鏡が左右を逆にして上下を逆にしない理由
〇前置き
鏡が左右だけ逆にして上下を逆にしない理由を、この僕に分からないはずがないと思って真剣に考えたことがあって、たぶんある程度分かったんじゃないかと思っています。
その直後、2018年10月放送のNHK総合テレビ「チコちゃんに叱られる!」で、どうして鏡が左右逆に見えるのか? という疑問を取り扱っていて「頑張って考えた意味がなかったなあ」と思ったんですが、そうでもなかったみたいでした。
ざっくりの放送内容は以下のURL(togetter)で確認できます。
https://togetter.com/li/1278582?page=3
書く前にいろいろ確認したら、書こうと思ったことはあらかた高野陽太郎という先生が書いておられました。
http://folse.info/mirror-reversal/
以下を読むくらいならこちらを読まれた方がよろしいです。
また、この問題は意外に複雑らしく、以下には僕が分かったと思ったことを書きますが分からないこともいっぱいあります。
日ごろからこの問題に関心を寄せておられる方にとって新鮮なものではないかもしれません。ご了承お願いします。
〇まず結論から
・そもそも左右を逆にしていない
・美容院の時計(鏡文字)については、上下も逆にしている。
〇「そもそも左右を逆にしていない」
鏡は上下も左右も逆にしていません。
例えば以下の画像をご覧ください。
奥から旦那、奥さん、ブラジル人の順に並んでいる画像です。
奥さんから見て、旦那さんは左後ろに、ブラジル人は右前にいますね。
これを鏡に映すとこうなります。
左右が逆になってるじゃないか、と思われるかも知れません。
でもなっていません。
極めて雑で申し訳ないのですが(夫婦に下半身がないところとか)、水色の線が鏡で、本人たちと鏡像を上からみたものだと思ってください。
実物の奥さんから見て、実物の旦那さんも鏡の中の旦那さんも左にいます。
実物の奥さんから見てくださいね。
実物の奥さんから見たら、実物旦那も鏡旦那も左です。
ここで突然、ある女性が(実物の夫婦とブラジル人からみて)『左から右へ』と『右方向を向いて』3人の前を通り過ぎたらどうなるでしょうか。
素材選びが下手なため汗だくで申し訳ないのですが。
これを上から見ると
実物奥さんから見たとき、やはり、実物の女性も鏡の中の女性も左から右へ移動し、また右方向を向いています。
鏡は、左右を逆に見せたりそもそもしていません。
右にあるものは右に映ります。
左にあるものは左に映ります。
皆さんが鏡を使う時、自分から見て右にあるものは全て右に映っています。
左にあるものは全て左に映っています。
鏡は左右反転になんて、もともとしていません。
一応触れますが、この女性が上から降ってきたらどうでしょうか。
実物女性も鏡の中の女性も上から降ってきているように見えるはずです。
もちろん、上下反転もしていません。
〇鏡は「手前側」と「向こう側」を逆にする
鏡は左右反転をしていません。上下も反転していません。
鏡は「手前と奥」を反転しています。「前と後」とか「こっち側と向こう側」と言った方がいいかも知れません。
こちらの画像を改めてご覧ください。
今度は旦那さんから見ます。
旦那さんから見て、奥さんはブラジル人より手前にいます。ブラジル人が奥さんよりも向こう側にいます。手前から順に①奥さん、②ブラジル人です。
これを鏡に映すと、手前からこういう順番になります。
『①実物奥さん②実物ブラジル人、そして鏡をはさんで③鏡の中のブラジル人、④鏡の中の奥さん』
実物と鏡とで手前と奥が逆になっています。
ここにさっきの女性が降ってくると当然手前から順番に「①実物奥さん②実物ブラジル人③実物降ってきた女性」そして鏡をはさんで「④鏡の中の降ってきた女性⑤鏡の中のブラジル人⑥鏡の中の奥さん」になります。実物と鏡で手前と奥が逆になっています。
もちろん左右は逆になっていませんし、上下だって逆になっていません。
〇鏡は左右も上下も逆にしておらず、前後だけを逆にしている
鏡は、物理的には「前後を逆」にしているだけで、上下も左右も逆にしていません。
鏡の中で右にあるものは全部右にあるし、左にあるものは全部左にあります。上にあるものは全部上にあるし、下にあるものは全部下にあります。
〇じゃあ文字が左右逆になっているのはなぜ?
