![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120377667/rectangle_large_type_2_11a5e1c585a45207cc30e77cce05e27c.png?width=1200)
『AIアートで「日本の怪談」を表現せよ!QAQA×映画「STORY GAME」×#SOZO美術館コラボキャンペーン』~【新しいweb3ビジネスのアイディアのタネ】2023.10.31
■AIアートで「日本の怪談」を表現せよ!受賞作品は舞台挨拶にてお披露目、『QAQA』のクイズに起用
本コンペ&キャンペーンでは、日本の怪談にまつわるAIアートをSNSで募集するコンペを開催し、受賞作品の一部をポスターにして11月10日(金)にヒューマントラストシネマ渋谷で行われる舞台挨拶にて披露および展示するほか、『QAQA』公式LINEにて映画「STORY GAME」にまつわるクイズを出題する「#ストーリー・ゲームクイズ」キャンペーンを実施します。
ハロウィンはやっぱりホラーでしょ!
弊社Blocksmith&Co.が現在開発中の「クイズでかせぐ『QAQA(カカ)』でおもしろいキャンペーンを実施します。
ギグリーボックスさま配給のホラー映画『STORY GAME(ストーリー・ゲーム)』の公開に合わせて、
AIアート作品をSNSで一般公募する「#SOZO美術館」のご協力のもと、
AIアートで「日本の怪談」を表現せよ!
というAIアート投稿キャンペーンを実施します!
投稿された「怪談」「妖怪」のAIアートには賞を設定、受賞作品は11月10日(金)の封切り日にヒューマントラストシネマ渋谷で行われるジェイソン・K・ラウ監督の舞台挨拶の場でパネル展示します。
しかも、舞台挨拶のあとに監督と伊藤歩さんにAIアートにサインをいただく予定です。
また、投稿された「怪談」「妖怪」のAIアートは「STORY GAME」に関するクイズが出題される「#ストーリー・ゲームクイズ」キャンペーンで使用させていただきます。
X(旧Twitter)に「妖怪」「怪談」のAIアートが溢れかえり、AIアートが実物のパネルになって映画館に飾られる。
そして「QAQA(カカ)」でクイズというかたちで「STORY GAME(ストーリー・ゲーム)」という映画の魅力を広く知ってもらう。
こんなことが実現できるといいなと考えています。
「STORY GAME(ストーリー・ゲーム)」日本の名高い怪談を新たな解釈で描く海外発ジャパニーズホラー・ムービー
ハワイをキャンプ旅行中の大学生3人組は、誰が1番怖い話をできるか賭けをしていた。キャンプファイヤーを囲む彼らは、“ストーリー・ゲーム”というアプリの指示に従って怖い話を語る。三者三様の物語が語られ勝敗を決めようとした時、思わぬ参加者が現れる。
『学校の怪談』のトイレの花子さんや都市伝説の口裂け女、『四谷怪談』のお岩など、誰もが知る日本の怪談をハワイ出身のジェイソン・K・ラウ監督が、ジャパニーズホラーとして描く。
公開:2023年11月10日(金)
監督:ジェイソン・K・ラウ
出演:伊藤歩 岡野りりか グリア・グラマー ネッド・ヴァン・ザント ほか
配給:株式会社ギグリーボックス
・https://storygame-movie.com/
「STORY GAME(ストーリー・ゲーム)」は、日本の名高い怪談を新たな解釈で描く海外発ジャパニーズホラー・ムービーというキャッチコピーが打たれています。
トレーラーを見るだけでも、しっかり怖いです・・・
「『学校の怪談』のトイレの花子さんや都市伝説の口裂け女、『四谷怪談』のお岩など、誰もが知る日本の怪談をハワイ出身のジェイソン・K・ラウ監督が、ジャパニーズホラーとして描く」
もうこれだけでワクワクしませんか?
今回のキャンペーンではこの日本の怪談や妖怪をAIアートで投稿を募ります。誰でも簡単にすごい絵が描ける生成AIの革命を、妖怪や怪談にかけあわせたら、どのくらい怖い絵が出てくるのでしょうか。
SOZO美術館コラボ「日本の全国に言い伝えられる怪談話をAIアートで表現せよ!」
日本の全国に言い伝えられる怪談話をAIアートで表現せよ!
