見出し画像

【美術検定4級】知識ない人の合格レポ

2025年ど初発。
3週間ほどの学習ののち、90点(5/50問ミス)で無事合格しました🎉

「美術検定4級 難易度」と調べると"すごく簡単"とか、合格率は90%以上とか、⚫︎日の勉強で取れましたとか…そんなに簡単なの!?という情報が出てきますが、知識がない場合は割としっかりやらないとチンプンカンプンだと思います😀

今回はそんな知識がない私の学習紹介です。


使用した教材

私が使用した教材は、公式テキストである以下の2つです。

具体的な勉強方法

1.  📗『この絵、誰の絵?』を3週ほど読んで、だいたい覚える

2 . 📕『知る、わかる、みえる』(以降過去問)を解いて、間違えた問題をマークする

3 . ★(1)で何度見ても頭に入っていない作品や作者、(2)で間違えた問題について、Notionで簡単にまとめてアウトプットして覚える

4 . (1)(2)(3)を繰り返す

上記のような形で、そろそろ検定受けたい!という気持ちが高まった時に受験しました。

1. 📗『この絵、誰の絵?』を3週ほど読んで、だいたい覚える. について

これに私は2週間ほどかかりました。主に通勤時間(電車の中など)の暇つぶし感覚で読んでいました。

公式テキスト『この絵、誰の絵?』

2. 📕『知る、わかる、みえる』(以降過去問)を解いて、間違えた問題をマークする. について

これはサクっと1日でやりました。
ちなみに同じ問題が以下オンラインでも無料で存在するので過去問だけ見たい、解きたい場合は以下で間に合いますが、過去問に収録されている「テーマ別名作10選」という14項がとても充実したものでしたので、個人的には購入がお勧めです。

公式テキスト『知る、わかる、みえる 美術検定4級問題』

3. ★(1)で何度見ても頭に入っていない作品や作者、(2)で間違えた問題について、Notionで簡単にまとめてアウトプットして覚える. について

Notionという無料ツールで、ノートをまとめる感覚で以下のようにアウトプットをしていました。
これは効果覿面。楽しいし、すごく頭に入るし、見返せる…

例えば「ルーベンス」について①
例えば「ルーベンス」について②

Notionは以下から使用できます↓


おまけ

私の「知識がない」のレベルについて

検定を受ける前の私のレベルについて。

レオナルド・ダ・ヴィンチは、モナリザや最後の晩餐を描いた人!
モネはきれいな湖と睡蓮!ゴッホは色んな色使ってる感じ!
この金ピカな花の絵は国語の教科書(?)で見た気がする!
ウォーホルって誰…?

こんな感じです。
高校で世界史・日本史をしっかりやっていればもっと知っていたことでしょう…

Pinterestで「レオナルドダヴィンチ 絵画」と検索したスクショ
Pinterestで「モネ ゴッホ」と検索したスクショ
"金ピカな花の絵"こと、尾形光琳作の《燕子花(かきつばた)図屏風》
Pinterestで「ウォーホル」と検索したスクショ

勉強してよかったこと

まず、本屋さんの美術コーナーで、ほとんどの作者が分かるという感動…!
そしてそれにより、勉強以前より、更に絵画作品への興味や探究心が掻き立てられ、楽しみが増えたように感じます。

また、私は普段軽く絵を描くのですが、様々な作品を知ることで創作のヒントを得られるのも大きいです。
例えば色や線の使い方であったり、光や、絵に落とし込む場面であったり…



ここまで勉強してみて、もっともっと知りたい!となっているので、次は11月実施予定の3級か2級に挑戦してみたいです。

美術検定4級に挑戦予定の方、または興味がある方にとって参考になれば幸いです。

読んでいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!