【家12】断熱気密②床の断熱
屋根の次は、床の断熱気密施工です。
足元の断熱の種類には、基礎断熱と床断熱がありますが、
我が家は傾斜地で基礎がかなり高いので基礎断熱は難しく、
床断熱を採用。
屋根と同じく、床もネオマフォームを10cm敷き詰めていきます。
屋根にネオマフォームを入れた時は
丸鋸でカットしたり、垂木とのピッチがずれないように微調整しながらの作業でかなり時間がかかりましたが、
床はプレカットされたものをはめていく作業なのでスムーズです。
プレカット素晴らしきかな。
さらに、材同士をボルトで結合してるところは、
熱伝導率の高い金属のボルトが「熱橋(ねっきょう)」と言って
熱を室内外に移動させる経路になり断熱性能が落ちてしまうので、
これを防ぐために発泡ウレタンで埋めていきます。
断熱材を入れたら、あとは床板のベニヤを貼っていきます。
木材はすべてできるだけ近隣の地域のものを使うをテーマにしてるので、
ベニヤも箱根・丹沢の山のものです。
ちなみにベニヤは24mmの厚めのものを使用。
普通は構造上、大引の間に根太(ねだ)という材がわたりますが、
厚めのベニヤを使うことで根太がいらなくなるそうで、これを
「根太レス工法」というらしいです。
へえー。
あとはベニヤの継ぎ目に気密テープを貼って完了らしいです。
まだまだ工事は続きます!