1.Xの『QAQA』公式アカウント(https://twitter.com/qaqa_jp)をフォロー、『QAQA』の公式LINEを友達追加(https://lin.ee/2r3jdvZ)ください。
2.画像生成AIを使用して「日本の怪談を表現する画像」を作成してください。
3.生成した作品に下記のハッシュタグ2つと公式アカウント1つの計3つをつけてX(旧Twitter)に投稿するだけ。以下をコピー&ペーストし使用してください。
これまでも「#SOZO幕末六本木」や「#SOZO紀元前坂井市」など数多くの実績を持っているSOZO美術館とのコラボで、今回は「日本の怪談話×AIアート」の投稿企画を行います。
恐竜や東尋坊で有名な福井県にある坂井市との自治体コラボでは、こんな作品がグランプリを受賞しました。
#SOZO美術館賞グランプリ作品 作者:わさびさん
池田坂井市長「#北陸新幹線 の福井県開業 は #100年に1度の大チャンス、観光客増で地域経済活性化」
— わさび (@toku4ma3wasabi) August 15, 2023
➡️歴史的瞬間を祝し、 #新幹線 × #sozo紀元前坂井市 ( #恐竜 )生成👍#SOZO美術館 #福井県坂井市 #坂井市 pic.twitter.com/hT6xvyPh2Z
たびすむ賞グランプリ作品 作者:AZUさん
#SOZO紀元前坂井市 #SOZO美術館 #midjourney #AIart
— AZU (@midjourney_azu) August 22, 2023
東尋坊×恐竜 pic.twitter.com/P0Dpf4Phig
このクオリティで「STORY GAME(ストーリー・ゲーム)」にまつわる怪談や妖怪がAIアートで表現されたらすごいことが起きるはず!
『QAQA(カカ)』はクイズで魅力を伝えるプラットフォーム
『QAQA(カカ)』は、クイズを出題したり、解答者として連続正解してゲーム内通貨「Chip」をため、たまった「Chip」を暗号資産「BLQS」に交換することができる、ユーザー投稿型の縦型ショート動画クイズアプリです。
『QAQA』公式LINE(https://lin.ee/pGiHOyn)を友だち追加し、『QAQA』公式LINEから出題される映画「STORY GAME」に関するクイズに解答してください。クイズには『QAQA』公式LINEのメニュー内タブよりご参加いただけます。
今回は「#ストーリーゲームクイズ」をLINE上で行います。
投稿された「怪談」「妖怪」のAIアートを背景に、映画「STORY GAME」に関するクイズを出題します。
説明より魅力が伝わる「クイズ」というかたちで映画「STORY GAME」のおもしろさや怖さを広めるお手伝いをさせていただきます。
今回は運営側が用意したクイズに答えてもらうのですが、将来はクイズ問題を作ってもらう参加方法にもトライしたいと考えています。
クイズ問題を作るにはしっかり調べなければならない。
調べることで知識がつき、興味を持ち、魅力を理解する。
クイズ問題を作ってもらうことが、より深いプロモーションになる。
こういう広告の仕方を提供したいと考えています。
クイズは広告の新しいカタチです。今回の「STORY GAME」とのコラボで、この価値をしっかり伝え広めていくことに挑戦します。
ほかにも、ターゲティング広告の抱える課題を解決するなどにも挑戦しているのですが、詳しくはまた追ってお伝えします。
X(旧Twitter)をチェック!
/
— QAQA (@qaqa_jp) October 31, 2023
📢全国初!受賞AIアートが
映画館のポスターに!🎨✨
\
11/1(水) 午前1時より映画「STORY GAME(ストーリー・ゲーム)の題材となっている「日本の怪談」を表現するAIアートをXで募集します!📷👻🎨 ぜひご参加ください!
詳細はこちら➡https://t.co/dkwiknWBiL pic.twitter.com/i0Nnzk3CM1
X(旧Twitter)に「日本の怪談」のAIアートが投稿されます。作品募集期間は明日11/1(水) 1:00~11/8(水) 23:59までですが、開始前日の今日でもしばらくすると投稿も始まるんじゃないかと思います。
入選作品の発表は11/10(金)の映画封切り日当日です。
投稿作品を全部見て、11/9(木)の1日で受賞作品を選定して、パネルに印刷して、ヒューマントラストシネマ渋谷に搬入して、監督の舞台挨拶後にサインをもらって、映画館に1日飾って、後日作者にパネル作品を郵送してと、裏側ではすごくあわただしい段取りです。
こんな大規模なキャンペーンは『QAQA(カカ)』としては初めてなので緊張しますが、多くの方に投稿いただいたりAIアート作品を見ていただけるように頑張りますので応援よろしくお願いします!