読取指導 公開 大学課題 四日目
四日目
5階で進めるのか、6階で進めるのか?の判断材料とは?
出題の意図は3年・4年・院生から3フロアの5階建。ですが、
6階にするともっとメリットがある基準階になります!ってことが、
鮮明にあれば、6階建で進められる。わざわざ高く積み上げる意義がある。
この辺りは記述でしか伝えられないはず。
一級さん
すんなり行くかと思いきや、大きく方向転換。教える側はこの過程の思考が一番知りたかった、まさに、核心です!よって、ノーヒントでしばらく考えてみてください!めげないでね~ファイト!!!
あかちゃん
より低い方が耐震性が高い、ヘリアキが小さくて済む、の2点でしょうか。
総5階建で、もう1案考えました。
講堂を2層から1層に変更することで、建物の高さを塔屋無で22.2mで想定し、東ヘリアキ5m、その他3mにしました。
箱の大きさ 40×28(8mスパン×5、7mスパンx4)です。
東側は5mのヘリアキとなり、広いので、マンホールトイレやかまどベンチ等を設置、避難時使用できる場所とします。
5階建で納まったので、6階建ては検討していないのですが、基準階が余裕が出るくらいしか利点が思い浮かびません。。。
一級さん
基準階に余裕が出るとどうなりますか???
あかちゃん
基準階に余裕がでると、広くて使いやすくなる、学生の為のスペースが作れます。あれ?良いことですね。経済的には低いほうがよい、としか思ってなかったのですが。
一級さん
まさに、核心です!大学の建築学科ですよ!学生が学ぶうえで参考となる教材。そのテーマにそって、皆さん自身が、5階建がいい、6階建がいいと、ベストな方を選ぶ過程を経ていれば、きっと採点者に届く、回答になったはず!さぁ、あかちゃん自身も通いたくなる、最高の大学、考えてみて!急いだら駄目よ。ひとつひとつじっくり作り上げて!愉しみにしてます!配置した部屋や屋外空間など、順番だけつけておいてね!
基準階形式なんで、基準階の構成まとまったら、教えてください~
あかちゃん
・6階建
・ヘリアキ 東7m 西南北3m
・38×28
・基準階
西 : 屋上庭園、ラウンジ、製図室
東 : 研究室3部屋、管理用階段、ゴミ保管庫
北 : 利用者用階段、トイレ、研究室1部屋
南 : 研究室1部屋、会議室
中央: 3階 吹抜け(スケルトン壁にし、天井内を教材化)
4階 PC実習室
5階 屋上実習スペース
ポイントは中央スペースです!
一級さん
検討お疲れ様!6階と5階を検討して、6階の長所が5階の長所を超えた点は、どこですか?
あかちゃん
①研究室を1フロア5部屋で済むことによって、ラウンジは広くとれました。
②メインとした製図室、また、屋上庭園、ラウンジを開放的な東側に配置出来ました。
一級さん
長所が鮮明なら、迷いなく作り上げられると思います。三年、四年、院生から3フロアー分けを想定してるのですが、4フロアーに分けたことで、どんな利点が考えられますか?
あかちゃん
利点は、フロアーが学年別でなくなりことで、他学年との交流が産まれることです。
長所はあると思いますが、ヘリアキ7mが広すぎる点は、良くないと思ってます。。。
一級さん
他学年との交流を促す。4フロアー以上の計画の利点はこれが一番!ではあと少し、各フロアー毎に交流?それとも交流専用のフロアーのどちらをイメージしてますか?
あかちゃん
各フロアー毎をイメージしています。交流することで、自ら学ぶ機会を増やすためです。
一級さん
5階建、3フロアーでも交流可能ですよね?
では、5階と6階以上の差別化の一番のポイントは何ですが?これが記述の1に書いてあればぐっと可能性が上がるかと!
あかちゃん
はっ!設計した意図に筋を通して
更にその筋を太くして、アピールするってこと、なんでしょうか。
6階にだけ、(明るい、広い)交流スペースを設けて、学年を超えた交流を促すように考慮した、とすると、筋が通せた、ということですね!
5階と6階以上の差別化
面積に余裕が出来たので、吹抜けを設けることが出来きました!
一級さん
本来は先にそれらがあった上で、5階建にするのか、6階建にするのか、決断するのが、本来の設計行為ですね。合わせて、何故そうしたのか?図面だけでは判断出来ないので、記述が増えた流れ。記述の計画1で、問われてるのが、まさにそうですね!では、6階案が、ベストなら、エスキスにとりかかってください。まずは、基準階だけでかまいません。配置した部屋、屋外施設含めて、順番つけておいてくださいね。後の分岐点確認に、役立ちますので~
アドバイス!基準階形式は同じ図面で、指定から3階。ラウンジから直接屋上庭園へもアクセス可能。また一番の低層階。ここを交流階として、4階(3年生)5階(4年生)6階(院生)にすれば、6階案、ぐっと、フォーカスされませんか?!
あかちゃん
「交流」というワードを図面化する要素のひとつに、吹抜けがある、と考えてよいのでしょうか。
一級さん
・吹抜の最も重要な役割は何か知ってますか?
あかちゃん
吹抜の最も重要な役割は、空間に広がりを持たせる、でしょうか。
一級さん
空間を繋ぐ!
あかちゃん
基準階 配置順
1製図室 西
2交流スペース 西
3研究室 南北
4屋上庭園 東
5ラウンジ 東
一級さん
基準階は6階建ての構成として、最下階の3階は3・4年・院生が合同で使い、その他は個別フロアとした。3階は交流フロアとして、交流スペース吹抜を設け、各階を光や風と合わせて空間をつなぐ。さらに、意匠、構造、設備は教材となるように、みせて、直射による変化など、建築を学ぶ工夫をしました。なんて、記述かけたら最高と思いませんか!順番から、交流スペースのウェイト重そうですね!エスキスみたいのです!
あかちゃん
記述、素晴らしいです!こんなプランを設計っていうのか、ってびっくりしています。
そのままエスキスしたいのですが、実は昨日は吹抜けを2階に作ってしまいました。。。3階に作ってみてるのですが、ハマらず苦戦中です。もうちょっとやってみます。
一級さん
吹き抜けは無くても大丈夫。なぜなら屋上庭園がその役割をしてます!
あかちゃん
吹き抜け有バージョン、作ってしまいました。
確かに、屋上庭園と場所の取り合いになり、
3階フロアの交流スペースと吹抜けを西側に配置してみました。
さぁいよいよ待望のエスキス完成です!どんなのが出来たのかな???