態度オブコント
僕は以前、このnoteで、以下の記事の内容にケチをつけてしまいました。
現代ビジネス 2021.10.03
空気階段、ザ・マミィ、男性ブランコ「キングオブコント」勝ち残った3組の「意外な共通点」
ケチをつけてしまった僕の過去記事はこちら
この記事に書くのを忘れていたことなんですが、お笑いにおいて「異質な他者」という視点で記事が書かれていること自体はものすごく嬉しかったんですよね。
僕自身は「排除と包摂」というような言葉を使っていましたが、こういう問題を個人的にずっと考えていました。ですが、とくに誰にも共感も理解もされずに生きてたので。
僕とは考え方が違う部分も多かったのですが、こういった視点の記事が存在し、その記事がたくさんの人に読まれたというのは非常に喜ばしく思います。
このライターさんにはぜひ、異質な他者との関係性という観点で「働くおっさん人形」という番組を批評してほしい。めっちゃ読みたい。
〇態度オブコント
以上で終わってもいいのですが、異質な他者とキングオブコントというテーマでもうちょっと書いてみます。
2021年のKOCは「どんな異質な他者を笑うか」というコントよりも「異質な他者にどんな態度をとるか」というコントのほうが印象に残っている感じがしました。
(異質な他者ではなく『異質な状況・ルール』が主題になっているコントもちょくちょくあります。GAGの中島美嘉のコントはぶつかると入れ替わるというルールが主題になっていました。めっちゃ面白かったですね)
このことは「優しいお笑い」「人を傷つけない笑い」「異質な他者と豊かな関係を築くコント」が増えていることにつながっているのでしょうか。
そうかもしれないしそうじゃないかもしれません。
正直なところ僕には結論は出せないのですが、どちらかというと、「展開」の部分にアイデアが豊かな大会だったんじゃないかというふうに考えています。
いまさらKOCの話を書いて誰が読むねんという話ですが、実際の2021年の作品から「態度」と「展開」の具体例を挙げます。
・一貫して拒絶
普通のコントは他者を拒絶します。ジェラードンが分かりやすい。
ジェラードンのツッコミ(海野さん)の学生を、空気階段の一本目の火事コントの世界に持ち込んだら、「パンイチで救助してる人(もぐらさん)」にツッコミ続けていたことでしょう。
蛙亭のホムンクルスのネタに持ち込めば、ホムンクルス(中野さん)に父親扱いされたとて「気持ち悪い」と一蹴することでしょう。
ニューヨーク、ニッポンの社長、マヂカルラブリー、そいつどいつのネタも拒絶かなあ。
他者の「異質さ」の部分にアイデア・魅力があるタイプのネタだと思います。
・拒絶から許容へ
一方で、蛙亭のホムンクルスのコントにおける研究員の彼女(イワクラさん)は、拒絶から許容へと態度を変化させました。
ジェラードンの学生のコントに研究員の彼女を入れれば、長髪(かみちぃさん)と角刈り女子(西本さん)の空気を最初は拒絶しつつ、最終的には3人仲良くあの感じになるコントになりそうです。「これが親友か」などと言ってオチるのかもしれない。
ニッポンの社長のバッティングセンターのコントに当てはめれば、何らかの理由でおじさん(ケツさん)がボールに当たりにいくことを許容するのでしょう。なんなら自分の打球をおじさんにぶつけてあげるようなコントになるのかもしれません。「これが野球か」などと言ってオチるのかもしれない。
・実は許容
男性ブランコ一本目のボトルメールがこのパターン。
このコントのアイデアは許容する様子の見せ方にあるので、許容していること自体にはそれほど意味はありませんが(仮に拒絶するパターンであっても……「こんなやつやったら嫌やなあ」と独白してから後半に突入しても、このコントのアイデアは超面白い)。
もちろん許容している方が面白いし、それを思いつくのが凄い。どういう順番で思いついたんやろうか。
・実は同類
空気階段の火事のネタは、異質な他者と見せておいて実はツッコミと同類という展開。
上掲の記事に言及されたSM好き=他者がかっこよく活躍している点での優しいネタかどうかは僕にはわかりませんが、、、
実は自らが「異質な他者性」を秘めており、すでにいさぎよく「異質な他者性」をオープンしている者に感化されることで、自らの他者性を告白できたという点では十分に『優しいネタ』だと思う。
いちおうザ・マミィの2本目、ドラマのネタも『実は同類』にあてはまる。見せ方は全然違うけど。
『実は同類』という分類には当てはまらないが、見ようによっては男性ブランコのボトルメールも、感化によって女性の好みを告白できたとみることができるかもしれない。あのコントの彼(浦井さん)が、自分の好みを秘密にしていたのか公言していたのかはコント内容からは読み取れないが。
