一級建築士製図対策
私の人生で二番目に忙しくてnote久方ぶりです。
今年の課題 大学 に決まりましたね。
私いきなり教室の構成とか考え始めたのでそこから全然イメージが湧かず、
思考がストップしてしまいました。数日後担当している学校から課題が届いたので見てみると、確かにそうだった。単独で建っているのか、複数の関連施設として建っているのかで全然イメージの湧き方が違う。
改めて【人と物の流れの整理】だよなと。原点に戻れて講義する自信が回復しました。
そういえば先日、模試試験を行ったのですが、40名で5人しか出来ていない。私も張り切って先行で解いてます。エスキス90分記述60分作図140分の計290分で100分余りました。問題の難易度を表す指標として、自分で解いた時、最初に想定した通りの、アプローチ、ボリューム、ゾーニング(主要な屋外施設・諸室の配置)で完成出来たかどうかを見てます。この模試も想定通り何の問題もなく完成した、やさしい課題でした。課題のポイントは複合用途の建物ではあるが、2階3階が主用途の出題にもかかわらず、1階だけで力尽きたのか、2階3階が主用途とはかけ離れた構成が多かった。2週間程預かって皆さんの答案分析出来たので見えてきたこと。敷地の一番良いとこに、各階一番大事な諸室や屋外施設が配置されていない。同じ敷地の設計なのに各階何故構成変えるのか、私は不思議に思う。3階建ての低層階課題なら、3層とも同時に設計しないとね。主用途のKEYとなる3層吹抜もあるから尚更。先に大事な諸室や屋外施設、また吹抜の配置を決めて、残った部分をプランニングする手順で進めれば以外とすんなり納まるのですが~。
細かく解説すると、
アプローチ・動線・ゾーニングは用途上不可分の関係にあるので、一つずれると全てがずれていくので最終的には全然敷地条件や設計条件に則さない計画になって時間がかかりますね。
①アプローチから。主道路建物中央付近に主出入口。交差点のある北西側は歩行者、反対の北東側が車関連。小さなカフェ要求があったのですが、どうしても交差点に固執して、北西一択から、アプローチの難易度を上げてしまっている。確かにカフェテラスを通じて外部からもアプローチとあるが、エントランスホールからの利用頻度も高いことから、そちらの動線や奥まっていなければ問題ない。ちなみ私は南西にしました。公園に面していること、南西があいていることから有効に活用しました。結果、北西に駐輪、北中に主出入口、北東に車いす利用者駐車場とすっきり歩車分離が出来ました。西側副道路から通用口、管理駐車場は西側で、南西は道路斜線や利用者諸室に使いたいので、管理階段は北西角。よって主出入口入ってすぐ右の北東に利用者階段EVが配置出来たので、北入口北側コア、南全面利用者ゾーンのオーソドックスな配置で完成出来ました。東西方向6スパンか7スパンから、中央2スパンが共用部、東2スパンが全面利用者ゾーン、西2スパン一部管理の基本パターン構成。この東2スパン全面利用が大事で南から北まで全面利用出来るから、北主道路側南公園側が利用できる対面採光通風が可能な200㎡から300㎡の部屋配置が出来ますね。私は2階に図書室3階に多目的ホールとしました。音の問題はありますが、音の出ないイベントもあるので敷地の一番良いとこ優先で問題なし。北西にカフェで苦労された方は、主出入口が東にずれ、利用者階段EVも連動して東にずれた結果、縦長の東側ゾーンに大空間配置出来ず、横長配置になり、結果他の諸室が北側や用途上大事な吹抜も北側に追いやられる事になってますね。
課題は大学に決まりましたがやることは同じです。どうかうまく行かなかった方、このことに気づくまで、徹底的に模試をやり直して、大学課題に取り組んでほしいものです。講義で説明はしますが、ご自身で気付かないと自分のものにならないからね。
験担ぎで、課題発表されたら、髪をカットすることにしてます。
本日4か月ぶり、スカッとしました。
明日から暑い熱い厚い、2ヶ月半が始まります。
良く生徒さんに天職だと言われます。憧れられる先輩でありたいなと。
一度たりともこの仕事、苦になったことがなく、愉しみなんですね。
友達の予備校講師は学内講師試験で3年連続トップだそうです。
3年目もトップ取る為の準備は相当なもので、試験は武者震いしたそうです。そういえば私も本試験作図のはじめ、武者震いして書けなかったなと。
それぐらい追い込まないと確実に結果が出ないと言われて納得。
年末最高の報告が確実に来るように!
無駄のない2ヶ月半を過ごしてほしい。
♪~君の続きが見たい逞しあれ!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?