![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97130299/rectangle_large_type_2_74dfd0d8026760582e4808dbc34cba4b.jpg?width=1200)
【家18】断熱気密⑤みんなで壁にネオマ施工
断熱施工の最後は壁です。
年末に屋根、床に断熱材のネオマフォームを入れたので、
あとは壁にもぐるりとネオマフォームを入れていきます。
壁の断熱施工は、「断熱DIYの教室」と題して中田製作所のみなさんに教えていただきながら
一部をワークショップ形式で行いました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97119507/picture_pc_2b91f0b7bb4250533ef00c77339985b8.png?width=1200)
屋根、床と同じ100mm厚です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97119506/picture_pc_3a197fbeb0b4f64098ecf9f2026f6776.png?width=1200)
①壁に断熱材を入れる
100mm厚のネオマフォームを、ひたすら柱と間柱の間にはめていくという作業です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97119745/picture_pc_5407e2df743a72bb1c986366ae4bd4a3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97119747/picture_pc_35e3ae6dbcb5f9985c0fdbca4881d830.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97119748/picture_pc_8d643d87ac75e2e4869cde1d45063f91.png?width=1200)
ちなみに壁のベニヤ(構造用合板)の外側には、
透湿防水シートが貼ってあって、すぐ外です
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97119751/picture_pc_c3741ced21162c05c8bc21083b7e9bef.png?width=1200)
丸鋸でカットしながらはめていく
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97119749/picture_pc_8775874113d263a1b382d6acd80d35e2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97119756/picture_pc_50b09e950077e5f00a3b7b2c4849a4a0.png?width=1200)
ベニヤで抑えてカケヤで叩いてはめることも。
丸鋸でカットしたりカケヤで叩くと結構粉っぽいのが舞うのでマスク必須、メガネもあれば良かったかも
断熱材にもいろんな種類がありますが、グラスウールというガラス繊維のものは、
ふわふわしてる状態を潰さないように施工する必要があるらしく、
初心者には結構難しいそうです。
ネオマフォームは基本はめるだけなので、施工する人による個体差なく、精度のばらつきが少ないというメリットもあるらしい。
ちなみにネオマフォームの厚さ100mmは柱の厚さと同じに揃えてありますが、
グラスウールで100mmだと断熱性能的に足りないとのことでネオマにしたそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97121404/picture_pc_a784140e8fadd4aa1d60d039b50c2e15.png?width=1200)
あとは、隙間があれば断熱欠損になってしまうので、屋根や床でやった時と同じく、断熱効果のあるウレタンフォームで埋めていきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97121342/picture_pc_90c0455dc46d545fa04bb54e8ae2cd57.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97121341/picture_pc_2ae1c5638c8efb14e0234a510926eeee.png?width=1200)
とにかくひたすらはめていきます
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97122128/picture_pc_9cd8e55641a73742766dcd41288730b1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97122126/picture_pc_e1ba4c945dd7b4e9e6808cbaa14ec890.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97130210/picture_pc_eb03fa56d955f09481adcd275ad28e8a.png?width=1200)
ほんとにじんわりあったかい
②気密シートとテープで気密をとる
断熱材を入れた後は、気密施工です。
※気密って何なの?息苦しいの?という方は、
こちらの記事でQ&Aにまとめたのでぜひ!
屋根と床はベニヤと気密テープで気密をとってましたが、
壁には防湿・気密シートを貼りました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97122777/picture_pc_ce893ed39a555509f277291d51a0f894.png?width=1200)
防湿は?というと、室内で発生した水蒸気が断熱材に入らないようにして内部結露を防ぐ機能(結露すると断熱性能が落ちる)。柱などの木材の腐敗の進行も防ぐ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97122779/picture_pc_7d6dcf16505c70f5352f832c7fa3475d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97122778/picture_pc_3a45ff08e5ba046936429103eaea0c95.png?width=1200)
ちょっと硬くて厚めのジップロックみたいな質感
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97122783/picture_pc_91e5bfa48b194f339c845d1a621d7833.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97172301/picture_pc_4748751abf76362921bc5e880c45bf67.png?width=1200)
現場のみんなは、気密のことを「気密をとる」と表現してました。
壁ひとつとっても、ベニヤや防水シート、断熱材などが何層にも重なって構成されているので、
「どの面(ライン)で気密をとるのか?」みたいな表現になるようです。
そして、気密シートを貼った後は、電気やコンセントなどの配線を壁に通すスペースを確保するための
「配線胴縁」なる木材を打っていきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97172300/picture_pc_e49e2a239e3024700ec1a6a7fce32093.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97172304/picture_pc_27a9ca9d63f1d82028fd5368f0692ce1.png?width=1200)
③執念の気密施工
そしてこのあと、ほんとに感心したのですが、
抜け漏れなく気密をとるための
細やかな施工を目撃しました。
中田製作所で今回現場を担当してくれている気密大臣のムネくん曰く、
「この小さな積み重ねが高気密を実現する」のだそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97240200/picture_pc_5c57739019a594fa8f3cae9fd42dda2f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97240199/picture_pc_5774457ed820f4449795907d21e4c9f3.png?width=1200)
ベニヤから柱が立ち上がっているところ。
すごい、すごいぞ気密テープ!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97240203/picture_pc_08feaa3f9a1fb2b08dfb39e282e8a3e2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97240206/picture_pc_4117c999f19d16d9475020fca779ea98.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97240202/picture_pc_d281da3301a3a344da68348cfe544628.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97240211/picture_pc_608fe7c25a4bb060e65d9535efcbfe49.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97240207/picture_pc_ab89d123c144f75affe56ca944188a5f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97240201/picture_pc_d7003308df6d0ac34d6adb558df23369.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97240205/picture_pc_88a4d5385c8d7c457c084ea05095fa55.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97240208/picture_pc_711bb3831e192615bf62c31303e56154.png?width=1200)
これだけ丁寧に気密施工してくれてるのを見て、
なんだかほんとに、ここまでやってくれてありがとう、と心から感謝しました。
ありがとうございます。
この執念の気密も、最終的には壁の中や床の下なので全く見えなくなるんですね。
断熱材ももちろん見えないところにあるし、
家って、見えないところに大事なことが詰まってるんだなーと思います。
次回はついに、この執念の気密が、
ほんとに気密されてる?隙間ない?を確認するための
第三者機関による検査が入ります!
結果はいかに!