![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96339797/rectangle_large_type_2_fb9e09c4c5b2e1fde247f2c1a2b61338.gif?width=1200)
誰でもわかるDNSの仕組みは階層構造!
未経験からエンジニアになりたい人は、プログラミングから始める人が多いと思いますが、
エンジニアの仕事は、プログラミングだけではありません。そして、プログラミングだけでは、エンジニアになれません。同時にプログラミングが苦手でも、システム構成や開発の流れを理解するとエンジニアに近づきます!
今回はDNSの階層構造の仕組みについて調べてみましょう!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96339791/picture_pc_71ffaf4b9df12c652828c470a51193bf.gif?width=1200)
DNSの役割は?
URL情報をIPアドレスに変換する役割をもっているのがDNS
DomainNameSeverです
YahooのDNは?
YahooのDNのyahoo.co.jpは、
jp(Japanを意味)
|
co(corporationを意味)
|
yahoo
日本の企業のyahooを意味します。
階層構造のイメージ
![](https://assets.st-note.com/img/1674510817226-Yuh3VpaLZU.png)
まとめ
ー DNSがドメイン情報を管理している
ー DNSは階層構造で管理されている
ー ドメイン名を見ると、どんなサイトか、どんな企業かが確認できる
最後に
未経験の皆さん、若手エンジニアの皆さん、勉強方法について悩みがあればなんでも気軽に質問して下さい!
これからも記事を書いていきますので、モチベーションアップのためフォロー、イイねお願いします。