![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159410993/rectangle_large_type_2_0d047d82f6b3d9050dc0ef6b96990ada.png?width=1200)
金峰山に行ってきた。(東京・日帰り)
こんにちは。記事を見ていただきありがとうございます。
東京から日帰りで行ける日本百名山、金峰山(別名.甲州御岳山)行ってまいりましたので、そのご紹介です。
これから行く人の参考になれば幸いです。
金峰山(甲州御岳山)
山梨県と長野県にまたがる標高2,599mの山。東京都を含む秩父多摩甲斐国立公園内に位置する関東近郊の百名山です。
山頂付近には五丈岩と呼ばれる神秘的で巨大なシンボルが存在し、見る人を圧倒します。
![](https://assets.st-note.com/img/1729925195-oaxkUWDtMwf73T1KmRQipBuy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729925228-q8aFAkRd7gUoyTzwWJ234MpB.jpg?width=1200)
かなり大きい。
この五丈岩は金櫻神社の本宮にあたり、奈良県吉野の金峰山から蔵王権現をお迎えし祀っているそう(そのため全国に「金峰山」という名前の山が存在)※五丈岩には登ったらダメです※
登山コース
大弛峠〜金峰山のピストンコース【初心者向けらしい】
初心者向けとして多く紹介されている、大弛峠〜金峰山のピストンコースを選びました。
コースタイムは4時間半と紹介されていますが、私たちは山頂で撮影や昼食を楽しみ、また金峰山小屋に寄ったため6時間半ほど掛かりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729927416-cu65gPDRGozNOXwepTqhnfWt.png?width=1200)
※赤線追記してます※
上の写真のように、初心者コースといえど何度もアップダウンを繰り返すので、かなりヘトヘトになりました…。
どの山に登っても感じますが、初心者コースでも私は普通にキツいです。
また9:30頃から登山を開始し帰路は16:00頃だったのですが、帰りはかなり薄暗く、そして寒く(というより冷える…)なりました。
※ 2024年10月20日時点
そして9:30頃の大弛峠駐車場はすでに満車。帰りはほとんどいなかったので、少々スタートが遅かったかもしれません。
また来る時はもう少し早く行こうと思います。
五丈岩の裏側には休憩するスペースを確保できるエリアがあり、いくつかのグループが食事をとっていました。
私はここで持参したプリムス*でマシュマロを焼き、湯を沸かしてコーヒーを入れ、素晴らしいプリムスデビューを飾りました。
▼※登山用ガスバーナーとして多く紹介されているプリムス
![](https://assets.st-note.com/img/1729927637-CvSaKg06FpEb8kjtuwGfLQTO.jpg?width=1200)
格別に美味しい…気がする
お手洗い情報
お手洗いは、スタート地点である「大弛峠」にしかありません⚠︎!
しかし、もし時間と体力に余裕があるのであれば山頂から10~15分ほど下った「金峰山小屋」にもあります(※現金200円が必要)下写真の赤丸。
ここの下り道がかなり岩岩で体力が持っていかれました…。
![](https://assets.st-note.com/img/1729929941-QFJWuIB7wT0Doxd5fO8v9i4M.png?width=1200)
※赤線追記してます※
登山口までのアクセス
大弛峠まではマイカーで行けます。公共交通機関はほぼないと言えます…。
というのも、タクシーを利用するか、事前にバスツアーの予約が必要です。
▼バス予約
![](https://assets.st-note.com/img/1729929109-wgu5AhUbqZSkLPxflym1I2ei.png?width=1200)
大弛峠は標高2,360mあり、駐車場到着までの山道は1時間ほど続きます。
私が行った日の天気は少し曇っていたので、途中の道は雲の中だったのか少々不気味な雰囲気さえ漂うガスガスの真っ白道。
しかし、そこを抜けると紅葉が美しく、目が潤いました…(最高!写真撮ってない…)
※ 2024年10月20日時点
![](https://assets.st-note.com/img/1729928263-fpcyXKZe7k4g3GqsEWbTz1dQ.jpg?width=1200)
ちなみに現地にて車で拾ってもらう場合、電車はJR塩山駅が最寄りだと思います。私は友人にわがままをいってJR大月駅まで来てもらいました。
ご当地グルメ
山梨といえばほうとう。
ほうとうとは、消化の良さそうな麺と、優しい味噌、カボチャなど具沢山で体が温まる食べ物のことです(私はめっちゃ好きです)
以前、大菩薩嶺へ行った際に「番屋茶屋」さんで食べて好きになったのですが、今回は「甲州ほうとう小作」さんでいただきました。↓
![](https://assets.st-note.com/img/1729927878-3tRZsSH6nD4pVBvJxyCIcUlN.jpg?width=1200)
ほうとう小作(石和駅前通り店)には14:00頃に行ったのですが大人気で大混雑!
素晴らしい回転率で30分ほどで案内してもらえましたが、近くにいくつか店舗があるので他店舗に回る手もあります(お店の入り口に、特に近い2店舗が貼り紙されていた気がする)
▼甲州ほうとう小作
▼番屋茶屋
下山後の温泉
大弛峠から車で約1時間のところにある「はやぶさ温泉」でいただきました。
硫黄の香りが強い温泉で、入浴後は自分の手や髪の毛からほのかに香りました。また水温は少し低め?で、のぼせずずっと浸かっていられる感じでした。
⚫︎大人700円(2時間)
⚫︎アメニティ:ボディソープ・リンスインシャンプー・ドライヤー(無料/時間制限なし)
⚫︎タオル販売あり(210円)
⚫︎食堂あり
あと他に気になっていた温泉2つ。今度行ってみたい。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
かなり冷え込む季節になってきましたので、防寒はしっかりと準備をして楽しんできてください。
読んでいただきありがとうございました!