以上で納得していただける人もいらっしゃるかもしれません。
ですが僕は「美容院の時計の文字が左右逆になっているのはなぜか?」という疑問を持ちました。
普通の時計が↑の画像だとすると、美容院の時計は鏡越しにでも時間が分かるように↓の画像のように左右が逆になっています。
文字が書かれたシャツを着て鏡に映ると、文字が反対になっているというご経験は誰でもなさっていると思います。
これはどういうことでしょうか。
鏡は、上下も左右も逆にしないのにも関わらず、文字だけは左右反対にするのでしょうか。
〇ブラジル人に紙をもたせる
先ほどのご夫婦とブラジル人の画像を少し変えて、ブラジル人が持っていたボールを、時計の絵が書かれた紙に変えてみましょう。
鏡は手前と奥を逆にしますので、旦那さんから見ると、手前から『実物の奥さん、実物のブラジル人、実物の紙、鏡、鏡の中の紙、鏡の中の奥さん』という順番になります。
〇裏写り
ここで話が少しそれますが、紙にマジックで文字を書いたとき、文字が裏写りしてしまったという経験があると思います。
これを裏返すと……
紙の裏側にインクが写って、このように左右反転したように見えます。
〇紙を裏と表で分けて考える
先ほどの画像に戻ります。
これをさらに細かく、紙を表と裏で分けて考えてみます。そうすると旦那さんから見た順番は手前から「実の奥さん、実のブラジル人、実の紙の裏、実の紙の表』鏡をはさんで『鏡の紙の表、鏡の紙の裏、鏡のブラジル人、鏡の奥さん』の順番になります。
旦那さんたちから見えている「紙」が鏡の中で左右反転に見えるのは、紙が裏写りしているのと同じ仕組みです。もしブラジル人が持っている紙が裏写りしていたら、旦那さんたちからは鏡の中と同じように反転したものが見えているはずです。
紙の裏写りを裏から見ていたら左右反転しているように見えるという現象と同じ理由で、文字を鏡に映すと左右反転して見えます。
鏡に限らず、印鑑が左右逆に彫られていたり、版画が左右逆に出来上がったり、金太郎飴をはんぶんこにしたら断面が左右反転するのと共通する原理なので、鏡の特徴とは切り離して考えたほうが分かりやすいと思います。
既存の名前があるのか勉強不足で知らないのですがここでは『裏写り現象』としましょう。鏡は左右を逆にしませんが、この『裏写り現象』を発生させます。
印鑑は左右逆に文字が押印されるのであらかじめ裏写りさせたものが彫られ、美容院の時計もあらかじめ裏写りさせたものが掛けられています。
〇じゃあなぜ裏写り現象は上下を逆にしないで左右だけを逆にするのか?
上下も逆にしています。下の画像をご覧ください。
左右反転した画像と上下反転した画像は、回転させると全く同じ画像になります。
印鑑や金太郎飴も同様です。印鑑は文字が普通になるように、あらかじめ上下逆に彫ってあるとも言えます。
したがって美容院は、壁に、あらかじめ上下逆にした時計を掛けているとも言えるのです。
〇鏡はのけぞって後ろを見たときの上下逆を映す
この3人の画像に戻ります。あなたはこの3人に背を向けて立っていると想像してください。あなたの右後ろにブラジル人が、真後ろに奥さんが、左後ろに旦那さんがいます。
後ろを振り返るとどう見えますか?
