データベースのクラスタリング
未経験からエンジニアになりたい人は、プログラミングから始める人が多いと思いますが、
エンジニアの仕事は、プログラミングだけではありません。そして、プログラミングだけでは、エンジニアになれません。同時にプログラミングが苦手でも、システム構成や開発の流れを理解するとエンジニアに近づきます!
今回はデータベースのクラスタリングについて更に詳しく調べてみましょう!
クラスタリングとは
データ量の増加に伴いデータベースが巨大化
Webサーバは、負荷分散化で対応できるが、データベースは、負荷分散する事が難しい。
クラスタリングとは、複数のサーバでアプリケーションからは、1台のサーバの様に見せる技術である
シェアードナッシング方式
複数のサーバ、複数のディスクにて処理を行う
更新処理が多い場合は、テーブル毎に分けて負荷分散する
シェアードディスク方式
複数のサーバで1つディスクに対して処理を行う
参照処理が多い場合は、複数サーバーでデータをキャッシュさせて負荷分散する
ディスクについて
データベースのディスクは高速で障害に強い必要がある
そのためRAID構成のディスクを使用
まとめ
ークラスタリングは負荷分散機能
ーシェアードナッシングとシェアードディスク方式がある
ーディスクはRAIDを使う
最後に
未経験の皆さん、若手エンジニアの皆さん、勉強方法について悩みがあればなんでも気軽に質問して下さい!
これからも記事を書いていきますので、モチベーションアップのためフォロー、イイねお願いします。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?