読取指導 公開 大学課題 最終日
最終日
ついにエスキス完成!

一級さん
図面表現はいいんじゃないかな、室名も読みやすい。エスキスはズバリいいますね!5階建>6階建案はメリット感が伝わらなかった。5階建案あと少しの変更で激変したよ!
あかちゃん
図書館を2階の南側(利用者用階段の向い、管理階段の西隣) に移動、1階トイレを南側に移動し、廊下を真っ直ぐ通す、というのはどうでしょうか。
一級さん
1,2階は特になくて、基準階が気になってます~
あかちゃん
交流スペースとトイレを入れ替えすると、
ラウンジ、屋上庭園と合わせて、使いやすくなる!でしょうか。
一級さん
この基準階だと、ゾーニングに、まとまりがなくってしまってます。もちろん、コンセプトは大事なんですが、プランニング中に柔軟に変化させて、整えたいですね!エスキスチェックは作成したので、ここに気付けるように、考えてみて!
ちょっと、気になった点が会議室の位置。法的採光が必要な大学の教室(1/10)は、製図室、研究室、教室です。その他室は仮に外周に面していなくても、無窓居室でも、避難距離が40・20m対応出来ていれば大丈夫。制約をかける前に、まずは、いいエスキス(空間構成→ゾーニング、配置)を考えて、10月までにそれらに対応できる、確実な知識を(法的対応等)つけていけば!きっともっと伸びるよ!
あかちゃん
会議室の位置、前は良すぎる場所だった、という認識でよいのでしょうか。
プラン①は、これまでの拘りを捨てすぎました。
プラン②は、製図室とラウンジの配置がうまくいきました。

一級さん
プラン②いいですね!これはこれで素晴らしい。もとに戻して最初の5階建案を少しの見直しで整えるってことを求めてます。
あかちゃん
修正しました。
「空間構成→ゾーニング、配置」のヒントで出来ました!

一級さん
せっかくなので、頑張って壁を越えてみてね。1番大事な製図室(基準ベンチマーク)はそのままで、その他の構成とあかちゃんのやりたい欲求も満たすにはどうしたら実現するのか。ちなみにわたし記述合わせて5分程の作業ですので、そんな凄いことしてません。6つの配置を入れ替えただけです~
あかちゃん
階段も移動アリでしょうか?
一級さん
ない!あくまで、1階、2階が出来上がってるので、そこに影響のない範囲です!大学生になった気持ちで、EVの扉開いたら、何があって、何が見えてを、イメージしてみて!そして「空間構成→ゾーニング、配置」、また、欲求をぐぐぐっと、満たすには、どうしたら、いいか?ね。
あかちゃん
修正しました!
宜しくお願い致します!

一級さん
よく気づいたね!素晴らしい!交流スペースが、ど真ん中で活きましたね!95点てとこ。あとは、WCの位置が、もったいない。あと少し考えて、完璧な2024年大学課題として、締めましょう!
あかちゃん
WC変更しました。利用者用階段から分かりやすくしました。

一級さん
WCそこはもったいない!では、少しヒントを2階を参考に
あかちゃん
廊下形状が綺麗になるようにしてみました。
チェックお願いします!。

一級さん
トイレの位置が!ヒント2階参考に!
あかちゃん
分かりやすく、アクセスしやすい場所に変更しました!
宜しくお願いします!

一級さん
グリッドと部屋割りがあってないから元にもどして、中々伝わりにくくてごめんね。トイレは2階と同じ位置、利用者コアの東隣が良い。あかちゃんのプランならそこがWCのベストポジションだと思う。居室の配置を邪魔しないからね。また、2階も同じ配置が可能で、設備的にもPSが通り、漏水リスクもさけられる。(1階はエントランス等で揃い難いけどね)
あかちゃん
こちらが突っ走ってしまって、すみません💦6箇所、並べ替えました!

一級さん
出来たね!これっこれっ!基準階はEV扉開いたら、交流スペースや屋上庭園・ラウンジ等の交流部門を中心に、メインの西側に一番大事な製図室と研究室1・2、東側に研究室3~6を配置した。記述①交流スペース(吹抜)や屋上庭園から意匠構造設備を魅せる仕様として目で見て学ぶ教材②基準階へのアクセスは大学関係者のみとし、また秘匿性の必要な各研究室はカードリーダーアクセスで入退出の管理③ホールを中心に全ての部屋への見通しが可能なレイアウトとし見やすいピクトサインや西東に分けて研究室を配置し多様性へも配慮④ここは一番力を入れました!スペースにゆとりが出来たので、中心に交流スペース吹き抜けを設け、平面的には交流部門を中心に、立体的にも吹抜で空間をつなぎ、学生(3~院生)教職員の交流が自然と出来るように計画しました!って記述出来たら、興奮しませんか!あとは、年末の吉報を待つだけって心境でいられるかと。よく頑張りました!

あかちゃん
記述、素晴らしいです!軸のある設計ってこうゆうことか!
試験で、こんな楽しい設計が出来るんですね!
これまでのやり取りを見返して、それを実現できたプランになるって、自分では出来なかったことなので、単純に嬉しいです!
チェックプラン、シンプルかつ綺麗で、これが5分の見直しで出来るようにしなきゃ、ですね!
チェックしたことは大きく2つ
1つ目はゾーニングの整理、屋上庭園は南西が良いのですが、このプランなら、交流スペース(任意)と合わせて、南中央に据えると、中央に交流、両側の製図、研究室となり、よりつながりのあるエスキスとなる。※余ったから苦し紛れに交流スペースを申し訳なさそうに据えるのではなく、余るようなボリューム設定がなされてることに感謝して!思い切ってエスキスして見よう!2つ目はWCの位置。2階は利用者コアの東隣りなのに、基準階は変えるの?ここに一つ特徴があり、同じ敷地条件の設計、出来れば各階同じ配置で行けば、部屋の大きさ、数だけの調整で良いはず。積み上げる(正確には基準階から計画するので、積み下ろす)スタッキングが可能。結果的にはPSも同じ位置で配置出来て、漏水リスクや万が一漏水してもWCになら被害は最小限に抑えられる。実は作図時間も短縮出来るよ!
私の読取指導のポイントは
1.私の考えの押しつけはしません!あくまで考えるの皆さん自身ですので、何故そうしたのか意外に気づいてなかったり意識出来なかったりしてます。そこの意識づけを行い、ぶれない軸のあるエスキス完成。
2 1,が行えれば、記述の特に皆さんが苦手な計画がもっと書くスペースが欲しいぐらい、沢山スラスラ描けます。
3、知っているだけでは知識。これは学科の試験では通用しますが、製図ではそれらを具現化して作図や記述で情報伝達しなければいけません。その上の見識、またその上の胆識まで行けば、作図が時間内で描ける耐力さえあれば、いくつになっても製図は合格出来ますよ!わたしの自慢として、今年もエスキス2.0時間、記述1.0時間、作図3.0時間の6時間で十分ゆとりをもって完成しました!もちろん抜群の信念のあるエスキスですよ!
こんな風に過去問題を徹底的に深堀して月に1課題を徹底学習して見ませんか?