![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147147037/rectangle_large_type_2_6a50f9272c69713653db545d4c4c1b64.png?width=1200)
Photo by
funnys
無学祖元「一切の妄想を断ちなさい」
鎌倉幕府の八代執権 北条時宗は、若い頃、非常に憶病であった。
一平民と違って立場が立場だけに、これを克服するのにたいへんな苦心をしたと伝えられている。
彼は宋の禅僧・無学祖元を招き、鎌倉 建長寺の五代目の管長にして、これについて修行をした。禅によって、自分を強くしようとしたのだ。
彼が二十歳の頃、この祖元に必死で尋ねた。
「私がもっとも憂えるのは怯懦 〈きょうだ〉(臆病で気の弱いこと)です。どうしたらこれを除くことができるでしょうか?」
「怯懦 の来るところを閉じてしまいなさい。」
「怯懦 は、どこから来ますか?」
「時宗から来るのです。」
「・・・・・。」
「その時宗を捨ててしまいなさい。さすれば怯懦 も捨てられます。」
「どうしたら時宗を捨てることができますか?」
「一切の妄想を断ちなさい!」
「事務多端にて、修行する暇がありません。」
「禅堂のみが修行の場ではありません。行住坐臥〈ぎょうじゅうざが〉(歩き、留まり、座り、寝る、日常のふるまいすべて)、今いる所が道場なのです。」
「分かりました」と時宗は言った。
*北条時宗:18歳で執権就任。名師を招くために中国に使者を派遣し、無学祖元を招聘する。モンゴル帝国(大元朝)の2度にわたる侵攻(元寇)を退けた。文永の役(24歳)。弘安の役(31歳)。享年34歳(満32歳没)。
*無学祖元:中国南宋に生誕。来日して、鎌倉の建長寺・円覚寺に兼住して日本の臨済宗に影響を与え、発展の基礎をつくった。滞在は数年の予定であったが、中国の政情不安もあって終生 日本にとどまった。
いいなと思ったら応援しよう!
![森海人](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11057760/profile_d7a8b7c975f85ea57b6cd7b8df912e13.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)