当然このように見えますね。そして前方の鏡を見てみると、
このように見えます。後ろを振り返ったときに見えるものと、左右が逆になっています。振り返ったときは左に見えるブラジル人が鏡の中では右にいます。一方、振り返った時に上にあった夫婦やブラジル人の頭は、鏡の中でも上にあります。左右だけ逆にして上下はそのままです。
ですが、鏡は『裏写り現象』を起こします。なので実はすでに上下も逆にしています。
さきほど、あなたは想像の中で、後ろを振り返るときに首を横にまわしたのではないでしょうか。今度は、めちゃめちゃのけぞって、もしくは股下から後ろを見てみましょう。このように見えるはずです。右後ろのブラジル人は右側に、左後ろの旦那さんは左側に見えます。
その後に前方の鏡を見ると、当然先ほどと同じ画像ですが、
このように見えます。今度は左右は逆にしていませんが、上下が逆になっています。
鏡は、あなたが横から振り返ったときに見えるものを左右反転させます。そして、あなたが縦に後ろを見たときに見えるものの上下反転を映し出しています。
つまり、鏡は、振り返った時の景色を、「左右だけ」または「上下だけ」を逆にしています。
あなたの部屋に鏡があれば、その鏡に向かって光のたばが大きなハンコをおしているような感じです。(かえってイメージしにくいかもしれません……)
〇なぜ上下も反転させていることに気付きにくいのか?
わかりません。文房具屋さんの印鑑も、左右逆に見えるように並べられています。上下逆に見えるように並べても良さそうなものですが。
たぶん地上でくらす人間には上下方向が重要なのでしょう。上下というか、天地と言った方がいいかもしれません。寝そべった状態で「右を指さして」と言われたら自分からみて右を指さすと思いますが、「上を指さして」と言われると天の方向を指さす人が多いと思います。天地方向に日常的に移動すると思われる天使とか人魚ならば感覚が違うのかもしれません。
〇あんまり左右逆で見ることがないものだけが違和感を発生させてしまうっぽい
文字だけが逆に見えるように思えてしまうのは、反転した文字を見ることが少ないからだと思います。鏡に映ったマグカップや木などについて左右が逆になっていると思う事はあまりありません。文字のように反転した状態で見ることが少ないものが、鏡に映すと違和感を発生させます。
毎日右が真っ赤、左が真っ青のビルを見ているとして、初めてバックミラーで鏡越しにそのビルを見るとやはり違和感を覚えそうです。
自分の顔なんかもそうだと思います。写真の自分の顔を鏡の自分の顔、見慣れていない方に違和感を感じる人はいるのではないでしょうか。
その中でもきっと、文字というのは無意識に注目してしまいますので、「文字っぽいぞ! 注意しなきゃ! あれ? 文字っぽいのに読めないぞ!」という気持ちになりやすいように思います。
〇自分が右手を上げると鏡の中の自分は左手を上げる
「自分が右手を上げると鏡の中の自分は左手を上げる」から左右が反転していると考える人も多いそうです。これも裏写り現象で説明できますが、それ以前に鏡の中に人間はいません。鏡に映ったものを擬人化しているだけです。鏡に映ったものを人間だととらえて、「コイツは上がっている方の手を左手だと思ってるだろうな」と、鏡に映ったものの内面を想像しているので左手と思ってしまうということだと思います。
裏写り現象というなら上下も逆にしてるのかと言われると、しています。人体が上下対称ではないので説明しづらいのですが。手と足をひっくるめて「四肢」と呼称しましょう。あなたが上の四肢の右の方を上げているのを、友人がのけぞってみたら、その友人にはあなたが下の四肢の右の方を下方向へ動かしているように見えます。
というわけで、この左右反転の感覚は、(多くの人間が)左右対称かつ上下非対称だから起きるものなんだろうと思います。
あるいはもっと単純に、僕自身も記憶にありますが、こどもの頃に「鏡の中の自分が逆の手をあげる」というような言葉を聞いたことでそのように刷り込まれているだけという可能性もおおいにありそうです。
