『OpenAIが利用規約を改定、なりすましによる詐欺の自動化防止に重点』~【新しいweb3ビジネスのアイディアのタネ】2023.3.31
■OpenAIが利用規約を改定、具体的な禁止事項などを明確に記載
日本語で報じられたのが1週間遅れの昨日でしたが、ChatGPTなどOpenAIのサービスについての利用規約が改訂され、より具体的な禁止事項が明示されました。
先進技術に興味がある層だけでなくテレビのワイドショーでも取り上げられるほど急速に一般化したChatGPT。世に放ってみて実際の使われ方のアイディアをユーザー自身に広げさせ、そして同時に問題も発生させて、悪い使われ方を整理するかたちで利用規約化した、ように思います。
ユーザーの声を聴くアジャイルな利用規約の作り方
一時的には実際に問題も起きるやり方なので批判もあると思いますが、狭い身内だけの発想で悪い使われ方のすべてを洗い出すのは難しいですし、すべての悪用例を洗い出してからリリースするようなやり方ではスピードが遅くなります。
OpenAI社は悪用が発生することも厭わずスピーディーにリリースしたことで、AI研究を当然進めていたGAFAを出し抜くことに成功しました。そして巨額出資はしていますが買収して一体化しているわけではないという距離を取ったマイクロソフトはChatGPTの精度の低さや悪用可能性などの悪評被害を受けることなく未来への期待値の恩恵を享受できました。
このユーザー巻き込み型で利用規約を固めていく手法において、致命的な問題が起きるかもしれないことをOpenAI社がどれくらい織り込んでいたか分かりませんが、今後はスピーディーに市場投入してユーザーに使ってもらい、実際に起きることや挙がる声を聴いたうえで実効的な利用規約を作る、というアジャイルな手法が広がりそうです。
新しい利用規約での禁止事項
新しく制定されたOpenAI製品の利用規約では、たくさんの禁止事項を挙げています。
違法行為の類は当然ですが、政治的に偏ったチャットボットの作成の禁止はそのような使い方があったのだろうということが興味深いです。
また「回答内容に責任が取れない」「無資格アドバイスは違法」なので規約で禁止しているものの、「AIでなくなる仕事」でよく挙げられる弁護士や医者・薬剤師などの分野がAIで今後どのように変わっていくのかは注目しています。
ChatGPTをつかった「なりすまし」を懸念している
他にも「プラットフォームとプラグインに関する規約」の項目に
というものも挙げられています。
これらに共通するのは「なりすましへの懸念」です。
ChatGPTに加えてカメラ、画像解析AI、音声合成AI、映像生成AI、リップシンクなどを駆使して「俺の嫁AI」を作った例もあります。
ロマンス詐欺、出資詐欺、借金の無心など、ディープフェイクを使った犯罪例は後を絶ちません。会話スクリプトをChatGPTで自動化すればAIによる詐欺の自動化ができてしまう可能性があります。
技術は軍事・ポルノ・犯罪とセットで進化するのが常ですが、なりすましを懸念した禁止条項が多いことが目立ちます。
エンタメ用途でものまね的に使う面白さや、自分に成り代わって自動返信してくれる便利ツール、故人といつまでも一緒に居られる慰めと癒しのサービスなど、「なりすまし」も良い使い方はたくさんあると思いますが、やはりChatGPTの悪用で最も危険なのはディープフェイク詐欺の自動化なのでしょう。
余談:ChatGPTになりすます「俺GPT」
こういう楽しみ方や乗っかり方は平和でいいですね:-p
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?