![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99810277/rectangle_large_type_2_556e3bc31267c0e776924bdc29868ec6.gif?width=1200)
システム設計について学ぼう!
未経験からエンジニアになりたい人は、プログラミングから始める人が多いと思いますが、
エンジニアの仕事は、プログラミングだけではありません。そして、プログラミングだけでは、エンジニアになれません。同時にプログラミングが苦手でも、システム構成や開発の流れを理解するとエンジニアに近づきます!
今回はシステム設計について更に詳しく調べてみましょう!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99810313/picture_pc_fd9e77fe10676ff3467bec94832cf993.gif?width=1200)
システム設計とは
システム設計は、大きく外部設計と内部設計に分かれる。
・外部設計
ユーザから見たシステムの設計を行う
・内部設計
開発者から見たシステムの設計を行う
外部設計書とは
外部から見てのシステムの動き・条件を設計する
![](https://assets.st-note.com/img/1678308854505-Bwkb96mgn5.png)
内部設計書とは
内部的な動きやコード、テーブル等を設計する
![](https://assets.st-note.com/img/1678308863605-phyKTKLdF3.png)
まとめ
ーシステム設計では、外部設計と内部設計を行う
ー外部設計とは、外部から見てのシステムの動き・条件を設計する
ー内部設計とは、内部的な動きやコード、テーブル等を設計する
最後に
未経験の皆さん、若手エンジニアの皆さん、勉強方法について悩みがあればなんでも気軽に質問して下さい!
これからも記事を書いていきますので、モチベーションアップのためフォロー、イイねお願いします。