
MySQLの色々その1MyISAMとInnoDB
未経験からエンジニアになりたい人は、プログラミングから始める人が多いと思いますが、
エンジニアの仕事は、プログラミングだけではありません。そして、プログラミングだけでは、エンジニアになれません。同時にプログラミングが苦手でも、システム構成や開発の流れを理解するとエンジニアに近づきます!
今回はMySQLの色々その1として、MyISAMとInnoDBについて更に詳しく調べてみましょう!

MySQLとは

無料データベースの中では人気トップ
ストレージエンジン
MySQLのストレージエンジンでは、
MyISAM
シンプル、高速に動作し大容量テーブルに向いているがトランザクションにあまり向いてない(ロックが荒い)
InnoDB
-トランザクションをサポート、クラッシュ時のリカバリに対応が少しパフォーマンスが悪い
どちらを使う
CreateDatabaseの時に指定できる
AWSのRDBでは、両方サポートされています
AWSのAuroraでは、InnoDBしかサポートされてません
デフォルトはInnoDB
今後は、InnoDBを使うことが奨励されています
まとめ
ーDBMSでは、MySQLが人気
ーストレージエンジンにMyISAMとInnoDB
ーInnoDBがデフォルトで奨励
最後に
未経験の皆さん、若手エンジニアの皆さん、勉強方法について悩みがあればなんでも気軽に質問して下さい!
これからも記事を書いていきますので、モチベーションアップのためフォロー、イイねお願いします。