やり直し英文法 2、英語は数にうるさい
主語になるのは名詞および代名詞です。
「何は~である。」「誰が~する。」という文の主語「何、誰」にあたる
単語が名詞です。
名詞には数えられる名詞と数えられない名詞があり、数えられる名詞で一
つしかない場合、名詞の前に「a」をつけます。2つ以上なら名詞の終わり
に「s」をつけます。ただし、名詞の初めの発音が母音(ア、イ、ウ、エ、
オ)の場合は発音しやすくするため「a」は「an」に変わります。
数えられない名詞には「a,an」はつきません。また複数形にもしませ
ん。
数えられない名詞とは「Japan」などの固有名詞、「water」な
どの物質名詞、「peace」などの抽象名詞です。
またどの名詞も特定できるものについては定冠詞「the」がつきます。
特定できるものとは一度出てきた名詞を繰り返す場合、世界にただ一つし
かないもの(天体など)です。また海、川、山脈、楽器には「the」がつ
くのが決まりです。