![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167229124/rectangle_large_type_2_4c621881e3a66dfa7a89d54d2851ac7f.png?width=1200)
〈movie〉「最速&最短で止まるスキル」(スピードストップ)【バスケット】
今回は、ドライブした時に、ディフェンスにコースに入られそうになった時のストップ系のスキル「スピードストップ」をデザインしました。前回の「パンチストップ」同様、3Pラインの内側(エリア2)で非常に有効なスキルです。
![スクリーンショット 2020-10-13 23.43.36](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36655172/picture_pc_9099a21cd0b99dd5f0e5d626d3599276.png?width=1200)
地区大会1回戦負けだった私も、
1度だけでなく、3度、日本一になることが出来ました。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45211886/picture_pc_94513dd37ffe1d0f0ac2683ba75251d1.jpg)
「最速&最短のストップ!」
(スピードストップ)
【movie】(22min)
![スクリーンショット 2020-10-13 23.49.46](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36655590/picture_pc_bbab0e6b1cd4944bafccd614ce2264a6.png?width=1200)
NBAやBリーグでもよく見るスキルですが、「動きづくり」からしっかりと体系的に学ぶことで、ジュニア期の選手でも、女子選手でも、ちゃんと身に付けることが出来るスキルです。(見よう見マネで、自分で練習しながら、身につけていくということも大切な能力です。)
もちろん、GAMEのなかで実際にスキルとして使っていくには、「見る力」や「判断する力」が重要であり、不可欠です。
![スクリーンショット 2020-10-14 5.57.58](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36663764/picture_pc_0e7a38c574c1e8e821f9c52b07082f9b.png?width=1200)
ケンバ・ウォーカーも様々なプロ選手が多用する「スピードストップ」
動きづくりから、体系的に取り組んで、ぜひGAMEでリアルに使えるスキルを身につけてください。
また、アタックスキルは鍛えているけれど、ストップ系のスキルをあまり練習していない人もいると思います。
「体幹」「動きづくり」「ドリブルドリル」「スキルトレーニング」「シュートドリル」「判断の要素を入れてのドリル」「スキルバリエーション」と、今回も「自主練習」や「メニュー作成」に役立つパッケージでデザインしました。
![スクリーンショット 2020-10-14 5.58.09](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36663768/picture_pc_2db0582b343cc5198d9563784798c63d.png?width=1200)
まずは、動きづくりで
しっかりと「ドリブルのフォーム」「Defとの位置関係とカラダの向き」を意識してください。
「神は細部に宿る」(God is in the details.)
【予告編】は、こちら
7年前より小学生に向けた1dayクリニックを開催しましたが、その後、指導者の方々からの要望が多く、noteでの配信を行うことにしました。
ジュニアプレイヤーにも、高校生にも、指導者の方にも、楽しんでもらえるようデザインしました。
オンラインが#新しい日常になっています。
このオンラインの特性を活かし、「どこでも」「いつでも」みなさんと繋がることが出来ればと思います。
・チームへの訪問
・出張クリニック
・JISSEN SPORTS SCHOOL( 1day clinic)は、
無料で実施させていただいておりますが、
※「note」での、onlineクリニックの配信は、原則〈有料〉を考えております。
なるべくたくさんの方に、
「ちゃんと頑張れば、必ず成長できる。」を
お伝えするために。
・動画コンテンツの作成
・onlineを含めたクリニックなどの環境整備
に補填させていただきます。
クリニック動画は、有料となります。
↓
読んでいただき、ありがとうございます。よろしければサポートお願いいたします。撮影機材など、今後の活動に補填させていただきます。