安がありますが、ひとまず書いてみます。
設計条件
基礎免震構造→建物周囲に3m確保、ジョイントカバー上部は何も置かない。
参考(教材)→構造材の見える化、仕上げ材の多様化
多様性→だれでもトイレ(各階設置)、多言語表記、ピクトグラム採用
ユニバーサルデザイン→建築物移動等円滑化誘導基準の利用者用廊下、階段
車椅子使用者用駐車場をエントランスに近接
72時間程度の避難→備蓄倉庫1階(使い勝手の良い配置)
講堂 〇1階(避難しやすい)〇2階(水害対策)
非常用自家発電機+蓄電池、受水槽に緊急遮断弁、免震継手
敷地及び周辺条件
敷地図→メインエントランス:西 通用口:東(北は植栽帯で出入り不可)
車椅子使用者用駐車場:東
東×(集合住宅のプライバシー)西◎南△(5階建)北〇
道路斜線 東側注意→3階以上セットバック(基準階の面積納まるか?)
総〇階建の場合、東側離隔距離:5m(塔屋無)~6m(塔屋有)
(駐車場+免震は7m必要、もしくは減点覚悟で乗せるか)
建蔽率、容積率→ボリュームは大きめでも大丈夫
(仮定42×28の6階縦から講堂2層分、屋上庭園引くと丁度良い)
その他の施設
駐車場:上記
屋上庭園:◎西
〇東(斜線回避◎ プライバシー✕植栽や目隠しルーバーでカバーするか?)
△北(基準階 面積確保難しい)
✕南(商業施設で景観✕)
講堂の真上の場合、岡立柱に注意する。
留意事項
採光:2階、教室は東西に配置。
南北のみに面する場合は、奥行き1スパンの部屋にする。
3階以上は、免震構造で3m開けているので考慮しなくて良い。
構造計画:基礎構造の経済性とは???(分かりません)
耐震性、経済性→5~6階建(高層過ぎない)
総〇階建が理想
(屋上庭園でセットバックしない?)
(屋上庭園:1コマ切り欠きは耐久性良くない?悪くない?)
PC梁の位置注意(外周は良くない?悪くない?)
講堂:特定天井
要求室等
生徒数:???(分かりません)
階数:高層過ぎない5階、せめて7階までと予想
製図室:研究室18室以上3で割り切れるため、700÷3=250㎡として5階建からスタート
納まらければ6~7階建で考える
製図室、研究室、教室:天井高4.5m
(3+PC梁0.8+空冷HPカセット0.3+スラブ0.2=4.3以上)
ラウンジ:屋上庭園と行き来→製図室、研究室を東西に配置したいので、
◎北〇南✕東西
ゴミ保管庫:1階、基準階に設置(2階にも設置できればする)
講堂:◎1階(避難考慮、教室を2階でまとめるため)
教室:2階(まとめるため1階では面積足りない、採光確保のため)
図書室:1階か2階(講堂2層にした場合、1階になりそう)
カフェ:◎1階(用途)〇2階(1階が狭い場合)
事務室:受付あるためエントランスに面すると良さそう
防災備蓄倉庫:1階、出し入れしやすい場所が良さそう
受水槽室、消火ポンプ室:1階(メンテナンス、更新)
その他必要な室:倉庫
Ⅱ.要求図書
1.要求図面
片持ち梁形式のスラブ(犬走り):???(分かりません)
→とりあえず、エキスパンションジョイントカバーの外側に設ける
断面図 講堂で切断:特定天井、段床を書く
→1層だと面積助かるが2層が理想?
2.面積表
講堂の段床下に居室がある場合、床面積に算入:???(分かりません)
講堂の床面積:控室を除く、注意!
3.計画の要点等
(1)①教材化:天井、床のスケルトン化、仕上げ材多種採用
②セキュリティ:講堂1階、エントランスにセキュリティゲート設置
③多様性、ユニバーサルデザイン:誰でもトイレ各階設置、廊下幅、階段寸法
④交流の場:カフェが1階?基準階に自習スペース設置 1階にラウンジ的なスペース
(2)基礎免震:2.0m+クリアランス0.7m
(3)特定天井
(4)受水槽に緊急遮断弁、トイレ数確保(マンホールトイレ)
IT機器の電源確保(無停電電源装置UPS)
(5)空冷HPパッケージ方式 床置ダクト接続型+全熱交換器
以上です。
一級さん
情報量~凄い!では、どんな大学を要求されてますか?出来るだけシンプルにまとめて送ってください~
あかちゃん
設計が学びやすい、災害時72時間避難所となる、コンパクトなサテライト大学だと思います。
一級さん
では設計が学びやすくする為に絞って、何を要求されてますか?
あかちゃん
基準階の使いやすさ、だと思います。
一級さん
ではどんな基準階なら、設計学びやすいですか?
あかちゃん
基準階が最優先かと思いました。
製図室、研究室において、
・採光確保
・凸凹のない形状
・他階からアクセスしやすい
・トイレがある
一級さん
製図室と研究室。仮に優劣つけるとしたら?
あかちゃん
製図室です。
主に学生が使用するからです。
一級さん
じゃあどんな製図室にしましょう?
あかちゃん
・開口部が大きい
(風通し良い、明るい)
・面積にゆとりがある
(展示おける、多用途にも使用できる)
・通路に余裕がある
・出入口2箇所ある
・適切な空調設備がある
でしょうか。。。
一級さん
もう一度じっくり設計条件読んでみてください。
あかちゃん
講評会、作業場所としやすいよう、広い面積を確保する。
エレベーターからの距離を短くする。
一級さん
初日はこれぐらいで!製図室もっと掘り下げて行きましょうね!
あかちゃん
まだ掘る所あるんですね(^_^;)
軸となる製図室の据え方を決めきれてない。
このまま進むと製図室が変化してまとまりのないエスキスになりやすい。
一番大事な製図室の配置は、なぜそこにするのか、信念を持つ!