〇ワキクビ族
首が肩の上ではなく、右の脇腹から生えている民族を想像してください。彼らを「ワキクビ族」としましょう。
ワキクビ族は鏡を見たとき、左右反転していると思うでしょうか? 彼らは自分の目の右側に足があり、左側に腕があります。
そうすると右手・左手という言い方はできませんので私たちでいう「右手」をワキクビ族は「あたま側の手」と考えるかもしれません。
ワキクビ族が鏡の前に立って「あたま側の手」を上げると、鏡の中のワキクビ族も「あたま側の手」を上げます。「あたま側じゃないほうの足」を曲げると、鏡の中のワキクビ族も「あたま側じゃないほうの足」を曲げます。
ですので、人間がもしワキクビ族であれば、「なぜ鏡は左右反転させるのか」という疑問を持たなかったかも知れません。
ただ、ワキクビ族が鏡になんの違和感も抱かないかというとそんなこともないと思います。首が生えている方向が逆なので、初めて鏡をみたワキクビ族は「逆ワキクビ族や!」と思うかも知れません。
あとどうでもいいですが、ワキクビ族は男性が右脇から、女性が左脇から首が生えているとすると、「鏡はどうして上下を逆にせず、左右も逆にしないのに、性別を逆にするんだろう」という疑問を持ったり、鏡の自分にときめいたりするのかもしれません。
〇バックミラー
『チコちゃん~』で、バックミラーが触れられていたようです。
なぜバックミラーで右にある車がそのまま右と思えるのかという話ですが、もともと鏡は左右を逆にしていませんので、普通に鏡の中で右にあるものが、右後ろにあると思うのは当然のような気がします。
鏡が逆にしているのは前後ですので、前後を誤認することはあるかもしれません。ミラーには枠が付いているのであんまりないでしょうけど。
『裏写り現象』で左右が逆になったように感じるのは、文字のような特殊な場合か擬人化してしまう場合ですので、それに当てはまらない車は大丈夫ということなんじゃないでしょうか。たぶんですけど。
〇自分の体をどこから見ているか
同じく『チコちゃん~』で、鏡の自分の上げている手が左右逆だと思う人と思わない人が分かれたという実験結果が紹介されていました。基本的には上述のように、擬人化しているかしていないかという事だと思いますが、もしかしたら、「自分の体は見下ろすものだから」ということもややこしいように思います。
長くなるので割愛しましたが、湖にうつる富士山のように、視線のタテ移動のライン上に実物と鏡がある場合、鏡は左右を逆にしないで上下を逆にします。
なので、自分の体を見下ろしてから鏡を見ると、上下が逆になっています。
自分の体を見下ろしてみてください。上まぶた側に足が見えます。胸やお腹は下まぶた側です。鏡で見るのとは上下が逆です。
ですが、「空の方向が上」「地面の方向が下」という無意識の思い込みが大きすぎて、ふつう、鏡が上下逆だとは認識しません。そして、視線は上下に移動していますので、左右は逆になっていません。
自分の体について、自分の頭の位置から見下ろすようにイメージしている人は「左右は逆になっていない(もちろん上下も逆じゃない)」と思うのかもしれないなと思いました。
一方、左右が逆だと思う人は、自分の体について、「対面からの視線」で意識しているのかも知れません。
〇謝辞
かわいいフリー素材集「いらすとや」
https://www.irasutoya.com/
無料イラスト素材集『Frame illust』
https://frame-illust.com/
こちらの素敵なイラストを使用させていただきました。
ここで書いてあることは、独力で思いつきはしたものの、ググれば同じようなことはたくさん書かれているので特別新しいことはありません。とはいえ、独力なだけに説明の仕方も独特ではあると思うので、説明の仕方のバリエーションの足しになればいいなということで書かせていただきました。
間違ってたり納得いかないところがあったら教えてください。
※全記事半分有料ブログのつもりでしたが、素材をたくさん使ってしまったので全部公開にしておきます。