![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96490048/rectangle_large_type_2_d00a45c02ff97f70f1c18b16633007a9.gif?width=1200)
TCP/IPのプロトコルスタックもっと知っとこう!
未経験からエンジニアになりたい人は、プログラミングから始める人が多いと思いますが、
エンジニアの仕事は、プログラミングだけではありません。そして、プログラミングだけでは、エンジニアになれません。同時にプログラミングが苦手でも、システム構成や開発の流れを理解するとエンジニアに近づきます!
今回はTCP/IPの仕組みについて更に詳しく調べてみましょう!
前回はこちら
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96490071/picture_pc_468bd1f12a26aa399bbe094f25d56897.gif?width=1200)
TCP/IPについて
ーTCP/IPの詳細は、業務ではあまり使いません
ーネットワークエンジニアは使います。
ーAWS,Azureで構築する時に使います。
でも知らないと恥ずかしい知識です。
TCP/IPのプロトコル詳細
TCP/IPは、他のプロトコルと連携しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1674683394426-fkDZ042NuZ.png)
プロトコルスタック
1.リンク層
物理的媒体の通信制御
2.ネットワーク層
データの送信を担当する
3.トランスポート層
ネットワークの両端間でのデータの送信を行う
4.アプリケーション層
下位層のプロトコルを利用してサービス提供を行う
主なアプリケーション
アプリケーション層のサービス
![](https://assets.st-note.com/img/1674683402819-aPinfuc0Am.png)
まとめ
ー TCPIPはプロトコルスタックからなりたっている
ー アプリケーション層にHTTPとかHTTPSがある
ー 業務ではあまり使いません
ー でも知ってないと恥ずかしい知識です
最後に
未経験の皆さん、若手エンジニアの皆さん、勉強方法について悩みがあればなんでも気軽に質問して下さい!
これからも記事を書いていきますので、モチベーションアップのためフォロー、イイねお願いします。