・表面上のみ許容
うるとらブギーズのお二人の『迷子アナウンス』が当てはまる。
当てはまるというか、「態度」そのものがこのコントのアイデアの核なのかなと思います。
職員(八木さん)は職務上の理由で変なお父さん(佐々木さん)を表面上許容しますが、耐えきれなくなって吹き出してしまう。
ジェラードンのコントに当てはめると、表面上は「彼女めっちゃかわいいじゃん」と許容しつつ、笑いが止まらない、みたいなことになるんでしょうか。
蛙亭のコントに当てはめると、「人間だ」「親だ」というホムンクルスを表面上は許容するのでしょう。「全然人間じゃないのに。原材料〇〇なのに」「お前に親などいないのに」などとクスクス笑いながら。
もとの迷子案内の設定だと、表面をとりつくろって許容する理由が職業上の倫理観なので笑えましたが、そこの設定を外すとめちゃくちゃ性格悪くなるんですね。改めて迷子センターは素晴らしい設定だと思います。
・他者性を無視する。他者性を矯正する
ザ・マミィの一本目の「道端で叫んでるおじさん」のコントが当てはまる。
この態度が優しくないことは以前の記事でも述べた通り。
ジェラードンのコントにあてはめると、
→カップルが異質だと認識しながらそれを無視して、普通の友人相手に対するように接する
→その結果、カップルは自分たちが異常だと実はわかっていると告白する
→長髪男性は過剰演技をやめて髪を切る。角刈り女性はぶりっ子をやめる。普通の、”模範的なコミュニケーション“を行うようになる。
男性ブランコ1本目「ボトルメール」にあてはめると
→そんな女性であるはずがないと、異質さを無視して普通の女性に対するように接する
→結果、女性は自分の異質さを自覚していることを告白する
→”普通の女性らしい振る舞い”に目覚める
うーん、やっぱり優しくはない。個人的にはなかなかグロテスクだと思います。(もちろん先の記事に書いたように、優しいネタだと評されることに違和感があるのであって、めちゃくちゃ面白いコントなのは間違いないです)
うるとらブギーズの迷子案内に当てはめると、
→焦り方や各種センスが異常だと分かりつつ、『正常な父親』として接する
→したがって、『正常な父親』に対する『正常な息子』を探すアナウンスをする
→結果、『正常な息子』が見つかり、その子供をあてがわれ、父親は『正常な父親』へと矯正される
みたいな、世にも奇妙な物語みたいなコントになるのかもしれない。ならんか。
・態度の差
さて、ここまで、ざっくりと『態度』を分類してみました。
割と、どの設定にどの『態度』を当てはめても結構コントは成立しそうじゃないでしょうか。
『態度』の差は単に、コントの展開のアイデアの差なんじゃないかなというのが僕の意見です。昨年のKOCは『態度』のバリエーションが豊かな大会だったなというふうに思っています。
これらのバリエーションの豊かさが時代の価値観によるものなのか、方法論の飽和によるものなのか、たまたま2021年にこういうコントが多かっただけなのかは僕には分かりませんが、個人的にはこの豊かさは凄く好ましいように思います。
〇終わり
お笑いにおいて、どういうヤツを「異質な他者」と指定するのかは、非常に重要なポイントだと思っています。
「私たちはいったい何を面白がっているのか」というのは常に意識されるべきで、繰り返しになりますが、こういう観点の批評が書かれて、そしてたくさん読まれたのはとても嬉しく、触発されていろいろ書いてしまいました。
こうやっていろいろな観点、角度からお笑いが批評されてくれると嬉しいです。
個人的には「排除と包摂」もそうなんですけど、「理想郷の有無とその理想郷への態度(「現実はどのようにあるべき」=「意外性へのフリ・前提」)」とか「出口誘導の手段と方向性(フランダースの犬の最後はさっぱり意味がわからない」「バッドエンドとハッピーエンド、寓話や諷喩としてのお笑い(コントや漫才において、誰が主人公と認識されるのか。懲罰としてのお笑い)」「ファンタジー深度と意外性の規模(フレンチレストランに丸太を持っていくことは個人の一存でできる。一日署長にいった先がイカれているのはその世界の人間全体がイカれている。猫が耳から脳に入るのは物理法則がイカれている)」みたいなことも考えていて、時間があったらいずれ書きたい。
以下は本文と無関係なおまけです。記事を買っていただく必要はありません。もしお金が余ってたらください。余ってなければご自身あるいは大切な人のためにお使いください。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?