![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159893280/rectangle_large_type_2_a0b992c9a1dab20a6bd062dff7ed8aa4.jpeg?width=1200)
初めてのボランティア(動物園・東京)
やっと見つけた、動物園系のボランティア。
先日、多摩動物公園を取り囲む雑木林「TAMAZO」の保全管理活動に参加してまいりました。
活動したエリアは多分ここ↓
![](https://assets.st-note.com/img/1730170236-jZ7eJbuXdp18O9mrSW53oHNV.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730170533-vC6ofBjWMilrUqYgx15IahnD.jpg?width=1200)
普通は入れない場所に行けるわくわく感
活動内容
装備を整えたら、まずはその日の活動内容を決めるためエリア内をみんなで探検。
![](https://assets.st-note.com/img/1730170752-0ZIy2fJema4Dpz963EwCudPS.jpg?width=1200)
【活動①】-道作り(2人)
午前は人間未踏の草薮エリアに道を築く担当となりました。
草薮たちは身長158cmくらいの私と普通に同じくらいの高さです。絶望!
![](https://assets.st-note.com/img/1730171731-TDVM6t7uhQWNfvpZkrCxXoHP.jpg?width=1200)
ボーボーの草藪
しかし、熟練のプロとエンジン式草刈機の力で順調に作業は進み、無事道ができました。↓
![](https://assets.st-note.com/img/1730171999-0D6tGvPk2KSqfdNLmgZR7B1Y.png?width=1200)
分かりづらすぎるので矢印を付けてみたが、分かりづらい
うーん写真だと分かりづらいのは悔しい。
肉眼では結構感動しました。
ちなみに、刈った草をそのまま散乱させておくと道として使用しづらいので捌けさせたのですが、その際、刈った草をくるくる纏めるのは新鮮でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1730172230-sLtp6rM5HS8BTZqGUNI4VoKF.jpg?width=1200)
分かりづらいね
【活動②】-階段修復(3人)
午後は朽ちかけの階段を直す担当になりました。
初心者が階段なんて直せるのか!?と驚きつつも作業を開始。
![](https://assets.st-note.com/img/1730173481-ju73gJ4x1TmlSKDIvdcCWtnM.jpg?width=1200)
まずは朽ち果てた階段の丸太を取り外したり、段(土)を整えたりする人。および、階段に使用できる丸太を探す二手に分かれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730173521-SMxLBApUtkvE9iIzCdNrjlHg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730173522-RoWduwz105iZbV4rUlOD3j7a.jpg?width=1200)
土に差し込みやすくするよう、先を尖らせます
次に作った杭を刺し、丸太を設置します。
![](https://assets.st-note.com/img/1730173578-0xczsEuDMC8kFTtZNp15BgeX.jpg?width=1200)
ちなみに階段の作りは下図のような形で意外とシンプルでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1730173617-ICfM3Vmeb0PDNsUy4cX2dE7Y.jpg?width=1200)
丸太を設置し、土を盛って整えたら完成!
![](https://assets.st-note.com/img/1730173839-Vg0nd9cMpOFRKeLyIHkD3Tvw.png?width=1200)
おまけ
3大要注意生物
① 蚊
活動日は10月末でしたが、結構います。
私は顎とフェイスラインを派手に刺されて、ちょっと気の毒な見た目になっちゃいました。虫除けはあった方が良いですね。
② 蜘蛛
危害を加えてくる生き物ではありませんが、ことごとく人の頭くらいの高さに大きな巣を張っています。なので、ぼーと歩いていると顔面に蜘蛛の巣がクリティカルヒットしてしまうので、よく注意しましょう。
③ オオスズメバチ
言わずもがな。仮に近くに来られても、手で振り払ったりしたらダメです(攻撃と見做されてしまうので)
生息域に人が入ってくると偵察のためよく近寄ってくるみたいです。
押さえておきたい生物
・エビネ
春に綺麗な花を咲かせる。暗いと咲かないので、環境の手入れが重要。
・ヒメコウゾウ
すごく伸びるのが早いし大きくなる。日陰を作ってしまう。
・ムカゴ
根っこはジャガイモで、ムカゴはその実。
炊き込みご飯とか行けるらしい。
・コナラ、クヌギ
雑木林・里山といえば!
陽樹なので、人が常に手入れを行うことで成長・再生を繰り返す。
参加してみたい人へ
活動団体info
興味を持たれた方は、以下より活動や場所を確認して申し込んでみてください。
活動の服装
私は以下のような登山の格好で参加しほとんど問題ありませんでした。が、反省点もあります。
下着:UNIQLOエアリズム
その上:モンベルTシャツ
その上:UNIQLOのUVカットパーカー
その上:上下レインウェア
靴:キャラバンのトレッキングシューズ
その他:トレッキングタイツ、パンツ
〈改善したいグッズ〉
・トレッキングシューズ → 長靴
雑草・薮が想像より茂りまくっており、トレッキングシューズの紐が絡まっては解けるという少々面倒くさいことに。
・水分を携帯できるホルダーか何か
リュックでお水を持ってきたのですが、活動拠点から離れる場合(リュックを置いていく場合)にお水が飲めなかった…。
ので携帯ホルダーとか、ポシェットがあったら良かったなぁと思いました。
〈良かったグッズ〉
・レインウェア
しっかり体を保護してくれました。雨が降ってももちろん問題ないし。いつもありがとう。
・牛皮の作業手袋
ワークマンで見つけて購入。皮の作業手袋なんて初めて使いましたが、何でも触れるぜ!という安心感がありました。
普通の軍手だと汗とか雨とかで滑りやすいんだとか。
ちなみに牛皮の作業手袋は以下をワークマンで購入しました。
¥1,900(税込)Mサイズ
![](https://assets.st-note.com/img/1730173432-vf4Yjw0TgqFWLVhAPpJzCmk7.jpg?width=1200)
〈支給された装備〉
・ヘルメット
・草刈ノコギリ鎌
・草切りバサミ
![](https://assets.st-note.com/img/1730174436-KAQ6uoOXakBd5YUeJs17lbmt.jpg?width=1200)
感想
興味のある分野に貢献できて嬉しい!と素直に思いました。
というのも、大学時代は自然や動物に携わる仕事がいいかな〜と考え農学部に進学したものの就職は全く別の道となり、どこか心残りな日々で。何かしたいな〜と思っていたのでした。
今後もこういう形であれば積極的に参加していきたいです。
p.s.
ボランティア後は自由に動物園を楽しむことができました!無料!!ラッキー最高!!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159781575/picture_pc_b7aaa1ebb143fac68af9ef7dd1c79362.gif)