![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152144999/rectangle_large_type_2_15881f7f8fb34d9cd2e7d383486f354f.jpeg?width=1200)
学校や塾の教師の言うことは疑え!
高校3年生になったばかりの生徒の受験指導は、まず、中学英文法の徹底的な指導から始まります。
特に、品詞と文型には時間をかけて徹底的に指導します。何故なら英語は単語の並べ方で意味が決まるからです。
そして、中学英文法の指導を早々に終えたら、直ぐに英語長文を速読する練習をします。英文速読とは、英文を文の頭から読んで行き、返り読みをしない読み方です。
初めは、単語のレベルが高校1年生レベルの「速読英熟語」で英文速読の練習を始め、次に「速読英単語必修編」で複雑な構造の英文や難易度の高い英単語を覚えるようにします。
「速読英単語必修編」を終えたら次に「リンガメタリカ」を速読して様々な分野の英語に慣れておきます。
学校や塾の教師などは夏休みになっても、「まずは英文法だね」とか言ってる呑気な教師も多く見受けられますが、間に合いません。
ほとんどの英語の教師が英文法と英文解釈しか教えられないからそう言っているのです。
大学受験の英語のゴールは英語長文読解とリスニングだということを忘れてはいけません。
英語長文が時間内に読めて解け、リスニングが聞き取れて解答できなければならないのです。
秋前には英文速読に慣れておかなければ間に合いません。文法と英文解釈ばかりでは、結局失敗します。